髪を伸ばしたい男性が美容院で一番避けたいのは、「思ったより短くされてしまった」「イメージと違う仕上がりになってしまった」という結果です。
そのリスクを下げるためには、難しい専門用語ではなく、次の3点だけをはっきり伝えることが重要です。
「髪を伸ばしているので大きく長さは変えたくない」こと
「どこをスッキリさせたいか(前髪・サイド・襟足など)」
「仕事や学校でNGな長さ・雰囲気があるかどうか」
本記事では、上記のポイントを踏まえつつ、
美容院でそのまま使える具体的なフレーズ
前髪・サイド・襟足など、部位別の頼み方の例
伸ばし途中でも失敗しにくいカットの頻度や考え方
ビジネス・学生などシーン別の無難なオーダー例
やってしまいがちなNGな頼み方
を整理してご説明いたします。
読み終えていただくころには、「このフレーズを言えば大きく失敗しない」という状態になれるよう構成しています。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
髪を伸ばしたい男性が先に一言で伝えるべきオーダー例
カウンセリングの最初に、次のように一言伝えていただくと、意図が美容師に伝わりやすくなります。
「今、髪を伸ばしているので、長さはあまり変えずに、量と形だけ整えてください。」
これに加えて、
「前髪は伸ばしたいので、ほとんど切らないでください。」
「サイドと襟足は、すっきり短めにしてください。」
といった補足を組み合わせることで、かなり仕上がりのイメージが共有しやすくなります。
来店前の準備:なりたいイメージを言語化・可視化する
目標の長さ・雰囲気をざっくり決めるポイント
完璧に髪型を決めていなくても構いませんが、最低限、次の2点だけ整理しておくとオーダーがスムーズになります。
長さのイメージ
例)「最終的には眉に少しかかるくらいの前髪にしたい」
例)「耳は少し隠れるくらいまで伸ばしたい」
雰囲気のイメージ
例)「ビジネスでも大丈夫な、清潔感のある長めスタイル」
例)「休日はラフに動きをつけられる感じ」
「具体的な名前のある髪型」を知らなくても問題ございません。
「清潔感のある」「重めで落ち着いた」「動きがある」といった抽象的な言葉でも、後述のフレーズと組み合わせれば十分伝わります。
写真・画像の選び方と美容師への見せ方
多くのサロンや専門家が勧めているとおり、なりたいイメージに近い写真を1〜3枚用意しておくと、言葉より正確に共有できます。
選ぶときのポイントは次のとおりです。
前・横・後ろがわかる写真があればベスト
顔立ちや雰囲気が自分と完全には一致していなくても問題なし
「長さ」と「シルエット(頭の形の見え方)」が近いものを選ぶ
美容師に見せる際は、次のように一言添えるとよいでしょう。
「雰囲気はこの写真に近づけたいのですが、今は髪を伸ばしている途中なので、大きくは切らずに整えたいです。」
仕事・学校のルールなど制約条件を整理する
髪を伸ばしたい男性の場合、仕事や校則の制約があるケースも多く見受けられます。
以下の点を整理しておき、カウンセリングで共有してください。
前髪:目より下はNGかどうか
耳:耳が完全に出ている必要があるか
襟足:シャツの襟より下がNGかどうか
髪色:黒・ダークブラウン以外不可など
たとえば、
「会社のルールで、前髪は目にかからない程度、耳は少し出るくらいまでと言われています。」
という情報があるだけでも、美容師は「伸ばしたい」と「守るべきライン」の両方を踏まえてカットのバランスを取りやすくなります。
カウンセリングで使える基本フレーズ集
ここからは、美容院でそのまま使えるフレーズをまとめてご紹介いたします。
全体の長さと方向性を伝えるフレーズ
まずは「伸ばしたい意思」と「全体の方向性」をまとめて伝えます。
「今、髪を伸ばしているので、全体の長さはあまり変えたくありません。形と量だけ整えてください。」
「この写真のような長さを目指しているので、それに向けて今ベストな長さと形を提案していただけますか。」
「今より少し長めのスタイルを目指していて、今日は『伸ばしやすいように整える』イメージでお願いしたいです。」
こうした一言があるだけで、「伸ばす前提でカットする」というモードに切り替わります。
「長さはあまり変えずに整えたい」時の伝え方
よくある悩みとして、「『揃える程度で』と言ったのに、思ったより切られた」というケースがあります。
曖昧な表現を避けるために、次のようなフレーズがおすすめです。
