「31歳女性です。現在県民共済には加入しているのですが、このままで大丈夫か不安です」
「60代の両親が県民共済しか入っていなくて心配です」
このような相談は、Yahoo!知恵袋などでもたびたび見かけます。
県民共済は「掛金が安くてシンプル」「評判も悪くない」と聞く一方で、
本当にこれだけで大丈夫なのか
子どもがいるのに万一のとき家族を守れるのか
60代以降も保障は続くのか
といった不安がつきまといます。
本記事では、「県民共済しか入ってないけど大丈夫?」という疑問に対し、
県民共済・民間保険・公的制度の役割整理
年代・家族構成別にみた「足りる人/危険な人」の違い
実際にどう見直していくかの具体的なパターン
親が県民共済しか入っていない場合の声かけ方
まで、中立的な立場から整理して解説します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品を勧誘・推奨するものではありません。実際の加入判断は、家計状況や健康状態・価値観を踏まえ、各自で専門家にご相談のうえ行ってください。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
県民共済は、掛金が安く・シンプルで・非営利という大きなメリットがあり、特に独身や高齢者にとっては、コスパの良い選択肢になり得ます。
一方で、死亡保障額の小ささ・高齢期の保障減少・終身保障や貯蓄性の欠如といった弱点もあり、「一家の大黒柱のリスクを1本で任せるには心許ない」側面があります。
「県民共済しか入ってないけど大丈夫?」という問いに対する答えは、
独身・貯蓄あり → 県民共済メイン+必要に応じて少額上乗せ
子育て世帯・住宅ローンあり → 県民共済はサブ、死亡保障は民間で厚く
60代以降 → 県民共済+公的制度+貯蓄を前提に、無理のない範囲で見直し
というように、ライフステージや家計状況によって変わります。
県民共済・民間保険・公的保障の関係
県民共済とは?仕組みと代表的な保障内容のイメージ
県民共済は、都道府県ごとの生活協同組合が運営する「共済制度」です。営利目的ではなく、事業で出た剰余金は「割戻金」として加入者に還元される仕組みになっています。
代表的なコースの一つである「総合保障2型(18〜60歳)」を例にすると、概ね以下のようなイメージです。
月掛金:2,000円
死亡保障(18〜60歳)
交通事故:1,000万円
不慮の事故:800万円
病気:400万円
入院保障(18〜65歳)
病気・ケガ:日額5,000円
※都道府県や型により詳細は異なります。実際の保障内容は必ずご自身の地域の県民共済公式サイト・パンフレットでご確認ください。
ポイントは、
掛金が年齢・性別に関わらず一律であること
死亡・入院などが「セット」で入っているパッケージ型であること
です。
共済と生命保険の違いをざっくり比較
県民共済と民間生命保険には次のような違いがあります。
| 項目 | 県民共済 | 民間生命保険 |
|---|---|---|
| 運営目的 | 非営利(協同組合) | 営利企業 |
| 保障設計 | パッケージ型(死亡+医療などセット) | カスタマイズ型(死亡・医療・がん等を組み合わせ) |
| 掛金 | 一律で安い | 年齢・性別・保障額で変動 |
| 死亡保障 | 数百万円規模が中心 | 数千万円〜も設計可能 |
| 保障期間 | 一定年齢まで・高齢で保障減少が一般的 | 終身・定期など選択可能 |
| 貯蓄性 | ほぼなし(掛け捨て) | 商品によっては解約返戻金・貯蓄性あり |
ざっくり言うと、
県民共済:安く・そこそこ広く守る代わりに、手厚い死亡保障や終身保障は弱い
民間保険:保険料は高くなりうるが、必要な部分を深く・長く守れる
という違いです。
公的医療保険・高額療養費制度でどこまで守られているか
日本には、公的医療保険の「高額療養費制度」があります。
1カ月(同一月)の医療費の自己負担額が高額になった場合、所得区分ごとに決められた「自己負担限度額」を超えた分が払い戻される仕組みです。
たとえば、標準的な収入の世帯であれば、
医療費そのものは高額でも
実際の自己負担は、数万円〜十数万円程度に抑えられる
ことが多くなります。
このため、
「何百万円もの医療費がそのまま家計にのしかかる」リスクは、公的制度でかなり軽減されている
一方で、入院中の食費や差額ベッド代、交通費、収入減少分などは自腹になる
という点を押さえることが重要です。
結論として:
医療費そのものの“青天井リスク”よりも、
長期入院による収入減・生活費の確保
死亡や高度障害で家族の生活が成り立たなくなるリスク
の方が、保険・共済で備えるべき中心テーマになります。
知恵袋で多い悩みを整理:「県民共済だけ」で起きがちなズレ
よくある相談パターン3つ
Yahoo!知恵袋などを眺めていると、「県民共済しか入っていない」人の相談は、おおむね次の3パターンに分けられます。
30代子育て世帯:夫婦で県民共済だけで大丈夫?
