※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

回復パーティションを削除|DiskPartの正しい使い方

Cドライブを広げたいのに、間に小さな「回復パーティション」が居座って拡張できない——そんな経験はありませんか?
本記事では、Windows 11/10でDiskPartとreagentcを使い、「WinREの一時無効化 → 対象の回復パーティションのみ削除 → C:拡張 → WinRE再有効化」という安全手順を、コピペできるコマンド付きで解説します。
誤削除しがちなEFIシステムパーティション(ESP)との見分け方や、エラー時の対処、OEM機での注意点まで網羅。作業前チェックリストも用意したので、初めてでも落ち着いて進められます。容量を取り戻しつつ、回復機能はきちんと復旧——そのための“正しいやり方”をここで押さえましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

回復パーティションの整理は、闇雲に消すのではなく**「停止 → 削除 → 拡張 → 再有効化」**の4ステップが鉄則です。

  • reagentc /disableでWinREを止め、DiskPartで種類=Recoveryの領域だけをdelete partition override

  • 未割り当てをC:に結合し、reagentc /enableで回復環境を復帰。

  • その前後でバックアップ・BitLocker・ESP誤消去防止の確認を徹底。

これで容量不足の根本原因を解消しつつ、万一の回復手段も維持できます。
作業前はチェックリスト、作業後はreagentc /infoで検証——この流れを習慣にすれば、次回以降も迷いません。
この記事をブックマークし、必要になったときに落ち着いて安全に実行してください。

回復パーティションとは?削除可否の判断基準

回復パーティション(Recovery) は、Windows回復環境(WinRE)などを格納する小さな領域(数百MB~数GB)。Windows 10/11 の大型更新やディスク移行(クローン)を経ると複数個できることがあります。

  • 削除してよい例

    • 同一ディスク上に複数の回復パーティションがあり、明らかに古い方が未使用

    • ディスク移行後、C:拡張の邪魔になっている小容量の回復領域

  • 削除を避ける/慎重に

    • 唯一の回復パーティション(代わりがない)

    • OEM独自の初期化機能(工場出荷状態に戻す)がその領域に依存

    • BitLockerが有効で、回復キー未確認

ポイント:何を削除するかよりも、何を絶対に消さないかが大事。EFI System Partition(ESP)MSR は対象外です。


作業の前提条件(バックアップ・BitLocker・管理者権限)

  • バックアップ:システムイメージ or 重要データのコピー(外付け推奨)

  • BitLocker:C:が暗号化中なら一時停止(PC設定→更新とセキュリティ→デバイスの暗号化 / コントロールパネル→BitLocker)

  • 実行環境管理者権限のコマンドプロンプト(もしくはPowerShell)

  • 外付けストレージ取り外し推奨(誤選択防止)


現状把握:WinREの状態確認と無効化(reagentc

まず、今使われているWinREの有効/無効を確認します。

reagentc /info
  • Windows RE の状態: 有効 と出たら無効化してから削除へ:

reagentc /disable

補足:WinRE有効のままだと、該当回復パーティションは使用中扱いで削除に失敗しやすいです。


回復パーティションを削除|DiskPartの正しい使い方

DiskPartを起動し、対象ディスクと対象パーティションを番号で正確に特定します。

diskpart
list disk
select disk <対象ディスク番号>
list partition

ここで見るべきは 「種類 (Type)」サイズ です。

  • 回復パーティション(Recovery) … 今回の削除対象

  • EFI System Partition (ESP) … 絶対に削除しない(通常100~300MB、FAT32)

  • MSR(Microsoft Reserved)… 128MB前後(GPTのみ)。削除不可/不要

  • プライマリ(C:等)… 削除対象外

安全策:画面をスマホで撮影して、選択ミスがないか見返すとヒューマンエラー防止に効きます。


回復パーティションの削除コマンド

削除したい回復パーティションを選択して、override付きで削除します。

select partition <回復パーティション番号>
detail partition :: 種類=Recovery を再確認
delete partition override
  • override保護属性付き領域(回復/ESPなど)を強制削除するトークン

  • 間違ってESPを選ぶと起動不能detail partition種類=Recoveryを必ず再確認してから実行。

複数削除する場合は、1つずつ「select → detail → delete」の手順を繰り返してください。


削除後の未割り当て領域をC:へ結合する

削除すると「未割り当て」になります。C:の直後に連続していれば拡張可能です。

GUI「ディスクの管理」派

  1. Windowsキー+X → ディスクの管理

  2. C:を右クリック → ボリュームの拡張 → ウィザードで未割り当てを追加

DiskPart派

diskpart
select volume C
extend
exit

注意:未割り当てがC:と隣接していない場合、標準機能では結合できません(間に別パーティションがあると不可)。その場合は並び替え/移動が可能なサードパーティツールを検討。


