※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

モバイルバッテリーが膨張したら?ヤマダ電機で処分できるケースと安全な捨て方

カバンの中やデスクの上で、ふとモバイルバッテリーを見ると「前よりふくらんでいる気がする」──その違和感は、発火や破裂につながりかねない危険サインです。
とはいえ、「燃えるごみに出してよいのか」「ヤマダ電機に持ち込めば処分してもらえるのか」と迷い、手元に置いたまま不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、膨張したモバイルバッテリーのリスクを分かりやすく整理したうえで、ヤマダ電機で処分できるケース・できないケースを明確にし、自治体・メーカー・専門業者などへの具体的な相談手順まで解説します。
「今日中に、まず何をすれば安全か」がはっきり分かるよう、一歩ずつご案内いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

膨張モバイルバッテリーはヤマダ電機で処分できるのか

ヤマダ電機など家電量販店で「回収できるもの・できないもの」

ヤマダ電機をはじめとする多くの家電量販店は、「小型充電式電池のリサイクル」に協力しており、店頭に回収ボックスを設置している場合があります。

この店頭回収の一般的な対象は、次のような「正常な電池」です。

  • リサイクルマーク(小型充電式電池のマーク)が付いている

  • 外観上の破損がなく、膨張や変形がない

  • 水濡れや大きな傷がない

一方で、業界団体が示す基準では、

  • 膨張している電池

  • ひび割れ・欠けなどの破損がある電池

  • 水に濡れた電池

  • 分解されている電池

といった「異常のある電池」は、回収の対象外とされています。ヤマダ電機などの家電量販店も、基本的にはこの基準に沿って運用しているため、膨張したモバイルバッテリーを店頭の回収ボックスに入れることはできません。

店舗カウンターに相談しても、安全上の理由から受け取りを断られる可能性が高いと考えておいたほうが現実的です。

なお、最終的な取り扱いは店舗ごとの判断となる場合もありますので、「膨張している」「ふくらんでいる」など状態を具体的に伝えたうえで、事前に電話で確認することをおすすめします。

膨張していない場合のモバイルバッテリーの処分ルート

お持ちのモバイルバッテリーが膨張しておらず、外観にも異常がない場合は、処分ルートが大きく変わります。

一般的な流れは次のとおりです。

  1. リサイクルマークの有無を確認する
    本体に「小型充電式電池のリサイクルマーク」が印刷されているか確認します。

  2. リサイクルマークがある場合
    ヤマダ電機などの家電量販店(小型充電式電池の回収協力店)の店頭回収ボックスまたはサービスカウンターで、無料回収してもらえるケースが多くなります。

  3. リサイクルマークがない・メーカー不明の場合
    ・購入した店舗
    ・メーカーのサポート窓口
    に相談し、処分方法の案内を受けてください。

ただし、本記事のテーマである「膨張したモバイルバッテリー」は、この通常ルートの対象外です。

モバイルバッテリーが膨張するのは危険サイン

膨張の原因と、なぜ発火リスクが高まるのか

モバイルバッテリーの多くには、「リチウムイオン電池」と呼ばれる充電式の電池が使われています。小型で大容量というメリットがある一方で、扱い方や状態によっては発熱・発火のリスクを伴うデリケートな電池です。

このリチウムイオン電池が劣化したり、強い衝撃・高温環境・過充電などのストレスを受けると、内部でガスが発生し、パック全体が風船のように膨らんでしまうことがあります。

  • 本体がふくらんでいる

  • ケースのフタが浮いている

  • 以前より明らかに厚みが増している

といった状態が見られる場合は、内部に異常が起きているサインです。膨張している電池は、わずかな衝撃や圧力、水濡れなどをきっかけに発煙・発火・破裂につながるおそれがあります。

そのため、「膨張を確認した時点で、すでに危険な状態にある」と考え、ただちに使用を中止することが重要です。

見たら直ちにやめるべきNG行為

膨張したモバイルバッテリーに対して、次のような行為は特に危険です。絶対に行わないでください。

  • そのままスマホに接続して使い続ける

  • 充電器につないで充電を続ける

  • 釘やドライバーで穴を開ける、ハンマーなどでたたく・つぶす

  • 分解して中の電池を取り出そうとする

  • 水や塩水に漬けて「安全に放電させよう」とする

  • 可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみとして通常のゴミの日に出す

インターネット上には「塩水に漬けてから捨てる」といった古い情報も見られますが、現在の安全指針では明確に推奨されていません。水分との反応により発熱や発火を起こすケースがあるため、絶対に試さないでください。