「住宅ローンあり・子ども小さい・貯蓄は少なめ」という状況で、月2,000〜4,000円の県民共済のみ or +わずかな民間保険。
万一のとき、教育費や生活費が足りるのか不安。
独身30代:県民共済最強って本当?
ネットで「コスパ最強」との口コミを見て加入。
他の医療保険・生命保険は不要か、がん保険は足すべきか迷っている。
60代の親が県民共済だけで子どもが不安なケース
親が「今さら保険なんて…」「県民共済で十分」と考えており、医療・介護費が将来自分にのしかからないか心配している。
これらの相談を読むと、
県民共済そのものが「ダメな商品」だから不安になっているというより、
自分のライフステージとリスクに対して、本当に必要な保障額を知らないこと
が不安の根っこになっていることが分かります。
県民共済のメリット:「悪い商品」ではない3つの理由
まず、県民共済の良い面も整理しておきます。各種FP監修記事や公式情報を総合すると、主なメリットは以下の通りです。
掛金が安く、年齢・性別に関係なく一律でわかりやすい
例:総合保障2型で月掛金2,000円、入院保障型でも2,000円など。
年齢が上がっても掛金が原則変わらないため、高齢者ほど割安感が出やすい。
非営利・割戻金で実質負担が下がることもある
決算で剰余金が出た場合、割戻金として加入者に返ってくる仕組みがある。
健康告知が比較的ゆるやかで、民間医療保険に入りづらい人も加入しやすい場合がある
持病や既往歴があっても加入できるケースがあり、「とにかく何かしらの保障を持ちたい」という人には大きなメリット。
このように、県民共済は、特に「最低限の医療・死亡保障を安く持ちたい人」にとって、有力な選択肢になり得ます。
県民共済のデメリット:「これだけだと危険」になりやすいポイント
一方で、複数の解説記事が共通して指摘しているデメリットもあります。
代表的なものは次の通りです。
死亡保障額が小さい(数百万円規模にとどまる)
病気死亡で400〜500万円程度というケースが多く、住宅ローンや教育費を抱える子育て世帯にとっては、家族の生活を守るには不足しがちです。
高齢になると保障額が減る・加入期限がある
60歳を超えると死亡保障が半減する、70歳以降さらに減額されるなど、高齢期ほど必要になる保障が減ってしまう設計が一般的です。
多くのプランで加入できる年齢にも上限があります。
終身保障・貯蓄性がない/自由設計ができない
掛け捨て型のため、解約返戻金はなく、老後資金づくりには向きません。
死亡保障だけ厚く/医療だけ厚く、といった細かな調整が難しく、がん・三大疾病をピンポイントで手厚くしたいニーズには対応しづらいです。
結論として:
県民共済は「安くそこそこ守る」には優秀ですが、
一家の大黒柱の死亡リスクや、老後の長期保障を1本で任せるには心もとない
というのが、多くの専門家記事の共通した見解です。
年代・家族構成別「県民共済だけで足りる人/危険な人」チェック
ここからは、「県民共済しか入ってない」状況が、どのような人にとっては現実的で、どのような人には危険なのかを、ざっくり整理していきます。
独身・子どもなしの場合
独身で扶養家族がいない人にとって、死亡保障の必要性は相対的に低くなります。自分が亡くなっても、生活費に困る家族がいないためです。
この場合に焦点になるのは、
病気やケガの医療費(自己負担分)
休職・離職による収入減少に耐えられるか
です。
県民共済だけでも現実的なケース(独身)
家賃や生活費がそこまで高くなく、
緊急資金として生活費6カ月分程度の貯蓄がある
実家の支援もある程度見込める