WinRE(回復環境)の再有効化とチェック

回復パーティションを削除しても、WinREは別領域に自動配置されるか、既存のWindowsパーティション内に格納されて再登録されます。以下で再有効化します。

reagentc /enable
reagentc /info
  • Windows RE の状態: 有効 になればOK。

  • Windows RE の場所 にパスが表示されれば登録成功。

もし/enableで失敗する場合:C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim の有無、bcdeditでブート構成の整合性を確認します(後述)。


うまく削除できない時の対処集(エラー別)

ケースA:選択したパーティションを削除できません

  • reagentc /disable を先に実施しているか再確認

  • delete partition override を付けているか確認

  • 管理者権限で起動していない可能性あり

ケースB:アクセスが拒否されました

  • 管理者権限のコマンドを使用

  • BitLockerを一時停止して再試行

  • 企業PCで権限制限(CSP/GPO)の可能性 → 管理者に相談

ケースC:DiskPartで「メディアが読み取り専用」

# PowerShell(管理者)
Get-Disk -Number <n> | Set-Disk -IsReadOnly $false

再度DiskPartで削除を試す。

ケースD:再有効化で reagentc /enable が失敗

C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim を確認(存在しない場合はSFC/DISMで修復)

DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
reagentc /enable

ケースE:起動しなくなった(ESP誤消去など)

Windowsインストールメディアで起動 → トラブルシューティング → コマンドプロンプト
最小限の復旧例(UEFI/GPT想定):

bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd
bcdboot C:\Windows /l ja-jp

これで改善しない場合は、別途ブート構成やESP再作成が必要。ESPは絶対に消さないのが最重要です。


Windows 11/10 の違い・GPT/MBRの見分け・OEM機の注意

  • Windows 11/10共通:大型更新(機能アップデート)で回復パーティションのサイズ要件が変わり、新規作成→旧領域が残ることがあります。

  • GPT/UEFIの基本構成

    • ESP(FAT32 / 100–300MB)

    • MSR(128MB前後)

    • Windows(C: など)

    • 回復(数百MB~数GB)

  • MBR/Legacy:DiskPartの表示が簡素で種別判定がやや難。サイズと位置、既知のレイアウトで見極める。迷うなら削除しない選択を。

  • OEM(メーカー製PC):工場出荷状態への完全初期化がOEMの回復領域に依存していることがあります。これを削除するとメーカーの初期化機能が使えない可能性。

    • 対策:メーカーのリカバリメディアを先に作成/入手しておく。

トラブル復旧の最小限手順

  • 回復ドライブの作成(USB):検索バー「回復ドライブの作成」→ウィザードに従う

  • インストールメディアの用意:別PCで「メディア作成ツール」を利用(Microsoft公式)

  • 回復キーの保管(BitLocker):Microsoftアカウント/印刷/USB等

「最悪でも戻れる」状態を作ってから作業すると、精神的にも安全です。


作業前後のチェックリスト

フルバックアップ(最低限ユーザーデータ)済み

BitLockerの状態確認→必要なら一時停止

reagentc /info でWinREが有効なら reagentc /disable 済み

DiskPartで 対象ディスク番号種類=Recovery目視確認

delete partition override で削除

未割り当てをC:へ拡張(隣接しているか確認)

reagentc /enablereagentc /info有効を確認

再起動して起動確認

よくある質問(FAQ)

Q1. 回復パーティションを削除したら回復機能は完全に使えなくなりますか?
A. 一時的に無効化されますが、通常は reagentc /enable で再登録できます。OEMの初期化機能は対象外のことがあるため、必要ならリカバリメディアを先に作成してください。

Q2. どれが回復パーティションか自信がないです。
A. DiskPartで detail partition を実行し、種類=Recovery であることを確認。ESP(EFI System)MSR は削除しません。

Q3. 複数の回復パーティション、どれを消す?
A. 原則は新しい方を残すreagentc /infoWindows RE の場所 を見て、使用中ではない方を削除します。

Q4. C:の拡張ができません。
A. 未割り当てがC:と隣接していないと拡張不可です。並び替えが必要ならサードパーティツールを検討。

Q5. GPTとMBRの違いは?
A. GPTはESP/MSR/Recoveryが分かれており見分けやすい。MBRは表示が簡素なため、誤削除のリスクが相対的に高いです。確信が持てない場合は削除しない判断も重要。