「長さは最大で1cmくらいまでにして、毛先の傷んでいるところを中心に整えてください。」
「見た目の長さはほとんど変えたくないので、量を減らすのと、シルエットを整える感じでお願いします。」
「周りにはあまり気づかれないくらいの変化で、スッキリ見えるように整えてほしいです。」
数字(1cm・2cm)や、「見た目の長さは変えたくない」といった条件を添えると、美容師側もハサミを入れる量のイメージがしやすくなります。
髪質や悩み(くせ・ボリューム・頭の形)を伝えるフレーズ
髪を伸ばすうえで、髪質や頭の形の悩みを共有することは非常に重要です。
「サイドがすぐに膨らみやすいので、伸ばしながらも広がって見えないようにしたいです。」
「後頭部が絶壁気味なので、横から見たときに少し丸みが出るようにしたいです。」
「くせ毛でうねりが出やすいので、伸ばしながら扱いやすくなるようにカットしてもらえると助かります。」
このように伝えると、美容師は「どこをどの程度残すか」「どこで量を調整するか」を計算しながらカットできます。
部位別:前髪・サイド・襟足の具体的な頼み方
前髪を伸ばしたい男性向けの頼み方
前髪だけ長めに残したい、あるいは前髪を伸ばしていきたい場合は、次のようなフレーズがおすすめです。
「前髪は伸ばしたいので、ほとんど長さを切らずに、軽くする程度にしてください。」
「今の前髪の長さはキープしたいので、量を少し減らして、流しやすいように整えてもらえますか。」
「最終的には目にかかるくらいの前髪にしたいので、それを前提に今日のベストな長さを提案してほしいです。」
ポイントは「長さ」と「量(軽さ)」を分けて伝えることです。
「長さは切らない/量だけ減らす」という意図を明確にすると、切られすぎを防ぎやすくなります。
サイドの広がり・ボリュームを抑えたい時の頼み方
サイドが膨らんで「もっさりして見える」と感じる男性は多くいらっしゃいます。
「サイドが膨らみやすいので、耳に少しかかるくらいの長さをキープしつつ、広がらないように量を減らしてください。」
「横のボリュームを抑えたいので、上は伸ばしながら、耳周りはすっきりめにしたいです。」
「サイドは、耳に少しかかるかどうかくらいの長さで、タイトに収まるようにお願いします。」
サイドの長さは「耳がどの程度出るか」で指定すると、互いのイメージ差を減らせます。
襟足をすっきりさせたい時の頼み方
襟足が長いと、伸ばし途中に「だらしなく見える」原因になりやすい部分です。
「襟足は、シャツの襟にかからないくらいまで短くして大丈夫です。上の長さは伸ばしたいです。」
「襟足はすっきりめで、首が細く見えるくらいまで切ってください。その代わり、トップから前の長さはあまり変えたくないです。」
「伸ばし途中でも清潔感が出るように、襟足だけ短めにお願いします。」
このように「襟足は短くても良い」「上は残したい」というメリハリを伝えることで、伸ばしながらも整った印象を保てます。
伸ばし途中のカット戦略:頻度と切る量の目安
なぜ伸ばしていてもカットした方が良いのか
「早く伸ばしたいから、しばらく切らない方がいいのでは」と考える方は多くいらっしゃいます。
しかし、伸ばしている途中でも、
毛先のダメージを整える
シルエット(頭の形の見え方)を整える
サイドや襟足だけが極端に伸びすぎるのを防ぐ
といった目的で、少しずつ整えながら伸ばしていく方が、結果としてきれいなスタイルになりやすいとされています。
髪を伸ばしながら通う頻度と相談の仕方
目安としては、1〜2か月に1回程度のペースで「整えるためのカット」に行く方が多いです。
その際、美容師には次のように伝えてください。
「前回から◯か月経って、全体的に重くなってきたので、伸ばす前提で整えてください。」
「今回も髪を伸ばす方向は変わらないので、前回と同じように長さはキープして量だけ調整してほしいです。」
毎回、「伸ばしたい」という方針を最初に確認しておくことが重要です。
「毛先を整えるだけ」の具体的なオーダー例
「毛先を整えるだけで」と伝える際も、もう一歩踏み込んで説明すると誤解を防げます。
「毛先の傷んでいる部分だけ切って、全体の長さはほとんど変えないようにお願いします。」
「量を減らすときは、表面はあまり軽くしすぎず、中の方を中心に軽くしてもらえますか。」
「見た目の印象があまり変わらない範囲で、扱いやすくなるように整えてください。」
シーン別:無難にキマるオーダー文例(ビジネス・学生など)
ビジネスパーソン向けの安全な頼み方