こうした条件であれば、県民共済+貯蓄で現実的に対応できるケースも少なくありません。
追加検討をしたいケース(独身)
転職したばかりなどで貯蓄が少ない(生活費3カ月分にも満たない)
フリーランス・個人事業主で、長期の収入ダウンがダイレクトに響く
がん家系などで、特にがんリスクが気になる
こうした場合には、
がん保険や収入保障型の保険など、ピンポイントでリスクを補完する民間保険を少額で追加する選択肢も検討に値します。
子育て世帯(30〜40代)・住宅ローンありの場合
最も「県民共済だけでは危険になりやすい」のが、子育て世帯の大黒柱です。
一般的に、子どもが小さい家庭では、
教育費
残りの住宅ローン
日々の生活費
をカバーするため、数千万円規模の死亡保障が必要とされることが多いとされています。
一方、県民共済の病気死亡保障は400〜500万円程度であることが多く、これでは、
団体信用生命保険(団信)で住宅ローン残高はゼロになるとしても、
残された家族の生活費・教育費を十分に賄うには心もとない
と言わざるを得ません。
子育て世帯で、県民共済だけでは危険度が高い典型例
子どもが未就学〜小学生
残りの住宅ローンが多い
貯蓄は少なめ(生活費1年分未満)
夫婦のうち片方が大黒柱(片働き or 収入差が大きい)
このような場合、県民共済は
「少額の死亡保障+医療保障を安く持てるサブ的な存在」
として位置づけ、
大きな死亡保障(遺族の生活費・教育費用)
働けなくなった場合の収入減リスク
を、民間生命保険(収入保障保険など)で補完するのが現実的です。
50〜60代・子ども独立済みの場合
50〜60代で子どもが独立している場合、必要な死亡保障額は大きく下がる一方で、
自身の医療費・介護費
老後の生活費
が主なテーマになります。
ここで注意したいのは、
県民共済では高齢になると保障額が減るケースが多い
多くのプランは70歳前後までで、その後は別の高齢者向けコースになる
といった点です。
この世代でのポイントは、
県民共済にどこまで期待するかよりも、
公的医療保険+高額療養費制度+自身の貯蓄で、どの程度まで自己負担に耐えられるか
を家計全体で考えることです。
チェックリストでセルフ診断
以下のチェックに3つ以上当てはまる場合、「県民共済だけでは危険度高め」と考えて、追加保障や見直しを検討してよいタイミングです。
チェック項目
子どもが未就学〜高校生で2人以上いる
住宅ローンの残高が1,000万円以上ある
世帯貯蓄が生活費1年分に満たない
世帯主が亡くなった場合、遺族年金だけでは生活が成り立ちそうにない
県民共済以外に、まとまった死亡保障(1,000万円以上)がほとんどない
加入中の県民共済の保障内容を正確に把握していない
60歳以降の保障内容(減額のタイミングなど)を確認したことがない
具体的にどう見直す?3つのパターン別アプローチ
ここからは、「じゃあ具体的にどう動けばいいのか」を、代表的な3パターンに分けて整理します。
パターンA:独身で貯蓄もある → 県民共済メイン+少額上乗せ
向いている人
独身・子どもなし
生活費6カ月分以上の貯蓄がある
実家の支援もある程度見込める
この場合は、
医療費の自己負担や短期の収入減は、貯蓄+県民共済の入院保障でカバー
死亡保障は、葬儀費用+親へのわずかな遺産程度を考えれば足りる
という判断も十分あり得ます。
具体的な考え方
県民共済の医療保障をベースにしつつ、
どうしても気になるリスク(例:がん)だけ、少額のがん保険などで補う
といった「ピンポイント追加」が現実的です。
パターンB:子育て世帯 → 県民共済はサブ、死亡保障を民間で厚く
向いている人
子どもが小さい(未就学〜高校生)
