※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

+1844の電話番号は詐欺?どこの国かとるべきか・危険性と対処法

突然、スマートフォンに「+1844」から始まる見慣れない番号から着信があり、不安になってこのページにたどり着かれた方が多いと思います。
本記事では、+1844番号の正体、詐欺の可能性とリスク、今すぐ取るべき対処法、そして再発防止のための設定方法までを整理して解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • +1844は北米のトールフリーナンバーだが、日本にかかってくる+1844番号は詐欺・迷惑電話の可能性が高い

  • 見慣れない+1844からの着信があった場合は、出ない・折り返さないことが基本

  • すでに出てしまった場合は、着信拒否設定と料金明細の確認を行う

  • 口座・カード情報などを伝えてしまった場合は、ただちにカード会社・銀行・携帯会社・相談窓口に連絡する

  • iPhone/Androidともに、個別番号のブロックや迷惑電話対策機能を活用できる

  • 国際電話を利用しない場合は、通信事業者の国際電話制限サービスも検討する

  • 家族とも情報を共有し、高齢者や子どもを不審な電話から守る体制を整えておく

目次

+1844の電話番号から着信があったら?

+1844は北米のフリーダイヤルだが、日本では詐欺目的の可能性が高い

+1844から始まる電話番号は、技術的には北米(アメリカ・カナダなど)で利用される「トールフリー番号(フリーダイヤル)」の一種です。
しかし、日本の一般利用者にかかってくる+1844番号の多くは、詐欺または迷惑電話として報告されています。

そのため、個人のスマホに突然+1844から着信があった場合、多くは重要な連絡ではなく、リスクのある電話と考える方が安全です。

まずは「出ない・折り返さない」が基本方針

見慣れない国際電話番号からの着信について、警察やセキュリティ企業も共通して「出ない・かけ直さない」ことを推奨しています。
+1844についても同様に、知らない番号であれば出ない・折り返さないことを原則としてください。


+1844はどこの国番号?番号の正体と仕組み

「+1」は北米の国番号、「844」はトールフリー番号

電話番号「+1844-XXXX-XXXX」は、大きく次のように分けて考えられます。

  • 「+1」:アメリカ・カナダなど北米の国番号

  • 「844」:北米で使われるトールフリー番号(日本でいう0120や0800のような扱い)

  • 残りの番号:個別の企業や団体などに割り当てられた番号

つまり、**+1844は「特定の国番号」ではなく、「北米地域におけるフリーダイヤルの種別を示す番号」**です。

なぜ日本のスマホに+1844からの着信が来るのか

本来、北米向けのフリーダイヤルは、その地域の利用者が企業の窓口などに通話料無料でかけるための番号です。
しかし近年、このような番号を悪用し、海外から日本の番号宛てに発信される詐欺・迷惑電話が問題になっています。

  • 大量発信システムを使い、無作為に日本の番号に発信する

  • 日本語の自動音声や片言の日本語で連絡してくる

  • 「料金未払い」「カードが不正利用されている」など不安を煽る

このような手口が確認されており、+1844番号もその一部として利用されるケースが多いとされています。

1844=「安全な企業からの電話」とは限らない理由

「フリーダイヤル=企業のサポート窓口=安全」と考えてしまいがちですが、番号自体は正規に割り当てられた形式でも、その番号を使っている相手が正規の企業とは限りません。

  • 本物らしい企業名を名乗る

  • 実在の企業名を騙る

  • 発信元番号自体を偽装している可能性もある

したがって、番号の形式だけで安全かどうか判断するのは危険です。


+1844の電話は詐欺?よくある手口と危険性

料金トラブルよりも「個人情報の搾取」が主な狙い

「海外からの電話=高額通話料金」と考えられることもありますが、+1844のケースでは、
多くの場合、通話料金そのものよりも「個人情報・決済情報の搾取」が主な狙いです。

