「押してるのに、反応しない。」――好き嫌い.comの投票や診断ボタンが無反応になると、評価も作業も止まってしまいますよね。実はこの症状、端末の故障ではなく、ブラウザの設定や拡張機能、一時的な通信不良など“すぐに直せる原因”で起きていることがほとんど。本記事では、最短1分で試せるチェックリストから、スマホ/PC別の具体手順、サイト側の一時障害を見分けるコツまでをやる順番で整理しました。
「とりあえず全部やってみたけど直らない…」という方でも、どこで不具合が起きているかを切り分けられるように、シークレットモード、回線切替、サイト別データの消去などを図解いらずの手順で解説します。この記事に沿って進めれば、原因に振り回されず、サクッと本来の“押して評価する”体験に戻れるはず。さあ、再読み込みから始めましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
好き嫌い.comでボタンが押せない時は、「再読み込み → シークレット → 回線切替 → 拡張機能オフ → サイト別データ削除」の順に進めるのが近道です。
途中で直ったなら、その時点が原因の手がかり。たとえばシークレットで直るなら拡張機能やキャッシュ、回線切替で直るならネットワーク設定――と、次に備える対策が明確になります。
複数端末・別回線でも同じ症状なら、サイト側の一時障害の可能性を考えて時間をおきましょう。
本記事の手順で解決したら、どこで直ったかをメモしておくと再発時の時短になります。もし直らない場合は、発生時刻・端末/ブラウザ情報・試した対処をまとめて、問い合わせ時に添えるとスムーズです。
好き嫌い.comでボタンが押せない原因と今すぐ試す対処法
上から順に、試したら次へ進んでください。どこで直ったかもメモすると、再発時に早いです。
ページを再読み込み
PC:
Ctrl + R/Cmd + R、効かないときはハードリロード(Ctrl + Shift + R/Cmd + Shift + R)スマホ: 画面を上から引っ張る(Safari/Chrome)
→ 直れば一時的な読み込み失敗。終了。
回線を切り替える
Wi-Fi ⇄ 4G/5G(テザリングでもOK)
→ Wi-FiでNG/モバイルでOKなら、ルータ/プロバイダのフィルタやDNSが原因の可能性。
別ブラウザで開く
例: Safari → Chrome、Chrome → Edge/Firefox
→ 片方だけNGなら、拡張機能またはブラウザ設定が原因。
シークレット/プライベートウィンドウで開く
Chrome/Edge/Firefox: 新しいシークレットウィンドウ
Safari(iOS/macOS): 新規プライベートウィンドウ
→ これでOKなら拡張機能/キャッシュが濃厚。
広告ブロッカーや追跡防止を一時停止
“そのサイトだけ許可”が安全(やり方は後述)
→ 動くようになったら、ホワイトリストに登録して常用。
JavaScriptが有効か確認
無効だとボタンは基本反応しません(後述のパスで確認/ON)
Cookie/サイトデータを「そのサイトだけ」削除
ログインや設定が初期化されるため、サイト限定で消去(手順は後述)
端末の時刻を自動設定に
数分のズレでもセッション不良の原因に。自動へ。
OS/ブラウザの更新
最新安定版に更新(古いWebViewやブラウザは不具合が出やすい)
ポップアップ/リダイレクトのブロックを解除
確認ダイアログ/別タブ遷移をブロックしていないか確認
原因別:なぜ押せないのか
A. 拡張機能/コンテンツブロッカーが遮断
広告/追跡スクリプトと誤判定→必要なJavaScriptやモーダルが止まる。
対策:拡張機能を一時停止→動く→ドメインを許可して再発防止。
B. JavaScript/Cookie/ストレージが無効 or 破損
クリック後の処理は多くがJS依存。CookieやLocalStorageが壊れていると状態が保持されない。
対策:JS有効化、サイト別データ消去、ブラウザ再起動。
C. オーバーレイ(同意バナー/固定ヘッダー)が物理的に覆う
見た目は押しているのに、上に透明な要素が乗ってクリックが届かない。
対策:バナーを閉じる、ズーム100%、画面を縦横切替で再レイアウト。
D. ネットワーク/DNS/一時的な混雑
CDNや広告配信、解析スクリプトの一部がタイムアウト→ボタン待ち状態。
対策:回線切替、時間をずらす、DNSを変更(家庭用なら1.1.1.1/8.8.8.8などに試験的変更)。
E. 企業/学校のフィルタリング・プロキシ
一部のスクリプトや外部ドメインが管理側でブロック。
対策:私物端末+個人回線で検証→社内ヘルプデスクにログ持参で相談。
F. 互換性(古いOS/ブラウザ/省データ)
旧環境や省データモードで重要なリソースが省略される。
対策:アップデート、省データ解除、代替ブラウザ。
