Amazonでうっかり注文してしまい、「すぐにキャンセルリクエストしたのに、ちゃんとキャンセルされていない気がする」「なぜか発送メールが届いてしまった」と不安になっていませんか。
ステータスは「キャンセルリクエスト中」のまま、キャンセルボタンも見当たらない――そんな状況が続くと、商品はどうなるのか、代金は請求されるのか、頭の中は疑問だらけになります。
本記事では、「キャンセルリクエストしたのに」の状態別に、出荷前・出荷後・商品到着後で何が起きているのか、そして今すぐ何をすべきかを、Amazon直販とマーケットプレイスの違いも含めて整理しています。
支払い方法ごとの返金の流れや、カスタマーサービス・出品者に伝えるべきポイントまで具体的に解説しますので、ページを読み進めながら、ご自身の状況を一緒に整理していきましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
「キャンセルリクエストしたのに…」となったら、
注文履歴のステータス
メール通知(キャンセル完了・発送)
支払い状況(カード・ギフト券・ポイント)
の3点を順番に確認してください。
出荷前であれば、再度のキャンセル操作やカスタマーサービスへの相談で対応できるケースが多く、出荷後・到着後でも受取拒否や返品によって解決できる場合があります。
「Amazon販売・発送」か「マーケットプレイス出品者」かによって、連絡すべき窓口とルールが変わる点も重要です。
不安な状況だからこそ、
「今、自分はどのフェーズにいるのか」「次に何をすればよいのか」
を一つずつ整理していくことが解決への近道です。
Amazonで「キャンセルリクエストしたのに」よくある3つの状況
Amazonで誤って注文してしまい、あわててキャンセルリクエストをしたものの、
表示が「キャンセルリクエスト中」のまま変わらない
「キャンセルできません」と出てしまう
そのまま商品が発送・到着してしまった
といった不安な状況にお悩みの方は多いです。
まずは、よくある3つのパターンを整理します。
キャンセルリクエスト中のまま表示が変わらない場合
キャンセル操作を行ったあと、注文履歴に
「キャンセルリクエスト中」
「注文をキャンセルしています」
と表示されたまま、しばらく変化がないことがあります。
考えられる状況は次のようなものです。
システムの反映に時間がかかっている
マーケットプレイス出品者がまだリクエストを確認していない
出荷準備の進み具合によって、キャンセル可否が保留されている
多くの場合、一定時間後に
「キャンセル済み」に変わる
もしくは発送処理が進み、「発送済み」となる
のいずれかに落ち着きます。
まずは、注文履歴とメールの通知を定期的に確認することが大切です。
「キャンセルできません」「ボタンが出ない」場合
注文履歴からキャンセルしようとしても、
「この注文はキャンセルできません」と表示される
「商品をキャンセル」ボタン自体が見当たらない
といったケースもあります。
よくある原因は次のとおりです。
商品が出荷準備の最終段階まで進んでおり、システム上キャンセル受付が締め切られている
一部の予約商品など、キャンセル可能な期限を過ぎている
マーケットプレイス出品者の設定により、自己キャンセルに制限がかかっている
この状態では、画面操作のみでのキャンセルは難しいため、後述のとおり
Amazonカスタマーサービス
またはマーケットプレイス出品者
に直接連絡して対応を相談することになります。
キャンセルしたのに商品が発送された・届いてしまった場合
「キャンセルリクエストを出していたのに、発送メールが来た」「商品が届いてしまった」という状況も、多くの方が経験されています。
主な背景としては、
キャンセルリクエストよりも先に発送処理が進んでしまった
システムの反映が遅れ、キャンセルが間に合わなかった
といったタイミングの問題であることが大半です。
この場合でも、
受け取りを拒否する
受け取ったうえで返品手続きを行う
といった方法で対応できる可能性がありますので、落ち着いて次の章以降でご自身の状況に合った対応を確認してください。
まず確認すべきポイント|注文履歴・メール・支払い状況
ここからは、「今、自分の注文がどの状態にあるか」を整理するために、最初に確認すべきポイントを解説します。
注文履歴の表示で分かること(ステータスの意味)
まず、Amazonの「注文履歴」から該当の注文を開き、表示内容を確認してください。
代表的な表示と意味は次のとおりです。
「キャンセルリクエスト中」「注文をキャンセルしています」
キャンセルは受け付けられているが、まだ確定していない状態です。
「キャンセル済み」「キャンセルされた注文」タブに移動している
キャンセルが成立した状態です。この後、通常はキャンセル完了メールが届きます。
「出荷準備中」「発送済み」「配達中」
