30代にして「神経を抜いた歯」があると、「この歯はあと何年もつのだろう」「老後まで自分の歯で噛めるのだろうか」と不安になる方は少なくありません。ネットで調べると「寿命は5〜30年」「天然歯より10年短い」といった言葉が並び、かえって怖くなってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、30代で神経を抜いた歯の“現実的な平均寿命”と、その数字の背景をわかりやすく整理したうえで、老後を見据えて少しでも長く持たせるための具体的なケアや通院のポイントを解説いたします。
本記事の内容は、一般的な歯科情報にもとづき執筆したものであり、特定の症状や治療方針についての診断・保証を行うものではありません。お口の状態や歯の寿命には個人差が大きく、実際の治療方針はレントゲン検査や診察結果にもとづき担当医が総合的に判断いたします。気になる症状や不安な点がある場合は、必ずかかりつけの歯科医師にご相談ください。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
30代で神経を抜いた歯が気になる理由
「平均どれくらいもつのか」を知りたい不安
「30代なのに、もう神経を抜いた歯がある」「この歯はあと何年もつのだろう」。
こうした不安から「30代 神経を抜いた歯 平均」と検索されている方が多いと考えられます。
神経を抜いた歯は、たしかに天然の歯と比べると寿命が短くなりやすいと報告されています。
しかし、「平均○年」と一言で言い切れるものではなく、治療の状態や日々のケアによって寿命は大きく変わります。
本記事では、一般的に言われている平均寿命の目安と、その数字の背景を整理しながら、30代から老後までを見据えた具体的な対策をご説明いたします。
神経を抜いた歯=必ず短命、ではない
神経を抜いた歯は「もろくなる」「痛みを感じにくい」といった特徴があり、何もしなければ寿命が短くなるリスクがあります。
一方で、状態の良い歯に適切な治療・メンテナンスが行われていれば、20〜30年程度使い続けられるケースもあります。
つまり、「神経を抜いた=すぐ抜歯になる」というわけではなく、今からのケア次第で寿命を延ばせる余地が十分にあるということです。
神経を抜いた歯の平均寿命と、数字の読み解き方
一般的に言われる平均寿命「5〜30年」とは
多くの歯科医院の情報では、神経を抜いた歯の生存期間(実際に使える期間)はおおよそ5〜30年と幅を持って説明されています。
この幅が非常に広いのは、次のような条件によって寿命が変わるためです。
虫歯がどれくらい進行した段階で治療を行ったか
残っている歯の量(歯質)がどの程度か
根管治療(神経を取る治療)がどれだけ丁寧に行われたか
被せ物(クラウン)の種類や精度
歯ぎしり・食いしばりの有無
日々のセルフケア・定期検診の有無
状態が悪いままの治療・ケア不足が重なると、5年以内にトラブルが起こる可能性もあります。一方で、条件が整っていれば20〜30年程度持つことも十分考えられます。
天然歯より約10年短いと言われる理由
神経を抜いた歯は、天然の歯(神経が生きている歯)と比べて寿命が約10年短くなると説明している歯科医療機関もあります。
その主な理由は次の通りです。
栄養・水分の供給がなくなる
神経を抜くと歯の内部への血流が途絶え、時間の経過とともに歯質が乾燥し、もろくなります。痛みを感じにくくなり、異常に気づきにくい
虫歯や炎症が進行しても痛みが出にくいため、気づいたときには大きなトラブルに発展していることがあります。再治療のたびに歯質が減る
根管治療のやり直しや被せ物の交換を繰り返すと、そのたびに歯を削る必要があり、残る歯質は徐々に少なくなります。
これらが重なることで、結果的に寿命が短くなりやすいと考えられています。
残っている歯の量・治療の質で寿命は大きく変わる
同じ「神経を抜いた歯」でも、治療前の状態や治療方法によって寿命は大きく異なります。
歯質がしっかり残っている場合