  • 名前・住所・生年月日

  • クレジットカード番号・有効期限・セキュリティコード

  • 銀行口座番号・オンラインバンキングのIDやパスワード

これらを聞き出し、不正利用やなりすましに悪用されるリスクがあります。

銀行・カード会社・通信会社を名乗るケース

報告されている代表的なパターンとして、次のようなものがあります。

  • 「お客様のクレジットカードが不正利用されています」

  • 「携帯料金の未払いがあり、本日中に支払いがない場合は回線を停止します」

  • 「銀行口座が不正アクセスされています。確認のため口座情報と暗証番号を教えてください」

このように、不安を煽るメッセージとともに“本人確認”や“確認のため”と称して情報を聞き出そうとするのが典型的な手口です。

ロボット音声・自動音声を使った手口の特徴

+1844からの電話では、最初から自動音声が流れ、次のような案内をするケースもあります。

  • 「詳しい内容を聞くには『1』を押してください」

  • 「オペレーターにつながるには『○』を押してください」

この時点で切ってしまえば、大きな被害につながる可能性は低くなります。
いずれにしても、こちらからボタン操作や折り返し発信を行わないことが重要です。


+1844からの電話が来たときの安全な対処法【状況別】

まだ出ていない場合:やるべきこと・やってはいけないこと

【やるべきこと】

  • そのまま電話に出ず、着信を切る

  • 通話履歴・着信時刻をスクリーンショット等で控えておく(万一の相談時に役立ちます)