デバイス/ブラウザ別:具体的な操作手順
iPhone(Safari)
プライベートで開く:Safari右下「タブ」→左下「〇枚」→「プライベート」→「+」
コンテンツブロッカーOFF(サイト限定):
そのページの「ぁあ(アア)」→「コンテンツブロッカーをオフ」
もしくは「設定」→「Safari」→「拡張機能/コンテンツブロッカー」ポップアップ許可:「設定」→「Safari」→「ポップアップをブロック」をOFF(必要時のみ)
JavaScript:「設定」→「Safari」→「詳細」→「JavaScript」をON
サイトデータ削除(サイト限定):
「設定」→「Safari」→「詳細」→「Webサイトデータ」→検索→該当ドメインを削除
Android(Chrome)
シークレット:右上︙→「新しいシークレットタブ」
サイト別データ削除:アドレス左の🔒→「サイトの設定」→「データを消去」
JavaScript:右上︙→「設定」→「サイトの設定」→「JavaScript」を許可
広告ブロック系アプリ/機能(端末やセキュリティアプリ)を一時停止
ポップアップ:右上︙→「設定」→「サイトの設定」→「ポップアップとリダイレクト」→許可
Windows/macOS(Chrome)
シークレット:
Ctrl/Cmd + Shift + N拡張機能を一括OFF:アドレスバー右のパズル→「拡張機能を管理」→トグルOFF
(原因切り分け後、問題の拡張のみOFF/サイト許可に)サイトデータをサイト限定で消す:🔒→「サイトの設定」→「データを消去」
JavaScript:
設定→プライバシーとセキュリティ→サイトの設定→JavaScript→サイトを許可
Windows/macOS(Edge)
InPrivate:
Ctrl/Cmd + Shift + N拡張機能OFF:
edge://extensions/でトグルOFFサイトデータ削除(サイト限定):🔒→「サイトのアクセス許可」→「データの消去」
トラッキング防止:
設定→プライバシー→トラッキング防止をバランスに(厳重→一時的に緩和)
Windows/macOS(Firefox)
プライベート:
Ctrl/Cmd + Shift + P拡張機能:
about:addons→拡張機能を無効化強化型トラッキング防止:盾アイコン→無効(サイト単位)
サイトデータ削除(サイト限定):
設定→プライバシーとセキュリティ→データを管理…→サイトを選んで削除
macOS(Safari)
プライベートウィンドウ:メニュー「ファイル」→「新規プライベートウィンドウ」
コンテンツブロッカーOFF(サイト単位):アドレス左の「ぁあ」→当該機能をOFF
サイト別データ削除:メニュー「Safari」→「設定」→「プライバシー」→「Webサイトデータを管理…」
いずれの環境でも直後にページを再読み込みし、ボタンの挙動を再確認してください。
切り分けフローチャート
シークレットでOK? → YES: 拡張機能/キャッシュ問題
別ブラウザでOK? → YES: 特定ブラウザ設定/互換性
回線切替でOK? → YES: ネットワーク/DNS/フィルタ
どの環境でもNG(PC/スマホ/別回線) → サイト側一時障害の疑い
特定ページだけNG → オーバーレイ/レイアウトや保存データ破損
サイト側の一時障害を疑うサイン
複数端末・別回線でも同時再現
時間帯によって成功/失敗が揺れる
直前にUI変更や表示崩れが見られる
→ その場合は時間をおいて再試行。SNSで類似報告が多いか軽く確認し、落ち着いてから再度検証。
ポップアップ/モーダルが出ない時の追加対策
リーダーモード/簡易表示をOFF
ズーム率を100%に戻す(
Ctrl/Cmd + 0)画面を縦↔横に回転(スマホ)
スクロールして最下部の同意/通知バナーを閉じる
問い合わせ前に揃えるメモ
事象:例「投票ボタンを押しても反応なし/確認モーダルが出ない」
端末/OS:例「iPhone 15 iOS 18.1」
ブラウザ/版:例「Chrome 130.0」
回線:例「自宅Wi-Fi(○○社)/docomo 5G」
再現手順:例「トップ→○○ページ→ボタンタップ→無反応」
試したこと:例「シークレットOK、広告ブロッカーOFFでOK」
発生日時・頻度:例「2025/11/15 20時頃から、5回/日」
予防策
ホワイトリスト運用:広告ブロッカーは“問題ないサイトだけ許可”
定期アップデート:OS/ブラウザは自動更新ON
サイト別データのスポット消去:不調時は“そのサイトだけ”消す
過剰なプライバシー保護/省データの常時ONを避ける(必要な時だけ)
FAQ
連打はNG? → NG。二重送信や制限の原因。
Cookie削除の影響は? → ログイン/設定が初期化。サイト限定で実施。
会社PCだけNG → 管理側フィルタの可能性。私物端末+個人回線で比較→社内相談。