※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

香典返しのお礼メール|親戚への失礼のない文例とマナー【関係性別・コピペ可】

親戚から香典返しが届いたものの、「お礼メールは送るべきなのか」「どんな文面なら失礼にならないのか」と迷われてはいませんか。
弔事に関わる連絡は、ちょっとした表現の違いで印象が大きく変わるため、不安を抱えるのは当然のことです。
本記事では、香典返しのお礼メールが本来必要かどうかという基本マナーから、親戚ならではの距離感に配慮した言葉選び、目上の親戚・同世代・あまり面識のない親戚別の具体的な文例まで、すぐに使える形で整理しています。
短い一通のメールで、相手への敬意と思いやりがきちんと伝わるよう、ぜひ本文のテンプレートをそのままご活用ください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

目次

香典返しにお礼メールは必要?親戚の場合の基本マナー

香典返しのお礼メールを書く前に、「そもそもお礼は必要なのか」という点を整理しておくことが重要です。

香典返しは「香典へのお礼」という位置づけ

一般的な弔事マナーでは、香典返しは「いただいた香典に対する遺族からのお礼」と位置づけられています。そのため、香典返しを受け取った側から、さらに改めてお礼をする必要はないとされています。

とはいえ、香典返しが無事に届いたことを遺族に知らせたり、遺族の体調やお気持ちを気遣う言葉を伝えることは、礼儀として望ましいと考える向きもあります。特に親戚同士の場合は、その後もお付き合いが続くため、何らかの形で連絡を入れておきたいと感じる方が多いようです。

それでも連絡した方がよいケース・しなくてよいケース

連絡した方がよいと考えられるケース

  • 故人と特に親しかった遺族・親戚から香典返しを受け取った場合

  • 高額な香典返しをいただいたと感じる場合

  • 法要や葬儀で大変お世話になった親戚からの香典返しの場合

  • 遠方でなかなか会えず、近況も含めて一言お伝えしたい場合

連絡を控えても失礼になりにくいケース

  • 形式的なお付き合いで、普段からほとんど連絡を取っていない親戚

  • 葬儀・法要の際にも直接挨拶を交わし、お礼の言葉を伝えている場合

  • 喪家側が「お気遣いなく」と繰り返し伝えている場合

香典返しのお礼は、本来は「しなければならないもの」ではありません。相手との距離感やお付き合いの度合いを踏まえ、「連絡した方がかえって相手に気を遣わせないか」を意識して判断することが大切です。

親戚だからこそ配慮したいポイント

親戚の場合は、今後も冠婚葬祭や年始の挨拶などで関係が続いていきます。そのため、

  • 「感謝を伝えたい」という気持ちだけでなく、

  • 「相手の負担にならないか」

  • 「他の親戚とのバランスが取れているか」

といった点も意識しておくと安心です。

メールでの連絡は手軽ですが、目上の親戚や普段メールを使い慣れていない高齢の親戚に対しては、電話や手紙の方がふさわしい場合もあります。その判断基準については、後半のQ&Aで詳しく解説します。


親戚に香典返しのお礼メールを送るときのマナー

ここからは、親戚に香典返しのお礼メールを送ることを前提に、マナーと文面づくりのポイントを整理します。

メールでの連絡が許容される相手・避けた方がよい相手

メールが比較的ふさわしい相手

  • 日頃からメールやLINEでやり取りしている親戚

  • 同世代・年齢の近いいとこや兄弟姉妹

  • ビジネスでもメール文化に慣れている叔父・叔母など

メールだけに頼るのを避けたい相手

  • 高齢の親戚で、メールやスマートフォンをあまり利用していない方

  • 故人のきょうだいにあたるなど、特に目上の立場にある親戚

  • 家として特にお世話になっている親戚筋

このような相手には、電話や手紙・挨拶状でのご挨拶を優先し、メールは補助的な位置づけにとどめると無難です。

メール文面に必ず入れたい要素

親戚に香典返しのお礼メールを送る場合、最低限、次の要素を盛り込むとよいでしょう。

  1. 香典返しが届いた事実の報告

    • 例:「本日、香典返しのお品を確かに拝受いたしました。」

  2. 過度にならない、控えめなお礼の言葉

    • 例:「ご丁寧なお心遣いを頂戴し、恐縮しております。」

  3. 遺族やご家族を気遣う言葉

    • 例:「皆様にはまだまだお疲れも残っておられることと存じます。どうかご自愛くださいませ。」

  4. メールという略式であることへの一言(必要に応じて)