原則として、自己操作でのキャンセルはできない段階です。以降は受取拒否や返品で対応することになります。
この表示により、「出荷前」「出荷後」「配達中・到着後」のどのフェーズかを判断します。
キャンセル完了メール・出荷メールの確認方法
次に、登録メールアドレスに届いている通知を確認してください。
「注文キャンセルのお知らせ」などのキャンセル完了メール
「商品を発送しました」などの出荷完了メール
キャンセル完了メールが届いておらず、かつ注文履歴もキャンセル済みになっていない場合、キャンセルはまだ確定していないと考えるのが安全です。
メールの見落としを防ぐため、迷惑メールフォルダも念のため確認してください。
クレジットカード・ギフト券など支払い状況のチェック
最後に、支払い状況も確認しておくと安心です。
クレジットカード・デビットカード
注文時点で一時的な与信枠の確保や売上計上が行われますが、キャンセル成立後に「取消」や返金として調整されることがあります。
明細への反映には数日〜数週間かかることも珍しくありません。
Amazonギフト券・ポイント・クーポン
多くのケースでは、キャンセル成立後に元の残高やポイント数に戻ります。
キャンペーンによる期間限定ポイントなどは、戻らない条件になっていることもあるため、規約の確認が必要です。
ここまでの確認によって、「ステータス」「メール」「支払い」の3点が整理できます。
状況別の原因と対処法(出荷前/出荷後/到着後)
ここからは、現在の出荷状況ごとに具体的な対処方法を解説します。
出荷前(出荷準備中・キャンセルボタンが出ない場合)
まだ「未発送」「出荷準備中」と表示されている状態でも、キャンセル操作の可否には違いがあります。
1. キャンセルボタンが表示されている場合
対象の商品にチェックを入れ、「商品をキャンセル」ボタンを押します。
実行後、「キャンセルリクエスト中」などに変わった場合は、少し時間をおいてから再度ステータスを確認します。
2. キャンセルボタンが表示されない場合
出荷準備がかなり進んでおり、システム上キャンセルが締め切られている可能性があります。
また、キャンセル期限を過ぎた予約商品や、マーケットプレイス出品者側のルールで自己キャンセルが制限されているケースもあります。
この場合は、次の順で確認・対応します。
注文詳細画面で「販売元」「発送元」がどこかを確認する
「販売:Amazon.co.jp」「発送:Amazon.co.jp」であれば、Amazonカスタマーサービスに相談する
「販売:ショップ名」「発送:ショップ名」などの場合は、出品者へメッセージで問い合わせる
3. その後、発送済みになってしまった場合
ステータスが「発送済み」「配達中」に変わったら、次の「出荷後」の対応に切り替えます。
出荷後(発送済みだがキャンセルリクエストした場合)
すでに「発送済み」「配達中」と表示されている場合、購入者側でのキャンセル操作は原則できません。
取れる選択肢は次のとおりです。
受取拒否を依頼する
配達員が荷物を持ってきたタイミングで、「キャンセルしたいので受取を辞退したい」旨を伝え、その場で返送を依頼します。
配送業者の運用によっては、そのまま持ち帰り・返送となる場合があります。
受け取ったうえで返品手続きをする
一度荷物を受け取った場合は、Amazonの注文履歴から「商品の返品」手続きを行います。
返品可否や送料負担は商品や出品者によって異なるため、返品条件を必ず確認してください。
並行してカスタマーサービスまたは出品者に連絡する
「キャンセルリクエストを出したが発送されてしまった」状況を具体的に伝え、最も適切な対応を相談します。
商品到着後(受取拒否・返品・返金の流れ)
商品がすでに到着してしまった場合も、状況によっては返品・返金が可能です。
1. まだ開封していない場合
配達時点で受取を拒否できなかった場合でも、未開封のまま保管しておき、返品手続きを行うのが基本です。
2. 返品受付期間・条件を確認する
一般的には、商品到着後一定期間内であれば返品が可能ですが、出品者や商品カテゴリによって条件が変わります。
商品ページや注文詳細、返品画面に表示される条件をよく確認してください。
3. 返金の反映を確認する
返品が完了すると、クレジットカードの場合は後日利用明細に返金または売上取消が反映されます。
一定期間経っても反映が見られない場合は、Amazonカスタマーサービスへ問い合わせると安心です。
Amazon直販かマーケットプレイスかで対応が変わる
同じAmazonの画面に見えても、「誰が販売・発送しているか」で、連絡先やルールが変わります。
Amazon販売・発送商品の特徴とキャンセルルール
商品ページ・注文詳細に「販売:Amazon.co.jp」「発送:Amazon.co.jp」と表示
キャンセルは基本的にシステム上の自己操作で可能
出荷前であれば、状況によってカスタマーサービスでの対応余地がある場合もあります