また、自治体の清掃工場では、一般ごみに紛れ込んだ電池が原因とみられる火災が多数報告されています。膨張の有無にかかわらず、モバイルバッテリーを通常のごみとして捨てることは厳禁です。


膨張したモバイルバッテリーの安全な処分ステップ

ステップ1:まずは自宅での安全な一時保管を徹底する

処分先が決まるまでの間も、膨張したモバイルバッテリーは一時的に自宅で保管する必要があります。保管方法を誤ると事故につながるおそれがあるため、次のポイントを守ってください。

  • 直射日光の当たらない涼しい場所に置く

  • 紙・布・プラスチックなどの可燃物から離して保管する

  • 金属トレーや陶器のお皿など、燃え広がりにくいものの上に置く

  • 子どもやペットの手が届かない場所に置く

  • 他の電池やモバイルバッテリーと重ねて置かない

ビニール袋に密封すると熱がこもる場合があるため、「密封して押し込む」のではなく、「周囲に燃えやすいものを置かない状態で静かに置いておく」ことを意識してください。

ステップ2:自治体・メーカー・業者のどこに相談すべきか

膨張したモバイルバッテリーの最終的な処分は、主に次の3ルートが候補となります。

  1. 自治体のごみ・リサイクル担当窓口

    • 自治体ごとに、膨張・破損した電池類の扱いが定められている場合があります。

    • 自治体ホームページの「小型充電式電池の捨て方」「危険ごみ」などのページを確認し、不明な場合は電話で問い合わせてください。

  2. モバイルバッテリーのメーカー・販売元

    • 一部メーカーは、膨張した電池についても、個別に回収や交換などの対応を行っていることがあります。

    • 本体に記載されているメーカー名・型番を控え、公式サイトのサポート窓口から問い合わせてください。

  3. 適切な資格・体制を持つ不用品回収業者

    • 自治体やメーカーで対応できない場合、または急ぎで処分したい場合の選択肢です。

    • 電池類の取り扱い実績や安全対策が明示されている業者を選び、料金体系も事前に確認することが大切です。

ヤマダ電機など家電量販店は、膨張した電池については原則回収対象外となるため、最終的には上記の専門ルートで処分する形になります。

問い合わせ時に使えるフレーズ例(電話・メール)

実際に電話やメールで問い合わせをする際に、そのまま使える例文をご用意しました。文章を少し変えてご利用ください。

自治体に電話する場合の例

「自宅で使っていたモバイルバッテリーが膨張しており、発火しないか心配な状態です。
リチウムイオン電池が入っている製品だと思うのですが、通常のごみには出せないと聞きました。
このような膨張したモバイルバッテリーは、どのような方法で処分すればよいか教えていただけますか。」

メーカーのサポート窓口に送るメール例

件名:膨張したモバイルバッテリーの処分方法について

本文:
お世話になっております。
御社製のモバイルバッテリー(型番:XXXX、購入時期:YYYY年頃)を使用しておりましたが、本体が膨張していることに気付きました。
現在は使用を中止し、自宅で保管しておりますが、発火等が心配なため、安全な処分方法を知りたいと考えております。

当該製品について、御社での回収や交換対応の有無、および推奨される処分方法をご教示いただけますでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

不用品回収業者に確認すべきポイント

  • 膨張したリチウムイオン電池の取り扱い実績があるか

  • どのような方法で運搬・保管・処分するのか

  • 料金の内訳(基本料金・出張費・処分費など)と、追加費用の有無

このように、あらかじめ聞きたい内容を整理しておくと、短時間の電話でもスムーズに相談できます。


状況別・処分ルート早見表(ヤマダ電機以外の選択肢も含めて整理)

リサイクルマークあり/なし、膨張あり/なしでの判断軸

お持ちのモバイルバッテリーが、どの処分ルートに該当するかを整理すると、概ね次のようになります。

  • パターンA:膨張なし + リサイクルマークあり
    → ヤマダ電機など、JBRC協力店の回収ボックス・カウンターで回収されるケースが多い

  • パターンB:膨張なし + リサイクルマークなし・メーカー不明
    → メーカーや購入店舗に確認し、受け入れ可否や送付先などの案内を受ける

  • パターンC:膨張あり(リサイクルマークの有無を問わず)
    → 回収ボックスの対象外
    → 自治体の窓口・メーカー・不用品回収業者など、個別に相談して処分方法を決める