歯の根や周囲の組織が健康で、土台となる歯質が十分に残っていれば、20〜30年程度の長期保存が期待できるとする報告もあります。歯質がほとんど残っていない場合
歯の頭の部分がほとんどなく、土台の多くを人工材料に頼らざるを得ない場合、5年程度でトラブルが起こるリスクが高くなります。
30代のうちからできることは、「これ以上歯質を減らさない・神経を抜く歯を増やさない」方向で治療と予防を考えることです。
30代で神経を抜いた歯は老後まで持つのか
20〜30代で神経を抜いた人の割合と「自分だけではない」事実
日本歯内療法学会の調査を紹介する記事によると、20代で約28.1%、30代で約15.0%の人が歯の神経を抜いた経験があるとされています。
「30代で神経を抜いた歯があるのは自分だけではないのか」と不安に感じる方も多いですが、実際には珍しいことではなく、一定数の方が同じ経験をされています。
大切なのは、同じ経験をしている人が多いから安心ということではなく、「ここからどう守るか」に意識を向けることです。
年齢別・歯の喪失本数データから見る将来シナリオ
厚生労働省の調査では、年齢ごとの失った歯の平均本数は、例えば次のように報告されています。
25〜34歳:0.4本
35〜44歳:0.6本
45〜54歳:1.4本
55〜64歳:3.0本
65〜74歳:6.0本
75〜84歳:11.2本
40歳を超える頃から、失う歯の本数が増えていく傾向がわかります。30代の段階で神経を抜いた歯がある場合、その歯が40〜50代で抜歯に至るかどうかは、これからのケア次第といえます。
30代で神経を抜いた歯が複数ある場合のリスクと考え方
30代の時点で、すでに神経を抜いた歯が複数本ある方もいらっしゃいます。その場合、
それぞれの歯がどのくらい歯質が残っているか
根の治療がどの程度良好に行われているか
噛み合わせの負担がどこに集中しているか
などによって、将来のリスクは変わります。
不安だからといって必要以上に落ち込む必要はありませんが、歯科医と相談しながら、
特に負担がかかっている歯
すでに再治療が必要そうな歯
なんとか一生守りたい重要な歯(奥歯など)
といった優先順位を整理したうえで、メンテナンス計画を立てることが重要です。
神経を抜いた歯を長持ちさせる4つのポイント
1. 毎日のセルフケアを「神経のない歯目線」で見直す
神経を抜いた歯は、痛みが出にくく**「気づいたときには大きな虫歯」**という状態になりがちです。そのため、以下のようなセルフケアの徹底が特に重要です。
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを併用する
神経を抜いた歯の周囲を意識して丁寧に磨く
フッ素入り歯磨き剤を利用し、再度の虫歯リスクを下げる
間食や砂糖の多い飲み物の頻度を見直す
30代は仕事や家事・育児で忙しくなりやすい時期ですが、「1日3分だけでも神経を抜いた歯の周りに集中する」など、現実的に続けやすいルールを決めておくとよいでしょう。
2. 定期検診・クリーニングでトラブルを早期発見する
神経を抜いた歯は、痛みのサインが出にくいため、定期検診でのチェックが不可欠です。
半年に1回程度の検診・クリーニングを目安にする
レントゲン撮影で根の周囲の状態を確認してもらう
被せ物のすき間や歯ぐきとの境目の汚れを重点的に清掃してもらう
特に、治療から数年経過している場合や、かみ合わせが変わった感覚がある場合は、早めに診てもらうことをおすすめいたします。
3. 被せ物・土台・噛み合わせを歯科医と相談する
神経を抜いた歯の寿命には、被せ物(クラウン)や土台(コア)の種類、噛み合わせの設計が大きく関わります。
メタルコアよりも、しなやかなファイバーコアの方が歯根破折リスクを抑えられる場合がある
噛み合わせの力が集中しすぎないよう、高さや当たり方を微調整してもらう
セラミッククラウンなど精度の高い被せ物は、二次虫歯のリスク低減に寄与することがある
どの材料が必ず良いというよりも、ご自身の歯の状態・噛み合わせ・予算を踏まえ、歯科医と相談して最適な選択をすることが大切です。