Amazon直販の場合、ルールが比較的シンプルで、公式のヘルプやサポートが充実している点が特徴です。
マーケットプレイス商品のキャンセルと出品者への連絡
「販売:〇〇ショップ」「出品者:〇〇ショップ」などと表示されている商品
キャンセルは出品者側の承認が必要な場合が多く、出品者ごとにキャンセル・返品ポリシーが異なります
出荷後の対応(受取拒否・返品の可否、送料負担など)は、出品者のルールに左右されます
そのため、マーケットプレイス商品では、
商品ページの「返品について」の記載
ショップ独自のルール
を事前に確認しておくことが重要です。
どちらか分からない時の確認方法
注文履歴で該当の注文を開き、「販売元」「発送元」の表示を確認する
または商品ページの「この商品について」「販売元情報」欄を見る
ここで、「Amazon.co.jp」か「ショップ名」かを確認できれば、その後に連絡すべき窓口が明確になります。
返金・支払い・ポイントはどうなる?よくある不安を整理
キャンセルや返品を行った際に、もっとも不安になりやすいのが「お金まわり」です。代表的なポイントを整理します。
クレジットカード・デビットカードの返金の見え方
クレジットカード・デビットカードの場合、返金の見え方にはいくつかのパターンがあります。
最初の請求が明細から消える(売上取消)
一度引き落とされた後、別行としてマイナス(返金)表示される
どのように表示されるかはカード会社によって異なり、反映タイミングも数日〜数週間と幅があります。
そのため、
キャンセル成立後すぐに明細に変化がなくても、一定期間は様子を見る
どうしても不安な場合は、カード会社にも問い合わせる
という対応がおすすめです。
コンビニ払い・代引き・ギフト券の場合
コンビニ払い・代引き
商品発送前にキャンセルが確定した場合、そもそも支払いが発生しないケースもあります。
すでに支払済みの場合は、Amazonギフト券や銀行振込などで返金されることがあります。
Amazonギフト券
キャンセル成立後、ギフト券残高に戻されるのが一般的です。
ポイント・クーポン
通常はキャンセル成立後に付与取り消し・再付与などの調整が行われます。
キャンペーンによる期間限定ポイント等は、規約上「戻らない」扱いになっている可能性もありますので、利用条件の確認が重要です。
ポイント・クーポンは戻る?ペナルティはある?
正当な理由に基づくキャンセルや返品であれば、通常はアカウントに対するペナルティは想定されていません。
ただし、極端にキャンセルや受取拒否を繰り返すと、システム上の判断に影響する可能性もゼロではないと考えられます。
そのため、
不要な注文を避ける
注文前に内容や数量を入念に確認する
といった基本的な注意が、トラブルを防ぐうえでも大切です。
カスタマーサービス・出品者に連絡する際のポイント
自分ではどうにもできないと感じた時点で、早めに相談することが解決への近道です。
Amazonカスタマーサービスへ相談するタイミングと準備事項
次のような場合は、Amazonカスタマーサービスへの相談を検討してください。
出荷前だがキャンセルボタンが出ず、このままでは発送されてしまいそうなとき
キャンセルリクエストをしたのに、発送メールが届いてしまったとき
返品・返金の進捗が不明で、不安が大きいとき
事前に用意しておくとスムーズな情報は以下のとおりです。
注文番号
商品名
キャンセルリクエストを行った日時・操作手順
現在の画面表示(可能であればスクリーンショット)
カスタマーサービスには、
チャット
電話
メール
など複数の窓口がありますが、急ぎの場合はチャットか電話が向いています。
マーケットプレイス出品者への連絡テンプレート
マーケットプレイス出品者へ連絡する際に使える、文面の一例です。必要に応じて編集してご利用ください。
件名:注文キャンセルのお願い(注文番号:XXXXXXXX)
お世話になっております。
Amazonを通じて、貴店の商品(商品名:◯◯◯◯)を注文した者です。誤って注文してしまったため、Amazonのシステム上でキャンセルリクエストを送信いたしましたが、現時点で反映状況が分からないため、念のため直接ご連絡差し上げました。
可能であれば、当該注文のキャンセルおよび返金のお手続きをお願いできますでしょうか。
すでに出荷済みの場合は、受取拒否や返品の手続き方法についてご教示いただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
トラブルを防ぐために今後気をつけたいこと
注文直後は、商品内容・数量・配送先を必ず見直す
セール時は特に、まとめ買いの数量や金額を落ち着いて確認する
家族とアカウントを共有している場合は、誰がどの注文を行ったか把握できるようにしておく
これらを意識することで、同様のトラブルを未然に防ぎやすくなります。