ヤマダ電機に問い合わせる場合も、「膨張しているか」「リサイクルマークがあるか」を事前に確認し、「膨張していて、リサイクルマークは有/無です」と状態をはっきり伝えると話がスムーズです。

費用・手間・スピードで比較する処分方法

代表的な処分ルートを、「費用」「手間」「スピード感」という観点で整理すると、次のようなイメージになります。

  • 家電量販店(正常な電池の場合)

    • 費用:無料が一般的

    • 手間:店舗まで持ち込む必要あり

    • スピード:持ち込めばその場で完了

  • 自治体窓口(膨張品を含む)

    • 費用:無料〜少額(自治体による)

    • 手間:事前の問い合わせや、指定場所への持ち込みが必要な場合あり

    • スピード:自治体の受付状況による

  • メーカー対応

    • 費用:保証条件やメーカー方針により、無償〜有償

    • 手間:発送・書類のやり取りなどが必要な場合あり

    • スピード:数日〜数週間程度を想定

  • 不用品回収業者

    • 費用:有料(出張費・処分費など)

    • 手間:申込み後、自宅まで回収に来てもらえるケースが多い

    • スピード:即日〜数日対応の業者も多く、早く片付けたい場合に向く

「できるだけ費用を抑えたいのか」「多少お金を払っても早く処分したいのか」によって、選ぶべきルートは変わります。ご自身の優先順位に合わせて検討してください。


再発させないためのモバイルバッテリーの選び方・使い方

購入時にチェックしたい安全規格・表示

次にモバイルバッテリーを購入する際は、「膨張しにくく、安全性の高い製品を選ぶ」という視点も重視することをおすすめします。目安となるポイントは次のとおりです。

  • PSEマーク(電気用品安全法に基づく表示)が付いているか

  • メーカー名・型番・容量などの情報が明確に表示されているか

  • 極端に安価な無名ブランド品ではないか

  • 取扱説明書や公式サイトで、安全な使い方・保管方法が説明されているか

安全表示や情報提供がしっかりしているメーカーであれば、万一不具合が生じた際にも相談窓口が用意されていることが多く、結果として安心につながります。

膨張を招きやすい使い方と、長持ちさせるコツ

膨張を完全に防ぐことはできませんが、次のような使い方は避けることで、リスクを下げることができます。

  • 真夏の車内や直射日光の当たる窓際など、高温環境に放置する

  • いつも0%近くまで使い切る、または100%のまま長時間放置する

  • 繰り返し落としたり、強い衝撃を与える

  • 対応していない急速充電器やケーブルを使う

逆に、次のポイントを意識することで、モバイルバッテリーを比較的長持ちさせることができます。

  • 使わない期間が長いときは、残量20〜80%程度で涼しい場所に保管する

  • 使用中に異常な熱さや違和感を覚えたら、すぐに使用をやめて状態を確認する

  • 3〜5年程度を目安に、「少し古くなってきたかな」というタイミングで計画的に買い替える


まとめ:迷ったら“安全最優先”で専門窓口に相談を

膨張したモバイルバッテリーは、「たまたまふくらんだだけ」のように見えても、内部ではガスの発生や劣化が進んでおり、発火・破裂のリスクを高めている危険な状態です。

ヤマダ電機を含む家電量販店は、小型充電式電池のリサイクルに積極的に取り組んでいますが、膨張・破損・水濡れした電池は、業界基準上「店頭回収の対象外」となるのが一般的です。そのため、

  • 「ヤマダ電機に持っていけば必ず引き取ってもらえる」とは考えず

  • 事前に店舗へ状態を説明し、指示を仰ぐ

  • 最終的な処分は、自治体・メーカー・専門業者などへ相談する

というスタンスをとることが重要です。

そして何より大切なのは、

  • 自宅では涼しく安全な場所に一時保管すること

  • 分解・穴あけ・水没・一般ごみとしての排出など危険な行為は一切行わないこと

  • 判断に迷う場合は、自己流で処理せず、必ず専門窓口に相談すること

です。