住宅ローンあり
片働きか、世帯主の収入への依存度が高い
この場合は、
県民共済は、
入院保障+少額の死亡保障を安く持てる「サブ」
民間生命保険で、
「遺族の生活費」「教育費」を意識した大きめの死亡保障(例:収入保障保険)
という役割分担がおすすめの考え方です。
実務的な一歩
まずは「自分が10年早く亡くなったら、家族の生活費と教育費はいくら必要か」をざっくり計算し、
その合計から、
遺族年金の見込み
自身の貯蓄
既存の死亡保障(県民共済含む)
を差し引いて、不足額を見える化することが第一歩です。
パターンC:60代以降 → 県民共済+現金・公的制度で乗り切る
向いている人
子どもは独立済み
住宅ローンもほぼ完済、もしくは完済予定が見えている
老後の生活資金がある程度確保できている
この場合、目的は
大きな死亡保障よりも
医療費・介護費に備えつつ、生活水準を維持すること
にシフトします。
ポイント
県民共済の高齢者向けコースや医療共済で、入院・手術の最低限の保障を確保
そのうえで、高額療養費制度+貯蓄・年金で「どこまで自腹で払えるか」を家族で共有
することで、「無理に高額な民間保険に入り直す」よりも、現金+公的制度を前提とした設計の方が合理的なケースも多くなります。
どこに相談すべき?相談先の選び方と注意点
見直しを進める際の相談先としては、
県民共済の窓口(保障内容の確認・増減)
複数社を扱う保険ショップ・オンラインFP
勤務先の団体保険窓口
などがあります。
注意したいポイント
特定の会社の商品しか扱っていない窓口は、どうしても提案が偏りやすい
「今すぐ契約しないと損」といった強い言い回しをする営業には注意
複数パターンの設計案を出してくれるかどうかを一つの判断基準にする
といった観点で、相談先を選ぶことをおすすめします。
親が「県民共済しか入ってない」場合の上手な声かけ方
最後に、知恵袋でも多い「60代の親が県民共済しか入っていない」というケースについて触れておきます。
いきなり保険を勧めない:まずは現状把握から
親世代にいきなり、
「その保険だと危ないよ」「もっといい保険に入り直した方がいい」
と言ってしまうと、反発を招きやすくなります。
まずは、
加入している県民共済のコース名・保障内容・保障が減る年齢
公的年金の見込み額
貯蓄状況・持病の有無
を、「一緒に整理させてほしい」というスタンスで確認することが大切です。
親子で確認したい3つの質問
親と話す際には、次の3点を一緒に考えてみてください。
もし1カ月〜3カ月入院したら、自己負担はいくらまでなら払えるか
高額療養費制度を前提に、貯蓄からどこまで取り崩せるかを話し合う。
介護が必要になった場合、誰がどこまで支えるか
自宅介護か施設か、その費用感をざっくり共有する。
自分(親)が亡くなったあと、残された家族にどれくらいお金を残したいか
配偶者の生活費や葬儀費用など、優先順位を話し合う。
これらを踏まえると、「県民共済だけで十分な部分」と「追加で何か備えた方が安心な部分」が見えてきます。
会話に使えるフレーズ例
保険の話題はデリケートですので、次のような表現を参考にしていただくとスムーズです。
「最近自分の保険を見直していて、お父さんお母さんの保険も一緒に整理できたら安心だなと思って…」
「もし長く入院することになったら、私たちもサポートしたいから、どのくらい自分で払えるか一緒に考えさせてほしい」
「県民共済自体はすごく良いと思うんだけど、60歳以降は保障がどう変わるのかだけ、一度確認しておきたいな」
このように、「親を責める」のではなく、「一緒に将来の不安を減らしたい」というスタンスで話すことが大切です。