    • 例:「本来であれば直接お目にかかりご挨拶申し上げるべきところ、取り急ぎメールにて失礼いたします。」

これらを簡潔にまとめれば、短いメールであっても、失礼のない印象を与えることができます。

避けたい表現・NGワードと、使いやすい言い換え

弔事のお礼では、「礼に礼を重ねる」ことを避ける考え方が一般的です。そのため、以下のような表現は慎重に扱う必要があります。

  • NGになりやすい表現の例

    • 「本当にうれしかったです」

    • 「ありがとうございます(特に連発)」

    • 「お心遣いに感謝でいっぱいです」

  • おすすめの言い換え表現

    • 「ご丁寧なお心遣いを頂戴し、恐縮しております。」

    • 「お心配りを賜り、ありがたく存じます。」

    • 「ご配慮をいただき、恐れ入ります。」

また、「お祝いごと」を連想させるような明るすぎる言い回しや、カジュアルな絵文字・顔文字は避ける方が無難です。

件名・句読点・絵文字などメールならではの注意点

  • 件名は内容が分かるよう簡潔に

    • 例:「香典返しのお品を拝受いたしました(◯◯より)」

    • 例:「ご丁寧なお心遣いのお礼(◯◯◯◯)」

  • 句読点について

    • 伝統的な弔事文では句読点を打たない書き方もありますが、メールの場合は可読性とのバランスが重要です。

    • マナーを重視する相手には、句読点を少なめにし、改行で意味の区切りを表現する方法もあります。

  • 絵文字・顔文字は使わない

    • 弔事の場では不適切と受け取られる可能性が高く、使用は避けるべきです。


関係性別・親戚への香典返しお礼メール文例

ここからは、続柄・関係性に応じた具体的な文例をご紹介します。必要に応じてお名前や日付を差し替えてご利用ください。

目上の親戚(伯父・伯母・義理の両親など)への文例

件名例
「香典返しのお品を拝受いたしました(◯◯より)」

本文例

◯◯伯父様

このたびは◯◯様ご逝去に際し
生前と変わらぬご厚情を賜りありがとうございました

本日 香典返しのお品を確かに拝受いたしました
ご丁寧なお心遣いを頂戴し大変恐縮しております

皆様にはまだまだお疲れも残っておられることと存じます
くれぐれもご自愛のうえ お身体をおいといくださいませ

取り急ぎメールにて失礼ながらご挨拶申し上げます

◯◯◯◯

※句読点を最小限にし、改行で区切る形にしています。相手の世代や好みに応じて、通常の句読点付き文章に直しても差し支えありません。

同世代の親戚(いとこなど)への文例

件名例
「香典返しのお品をありがとうございました(◯◯より)」

本文例

◯◯さん

本日 香典返しのお品を頂戴しました
ご丁寧なお心遣いをいただき ありがとうござい… と申し上げたいところですが
かえってお気を遣わせてしまったようで恐縮しています