4. 歯ぎしり・食いしばりなど力の問題に対処する
歯ぎしりや食いしばりは、神経を抜いた歯に強い負担をかけ、歯根破折(歯の根が割れる)のリスクを高める要因となります。
心当たりがある場合は、
就寝時のマウスピース(ナイトガード)の使用
日中の「食いしばりに気づく」ためのセルフチェック
姿勢やストレスとの関係の見直し
など、「力」をコントロールする対策を歯科医と相談していただくとよいでしょう。
寿命が来た後の選択肢と、30代から考えておきたいこと
再根管治療ができるケース・できないケース
神経を抜いた歯にトラブルが起きた場合、すぐに抜歯になるとは限らず、**再度の根管治療(再根管治療)**で保存できる可能性もあります。
再根管治療が検討されるのは、例えば次のようなケースです。
根の先に炎症や膿が見つかった
過去の治療が不十分で、再度の清掃・消毒が必要になった
一方で、以下のような場合は、抜歯を検討せざるを得ないこともあります。
歯の根が縦に割れてしまっている(歯根破折)
残っている歯質がごく少なく、被せ物で支えきれない
重度の歯周病で歯を支える骨が大きく失われている
どこまで保存が可能かは、レントゲンやCTなどの検査結果を踏まえて、担当の歯科医としっかり相談することが必要です。
抜歯になった場合の治療法(インプラント・ブリッジ・入れ歯)の概要
もし寿命が尽きて抜歯となった場合、一般的には次のような治療法が検討されます。
インプラント
顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着する治療。見た目や噛み心地が天然歯に近い一方、外科手術が必要で費用も高くなります。ブリッジ
抜いた部分の両隣の歯を削り、橋渡しするように被せ物を装着する方法。固定式で違和感が少ない一方、健康な歯を削る必要がある点がデメリットです。入れ歯(部分義歯)
周りの歯にバネなどで固定する取り外し式の装置。比較的費用を抑えられますが、慣れるまで違和感が出やすい場合があります。
30代の段階で、これらをすべて詳細に決めておく必要はありませんが、「もし抜歯になっても選択肢はいくつかある」と知っておくことで、不安が和らぐ方も多いと感じます。
今からできる「これ以上神経を抜かない」ための予防
神経を抜いた歯の寿命を延ばすことと同じくらい重要なのが、これ以上神経を抜く歯を増やさないことです。
虫歯や歯周病を早期に見つけるための定期検診
歯科医・歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング
食生活・喫煙・口呼吸など、リスク因子の見直し
歯並びや噛み合わせの問題が大きい場合は、矯正治療の検討
30代で習慣を見直すことで、40〜50代、そして老後の歯の本数・質に大きな差が生まれます。
まとめ|30代からの一歩で、神経を抜いた歯の寿命は変えられる
今日からできるチェックリスト
最後に、本記事の内容を「今日からできる行動」に落とし込んだ簡単なチェックリストをご用意しました。
神経を抜いた歯の場所と本数を把握している
半年以内に歯科検診・クリーニングを受けている
フロス・歯間ブラシを1日1回以上使っている
歯ぎしり・食いしばりについて歯科医に相談したことがある
被せ物や土台の種類・状態について説明を受けている
これ以上神経を抜く歯を増やさないための予防方針を、歯科医と共有している
一つでも「まだできていない」と感じる項目があれば、そこから始めていただくことをおすすめいたします。
不安が強いときは、かかりつけ歯科で早めに相談を
神経を抜いた歯の平均寿命は、一般的に5〜30年と幅広く、天然歯より約10年短いとされることが多い一方、条件が整えば長期にわたって使い続けることも可能です。
「自分の歯はだいたいどれくらいもつのか」「今の治療で問題ないのか」といった具体的な不安は、実際にお口の中を拝見しないと判断できません。気になる点があれば、早めにかかりつけ歯科、あるいは必要に応じて専門性の高い歯科医院にご相談ください。