会社員の方であれば、清潔感と控えめなおしゃれの両立が重要です。
「仕事でスーツを着ることが多いので、清潔感は保ちつつ、今より少し長めのスタイルに移行したいです。長さは大きく変えずに、サイドと襟足を中心に整えてください。」
「前髪は眉に少しかかるくらいをキープして、全体としてはビジネスで問題ない範囲の長さで伸ばしていきたいです。」
このように「ビジネスで問題ない範囲」という条件を添えると、美容師も攻めすぎないラインで提案しやすくなります。
学生・校則がある場合の頼み方
校則の範囲で髪を伸ばしたい学生の方は、ルールを具体的に伝えることが重要です。
「学校の校則で、前髪は目にかからない・耳は半分くらい出ていれば大丈夫です。その範囲で、少しずつ長めにしていきたいです。」
「襟足はシャツの襟にかからなければOKなので、襟足は短めのまま、上だけ伸ばしていきたいです。」
ルールを明確に伝えることで、「伸ばしたい」と「校則を守る」を両立した提案が受けやすくなります。
プライベート重視で攻めたい場合の頼み方
仕事や校則の制約が少ない方は、やや攻めたスタイルも選べます。
「休日メインで、もう少し長めで動きのあるスタイルにしたいです。今は伸ばしている途中なので、トップと前髪は残しつつ、サイドと襟足を締める感じでお願いします。」
「最終的には、この写真のようなミディアム寄りの長さにしたいです。今日はそこに向けて、どのくらい切るのが良いか提案いただきたいです。」
よくある失敗パターンとNGワード
「いい感じで」「おまかせ」で起こりがちなトラブル
多くの美容師が口を揃えて困ると言うのが、「いい感じで」「おまかせで」というオーダーです。
美容師側の「いい感じ」と自分の「いい感じ」がズレる
「伸ばしたい」という前提が伝わらず、短く切られてしまう
後から「ここは残しておけばよかった」と感じても伝えづらい
伸ばしている最中は特に、「長さ」に関する希望は必ず言葉に出すようにしてください。
長さの認識ズレを防ぐためのチェックポイント
カウンセリング時に、次の2点を確認しておくと安心です。
鏡の前で、どのあたりまで切るかを指で示して確認する
「今日は◯cmくらい切るイメージです」と美容師の説明を復唱する
仕上がりイメージについても、
「仕上がりは、この写真より少し短めくらいですか?」
といった確認を途中で挟むと、切りすぎを防げます。
仕上がりが不安な時の確認フレーズ
もし途中で不安を感じた場合も、遠慮せず質問して問題ございません。
「このままいくと、前髪はどのくらいの長さになりますか。」
「今の状態で、あとどこをどのくらい切る予定か教えてください。」
「伸ばしたい前提は変わっていないので、その範囲で収まっていますか。」
こうした質問は決して失礼には当たりません。むしろ、美容師にとっても意図の確認になるため、歓迎されることが多いです。
まとめ:今日から使えるチェックリストとフレーズ集
カウンセリング前の最終チェックリスト
美容院に行く前に、次のチェックリストを確認してみてください。
最終的になりたい長さ・雰囲気をざっくりイメージした
参考になる写真・画像を1〜3枚用意した
仕事・学校などのルールを整理した
「伸ばしたい」ことを最初に伝える決意をした
切ってほしくない部分(前髪・トップなど)を自分の中で把握した
そのまま使えるオーダー文章テンプレート
最後に、この記事の内容をまとめたテンプレートを記載いたします。
スマートフォンのメモに保存して、そのまま読み上げていただいても構いません。
基本テンプレ
「今、髪を伸ばしているので、全体の長さはあまり変えずに、量と形だけ整えてください。
前髪は伸ばしたいのでほとんど切らずに、サイドと襟足はすっきりめにお願いします。
仕事(または学校)で浮かない範囲で、清潔感があるスタイルにしたいです。」
ビジネス向けアレンジ
「スーツを着る仕事なので、清潔感はキープしたいです。
最終的にはこの写真のような少し長めのスタイルを目指しています。
今日は伸ばす前提で、長さは大きく変えずに、サイドと襟足を中心に整えていただけますか。」
学生向けアレンジ
「学校の校則で、前髪は目にかからない・耳は半分くらい出ていればOKです。
その範囲で髪を伸ばしていきたいので、長さはあまり変えずに、重く見えないように整えてください。
襟足はシャツの襟にかからない長さでお願いします。」
これらのフレーズをベースに、ご自身の状況(仕事・学校・ライフスタイル)を少し足していただければ、美容師とのコミュニケーションは格段に楽になります。