大変な中 手配などいろいろと本当にお疲れさまでした
まだしばらくは心身ともにお疲れが抜けないと思いますので
どうか無理をなさらず お身体を大切になさってください

また落ち着いたころに 改めてご挨拶させてください

※同世代であれば、多少くだけた言い回しも可能ですが、弔事であることを踏まえ、全体としては落ち着いたトーンを保つと安心です。

あまり面識のない親戚への文例

件名例
「香典返しのお品拝受のご連絡(◯◯◯◯)」

本文例

◯◯様

平素より大変お世話になっております
◯◯の長男 ◯◯◯◯でございます

このたびは香典返しのお品をお送りいただき 誠にありがとうございました
ご丁寧なお心遣いを賜り 厚く御礼申し上げます

皆様におかれましては まだご心痛も癒えぬ頃かと存じますが
どうかお身体を大切になさってください

略儀ながらメールにて拝受のご報告とお礼を申し上げます

相手との距離感が分かりにくい場合は、上記のように少しかしこまった文面にしておくと安全です。

故人と特に親しかった親戚への文例

故人と親しかった親戚には、思い出に触れつつも、相手の悲しみに寄り添う表現を心がけます。

◯◯叔母様

このたびは香典返しのお品を頂戴し 誠にありがとうございました
ご丁寧なお心遣いをいただき 心よりお礼申し上げます

◯◯とも 生前より何かとお世話になり
生前中賜りましたご厚情に改めて感謝いたしております

叔母様におかれましても どうかお疲れが出ませんよう
くれぐれもご自愛くださいませ


シーン別・香典返しお礼メールテンプレート集

香典返しが届いた直後に送る短いメール

ごく短く済ませたい場合

本日 香典返しのお品を確かに拝受いたしました
ご丁寧なお心遣いをいただき 恐れ入ります
皆様には どうかご無理のありませんようお身体をおいといください

法要後にあらためて送る丁寧なメール

先日は◯◯様の四十九日法要に際し
いろいろとご配慮を賜りましてありがとうございました

あらためて香典返しのお品を頂戴し
ご丁寧なお心遣いに深く御礼申し上げます

皆様には まだまだお疲れも残っておられることと存じます
どうかご自愛のうえ お過ごしくださいませ

お礼が遅くなってしまった場合のフォロー文例

このたびは香典返しのお品を頂戴しておりましたのに
ご連絡が遅くなりましたこと 心よりお詫び申し上げます

あらためまして ご丁寧なお心遣いをいただき誠にありがとうございました
遅ればせながら メールにて拝受のお礼を申し上げます

「忙しくて」「バタバタしており」などの言い訳は避け、遅れた事実に対して簡潔にお詫びするにとどめると、落ち着いた印象になります。

メールから手紙・挨拶状につなげる場合の一文

メールを「取り急ぎのご連絡」とし、後日に手紙や挨拶状を送る予定がある場合は、次のような一文を添えます。

本来であれば書中にて改めてご挨拶申し上げるべきところ
まずは取り急ぎメールにて拝受の御礼を申し上げます


メール以外の連絡手段との使い分けQ&A

電話・手紙を優先した方がよいのはどんなときか

  • 故人のきょうだいにあたるなど、立場が明らかに目上の親戚

  • 親として長年お世話になっている親戚筋

  • 香典や香典返しの額が特に大きく、家として十分なお礼を伝えたい場合

このようなケースでは、電話でのご挨拶や、簡単なお礼状を送る方が丁寧です。メールはあくまで補助的な手段と考えるとよいでしょう。

メールを送らないのは失礼になるか

先述のとおり、香典返しへのお礼は本来必須ではありません。何も連絡をしなかったからといって、ただちにマナー違反とまでは言えません。

ただし、普段から親しくしている親戚や、特別にお世話になっている相手に対しては、短くてもよいので一言連絡を入れておくと、今後のお付き合いがより円滑になります。

親戚との今後の関係を踏まえた連絡方法の選び方

  • 今後も頻繁に会う・連絡を取り合う親戚
    → メールや電話で一言伝えておくと、気持ちの行き違いを防げます。

  • 遠方でなかなか会えないが、大切なお付き合いを続けたい親戚
    → メール+年賀状・挨拶状などでフォローする方法もあります。

  • 形式的なお付き合いに近い親戚
    → 無理にメールを送らず、他の親戚とのバランスを見て判断して構いません。


まとめ:親戚への香典返しお礼メールは「感謝」より「気遣い」を伝える

親戚から香典返しを受け取ったときのお礼メールは、

  • 本来は「必須」ではないが、

  • 相手との関係性によっては、届いたことの報告と気遣いを伝えるよい機会

と捉えることができます。

その際は、お祝いごとのような「うれしさ」を前面に出すのではなく、

  • 「ご丁寧なお心遣いを頂戴し、恐縮しております」

  • 「まだまだお疲れも残っておられることと存じます」

といった、相手の立場に寄り添った表現を選ぶことが大切です。

本記事の文例は、そのままコピーしていただいても、少し手を加えてご家庭の事情に合わせていただいても構いません。迷われたときは、

  1. 相手との関係性(目上かどうか)

  2. 相手がメールに慣れているか

  3. 他の親戚とのバランス

の三点を意識しながら、失礼のない方法をお選びください。地域や宗派、各ご家庭の慣習によって考え方が異なる場合もありますので、心配なときは身近な親族や葬儀社などにも確認されると、より安心です。