※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Apple Walletのポイントカード一覧|対応/非対応と追加手順

レジ前でアプリを探してもたつく——その数秒が、地味にストレス。iPhoneの「Apple Wallet」にポイントカードを入れておけば、サイドボタン2回で即提示、対応店舗なら支払いまで一気通貫。
2025年版の最新事情では、dポイントやPontaが“ポイントカードのパス”として公式対応し、日常の会計フローがぐっとシンプルになります。
一方、楽天ポイントやVポイント(旧T)は現状アプリ提示が主流。
この記事では、対応・非対応の見分け方から追加手順、レジで素早く使うコツ、非対応カードの賢い運用までを実例ベースで解説。あなたの“もたつき時間”を、今日からゼロにしましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

Apple Walletに入るかどうかは「発行元がWallet用のパスを配布しているか」で決まります。
2025年時点の主役はdポイントとPonta。提示はWallet、決済はApple Pay——この組み合わせが最短ルートです。
非対応カードは、公式アプリのウィジェット化やショートカットで“即バーコード”を出す運用に切り替えるのが現実解。
迷ったら「Add to Apple Wallet」ボタンの有無を確認し、使う場面ごとに“ポイント→支払い”の順序を固定。ほんの数タップの最適化で、毎日の会計体験は軽く、速く、ミスなく変わります。

Apple Walletでポイントカードを使うメリット

  • 提示が速い:サイドボタン2回押しでWalletを起動(Face ID端末)。レジ前の待ち時間を短縮できます。

  • 支払いと連携できる:対応店舗ではポイント提示とApple Pay決済を1回で完了できるケースがあります(例:Ponta×ローソン)。

  • Apple Watchでも提示:Walletに追加したカードはWatchにも同期して使える設計です(発行元・店舗端末の仕様に依存)。


Apple Walletのポイントカード一覧|対応状況

カードWalletに「ポイントカード」として追加補足・根拠
dポイント対応dポイントクラブの公式手順からWalletに追加可。レジでは「dポイントをiPhoneで」と伝えてかざす。
Ponta対応Ponta Webから追加可。ローソンではポイント提示+Apple Pay決済を1回かざしで同時完了。
楽天ポイント非対応(現状)公式案内は楽天ペイアプリでバーコード提示。Walletへの公式「ポイントカード追加」案内はなし。
Vポイント(旧T)非対応(現状)モバイルVカードはアプリ提示が基本。Apple Payは決済(VポイントPay残高や三井住友カード)としての設定案内が中心。
nanaco(参考)電子マネーとしてWallet対応ポイントカードパスではなく電子マネー。既存カードの取り込み・Watch利用も案内あり。
WAON(参考)電子マネーとしてWallet対応同上。Walletで無記名発行や既存カードの取り込み案内あり。

※「ポイントカードのパス」か「決済(電子マネー/クレカ)の設定」かを分けて考えるのがコツです。Appleの仕様としても、『発行元が対応したパスのみWalletに追加できる』のが前提です。


公式に対応:Walletにポイントカードを追加する手順

dポイントカード(NTTドコモ)

追加手順(公式)

  1. dポイントクラブの案内ページへアクセスし、「認証してApple ウォレットにdポイントカードを設定」をタップ。

  2. dアカウントで認証。

  3. 「Apple ウォレットに追加」 → 右上の「次へ」→ 完了。
    (※ページ経路も公式に案内あり)

レジでの使い方(基本)

  • 店員に「dポイントをiPhoneで」と伝えて、iPhoneを読み取り機にかざす(ポイントが読まれる)。

  • その後に「クレジットで(またはVISAで)」など支払い方法を伝えて決済。

うまくいかない時のチェック

  • 先に「iD / QUICPay / Suica…」など支払いだけを伝えると、ポイントが同時に読まれないことがあります。必ずポイント→支払いの順で。


Pontaカード(リクルート/ローソン)

追加手順(公式)

  1. Ponta Webにログイン

  2. ページ内の「Apple ウォレットに追加」ボタンから登録。

  3. 追加時は「自動で選択」にチェックした状態で完了するのが推奨(ローソンでの自動選択のため)。

レジでの使い方(ローソン)

  • 店員から「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれたら、「Apple Payで」と伝える。

  • 端末が光ったらかざすだけで、ポイント提示+Apple Pay決済が1回で完了(対応端末・レーンに依存)。


現状は「Walletのポイントカードパス」非対応の主な例

楽天ポイント

  • 方針楽天ペイアプリで「楽天ポイントカード」のバーコード提示を行うのが公式導線。Walletの「ポイントカードパス」追加は案内されていません。

  • 補足:楽天カード(クレジット)はApple Payへの追加が可能(=決済用)ですが、これはポイントカードのパスとは別です。

  • 時短の工夫:iPhoneのロック画面に楽天ペイのウィジェットを置くと、バーコード提示を素早く呼び出せます。

Vポイント(旧Tポイント)

  • 方針モバイルVカードアプリでの提示が基本。

  • 補足VポイントPayアプリ三井住友カードApple Payの“決済手段”として設定できます(Visaのタッチ決済/iD等)。ただし、これはポイントカードパスの追加とは別です。


Apple Walletに「ポイントカード」を追加できるかの見分け方

  1. 発行元の公式サイト/アプリに「Add to Apple Wallet」ボタンがあるかを見る。なければ、そもそも未対応の可能性が高い。

  2. チケット/会員証/クーポンも同じ考え方。発行元がWalletパスを配布しているかがカギ。

  3. サードパーティ製のパス生成は店舗側の読み取りに依存。公式サポート外のため、基本は発行元提供の方法を優先。


レジでの“速い提示&スムーズ決済”テクニック

  • 基本動作:レジ前でサイドボタン2回押し→ Wallet起動(Face ID機種)。パスを提示。

  • dポイント「dポイントをiPhoneで」→ かざしてポイント読み取り → 支払い方法を伝えて決済。

  • Ponta(ローソン)「Apple Payで」1回かざすだけでポイント+決済を同時処理(対応端末に限る)。


非対応カードの“賢い”運用術

  • 公式アプリのバーコードを最速で出す

    • ロック画面ウィジェットにアプリを配置(例:楽天ペイ)。

    • ショートカットでアプリのバーコード画面を一発起動(端末の標準機能)。

  • 決済とポイント提示の順番を固定:提示忘れを防ぐため、「ポイント→支払い」の順序をルール化。dポイントは特に先にポイントが重要。


よくある質問(FAQ)

Q1. クレジットカードをApple Payに入れていれば、ポイント提示は不要?
A. いいえ。ポイントカードの提示が別途必要なケースが多いです。dポイントやPontaはWalletのポイントパス提示が確実。

Q2. Apple Watchだけでポイント提示はできる?
A. Walletに追加されたパスはApple Watchでも利用可能です(発行元・端末仕様に依存)。

Q3. nanaco/WAONをWalletに入れれば、ポイントカードも兼ねられる?
A. これは電子マネーとしてのWallet対応です。ポイントカードパスとは別の枠組みなので、店舗の付与ルールは各公式条件に従います。

Q4. 楽天ポイントは本当にWalletに入れられないの?
A. 2025年11月2日時点、公式導線は楽天ペイアプリでのバーコード提示です。Walletのポイントカードパス追加は公式案内が確認できません。

Q5. Vポイント(旧Tポイント)は?
A. モバイルVカード(アプリ)で提示が基本。Apple Pay対応はVポイントPay残高やカードの“支払い”設定の話で、ポイントカードパスとは別です。