  • 同じ番号から何度もかかってくる場合は、着信拒否設定を行う

【やってはいけないこと】

  • 好奇心で折り返し電話をかける

  • 「重要な連絡かもしれない」と思って長時間通話してしまう

  • 自分の氏名・住所・カード情報などを話してしまう

出てしまったが、何も答えていない場合

すでに電話に出てしまったものの、

  • すぐに切った

  • 相手の話を聞いただけで、自分の情報は伝えていない

という場合、ただちに大きな被害が発生する可能性は高くありません。
ただし、今後同じ番号・類似の番号から繰り返し着信がある可能性はありますので、

  • 該当番号を着信拒否に設定する

  • 数日〜1か月程度、電話料金明細やクレジットカード明細に不審な項目がないか確認する

といった対応をしておくと安心です。

口座・カード情報などを伝えてしまった場合の緊急対応

すでに、

  • クレジットカード番号・有効期限・セキュリティコード

  • 銀行口座番号・暗証番号

  • 各種IDやパスワード

などを相手に伝えてしまった場合は、ただちに以下の対応を取ることをおすすめします。

  1. カード会社・銀行へ至急連絡する

    • 緊急停止・利用制限の依頼

    • 不審な取引がないか確認

  2. 携帯電話会社へ相談する

    • 通話履歴の確認

    • 国際電話の発信制限が可能か確認

  3. 警察・消費生活センターへの相談を検討する

    • 具体的な被害が発生した、または発生しそうな場合は相談窓口に連絡し、指示を仰ぐ


iPhoneで+1844の番号を着信拒否・ブロックする方法

※iOSのバージョンや機種により表記が多少異なる場合がありますが、概ね次の流れです。

特定の1844番号をブロックする手順

  1. 「電話」アプリを開く

  2. 「履歴」タブをタップ

  3. ブロックしたい+1844(または1844)の番号の右側にある「i」マークをタップ

  4. 画面下部の「この発信者を着信拒否」をタップ

  5. 確認ダイアログで「連絡先を着信拒否」を選択

これで、同じ番号からの着信・メッセージは届かなくなります。

知らない国際電話全般への注意と設定のポイント

iPhoneには、知らない番号からの着信をサイレントにする機能や、迷惑電話をフィルタリングする機能もあります。

  • 「設定」アプリ → 「電話」 → 「不明な発信者を消音」

  • 迷惑電話対策アプリ(公式ストアから提供されているもの)を利用する

などを組み合わせることで、突然の国際電話に驚かされる機会を減らすことができます。


Androidで+1844の番号を着信拒否・ブロックする方法

Androidはメーカー・機種により画面構成が異なりますが、多くの端末で共通する基本的な流れを記載します。

標準電話アプリでのブロック手順

  1. 「電話」アプリを開く

  2. 「最近」または「履歴」タブをタップ

  3. ブロックしたい+1844(または1844)の番号を長押し、または詳細画面を開く

  4. 「ブロック」または「迷惑電話として報告」等のメニューを選択

  5. 確認ダイアログでブロックを実行

メーカー独自機能(迷惑電話ブロック)を活用するポイント

一部のAndroid端末には、迷惑電話を自動で判定・ブロックする機能が搭載されています。

  • 端末の「設定」 → 「アプリ」または「通話」関連 → 「迷惑電話ブロック」等を確認

  • 有効化することで、悪質な番号からの着信を自動的に警告・ブロック

自分の端末にどのような機能があるか一度確認しておくと、今後の安心につながります。


国際電話自体を使わない人向けの対策

固定電話・ひかり電話の国際電話発着信制限

自宅の固定電話やひかり電話で海外とやり取りする必要がない場合、
国際電話の発信・着信自体を制限するサービスが提供されていることがあります。

  • 国際電話発信の停止

  • 国際電話着信の制限(サービスによる)

詳細は契約している通信事業者の公式サイトやサポート窓口で確認し、
不要であれば停止手続きも検討してください。

携帯会社のオプション・サービスでできることの例

携帯電話会社によっては、

  • 国際電話の発信制限設定

  • 海外からの着信に関する制限・注意喚起サービス

  • 迷惑電話自動ブロックオプション

などを提供している場合があります。
「国際電話はまったく使わない」という方は、一度公式サポートで相談し、
自分の利用スタイルに合った制限設定が可能か確認しておくと安心です。


家族を守るためにしておきたいこと

高齢の家族・子どもへの注意喚起のポイント

+1844に限らず、海外からの不審な電話は、特に高齢の方やスマホに不慣れな方にとって危険です。
次のような点を共有しておくとよいでしょう。

  • 見慣れない海外番号からの電話には出ない

  • 「料金未払い」「カードの不正利用」と言われても、その場で応じず必ず家族に相談する

  • 口座・カード情報・暗証番号を電話で伝えない

ご家族と一緒にスマホ設定画面を確認し、着信拒否や迷惑電話ブロック機能を一緒に設定しておくことをおすすめいたします。

万一のときの連絡先リストを共有しておく

万一、不審な電話に出てしまったり、情報を伝えてしまったりした場合に備え、
次のような連絡先を家族で共有しておくと安心です。

  • 利用しているクレジットカード会社の連絡先(紛失・盗難専用ダイヤル)

  • 取引している銀行の緊急連絡先

  • 携帯電話会社のサポート窓口

  • 警察相談窓口や消費生活センターなどの相談窓口

紙に書いておく、スマホのメモアプリにまとめておくなど、
いざというとき迷わず連絡できる形にしておくことが重要です。


よくある質問(FAQ)

一度だけ+1844から着信があったが、無視すれば大丈夫か

一度だけ着信があり、出ていない・折り返していないのであれば、
ただちに被害が発生する可能性は低いと考えられます。

念のため、同じ番号から再度着信があれば着信拒否設定を行い、
電話料金・カード明細に不審な点がないか軽く確認しておくと安心です。

本当に重要な国際電話との見分け方はあるか

完全に見分ける方法はありませんが、次の点が参考になります。

  • 事前にメールやSMSで連絡があるか

  • 心当たりのある取引先・サービスからの連絡かどうか

  • 突然「未払い」「不正利用」といった不安を煽るだけで、具体的な情報確認ができない場合は要注意

不安な場合は、その電話自体には折り返さず、公式サイトに記載の電話番号や問い合わせ窓口から改めて連絡することをおすすめします。

過去の明細を見て不審な請求がないか確認するべきか

すでに+1844から何度か着信があり、出てしまった・折り返してしまった記憶がある場合は、
念のため、

  • 携帯電話の通話明細・料金明細

  • クレジットカードの利用明細

を一度確認しておくと安心です。
不明な請求や記憶にない通話があれば、早めに携帯会社・カード会社に相談してください。