※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

回復パーティションを削除しても大丈夫?再作成と復旧メディアの作り方

Cドライブがいっぱい。数GBの“謎の領域”を見つけて、削除ボタンに指が止まる——。
回復パーティションを消せば空きは増えますが、やり方を誤ると復元の切り札を手放すことに。
本記事は「消す前に何を準備するか」「どこを消してはいけないか」「消した後どう復活させるか」を、Windows/macOS別に実機ベースで解説します。
USB回復メディアの作成、diskpartの安全な使い方、WinREの再登録まで、迷わず進める手順書です。容量も安心も、両方取りにいきましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

容量確保だけが目的なら、回復手段を先に2系統用意(USB+ネット/USB×2)できる人だけ削除へ。
Windowsは回復ドライブ作成→削除→reagentc /enableで再登録、macOSは原則削除せず、壊れたら上書きインストールorインターネット復元でOK。
OEM領域を残したい人は無理に触らないで。
次の一歩:①USB回復メディアを作って起動検証 ②大切なデータを二重バックアップ ③必要ならdiskpartで削除→C:拡張 ④WinREを有効化して最終チェック。
安心と空き容量、どちらも手に入れる——これが今回のゴールです。

Windowsの主なパーティション(一般的なUEFI構成)

  1. EFIシステムパーティション(ESP):数百MB。ブートローダー(起動)用。消すと起動不能。

  2. Windows(C:):OSとデータ本体。

  3. 回復パーティション(WinRE):数百MB〜1GB強。回復環境(修復・初期化)を収容。

  4. OEM回復領域(メーカー依存):数GB〜数十GB。工場出荷状態へ戻すための独自イメージ。

名前が似ていますが、WinRE(Windows標準の回復)とOEM回復(メーカー初期化)は別物です。後者は消すとメーカーのF11等ショートカット復元が使えなくなることがあります。

macOSの復元環境(Recovery OS)

  • APFSのボリュームグループリカバリ環境として一体化。ユーザーが明示的に削除する設計ではありません。

  • 破損してもインターネット復元上書きインストールで自動再構築されるのが基本。


回復パーティションを削除しても大丈夫?再作成と復旧メディアの作り方

  1. USBの回復手段をもう持っている?

    • Windows:回復ドライブ(USB)+可能ならインストールUSB

    • macOS:Time Machine起動用インストーラUSB
      YESなら進める余地あり。NOなら先に必ず作成

  2. メーカーの工場出荷状態リカバリーを残したい?(再中古化・下取り・サポート要件)
    → 必要ならOEM領域は残す

  3. ネット回線が安定?(クラウド回復/インターネット復元を使う可能性)
    → 不安ならローカルUSB必須

  4. BitLockerや企業の管理ポリシー有り?
    → 事前にBitLocker一時停止/ITポリシー確認。勝手な変更はNG。

絶対やっておくバックアップと確認

共通

  • 重要データは二重バックアップ(外付け+クラウドなど)。

  • 作成したUSBから実際に起動確認(ブート画面まで)—これを省くといざという時に詰みます。

Windows:回復ドライブ(USB)

  1. スタートで「回復ドライブ」検索→起動。

  2. システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェック。

  3. 16GB以上のUSBを指定→作成。

  4. 作成後、USBブート確認(起動メニューからUSBを選び、WinRE画面まで表示)。

Windows:インストールUSB(あると強い)

  • Microsoft公式のMedia Creation Toolで作成。クリーンインストール/修復で活躍。

macOS:起動用インストーラUSB

  1. App Store等から対象macOSを入手(/Applicationsに「Install macOS ○○.app」)。

  2. 16GB以上のUSBをフォーマット。

  3. 例(Sonoma):
    sudo /Applications/Install\ macOS\ Sonoma.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/USB

  4. 起動時に電源ボタン長押し(Appleシリコン)またはOption(⌥)(Intel)でUSBを選択→復元ユーティリティが出るか確認。


実作業:Windowsで回復パーティションを安全に削除

強調:ESPやC:を誤って触らないよう、番号とサイズの確認を3回。怪しい場合はやめる。

GUI派(簡単):ディスクの管理

  1. Win+Xディスクの管理

  2. 未割り当てとの位置関係を確認。表示名が「回復」「OEM」等になっている小さな領域を特定。

  3. 右クリックで削除できる場合は削除。できない場合はdiskpartへ。

コマンド派(確実):diskpart

diskpart
list disk
select disk <対象ディスク番号> # 内蔵のNVMe/SATAを選ぶ
list partition # 番号・サイズ・タイプで慎重に特定
select partition <回復パーティション番号>
delete partition override # 保護属性でも強制削除
exit

C:に結合(容量回収)

  • 同じディスク上でC:の直後に未割り当てがあるなら「ディスクの管理」→C:右クリック→ボリュームの拡張

  • 未割り当てがC:の前方にある場合、標準GUIでは結合できないことがある(サードパーティのパーティションツールが必要なケース)。


消したあと:Windowsの回復環境(WinRE)を再作成・再登録

基本:reagentcで再有効化

reagentc /info # 状態確認(有効/無効)
reagentc /disable # いったん無効化して整える
reagentc /enable # 自動でWinREを配置・登録
reagentc /info # 有効になっているか再確認

ここで躓く典型パターンと対処

  • 「有効化に失敗」

    • C:末尾に1GB前後の未割り当てを作ってから再度/enable(最近のWinREはサイズ要件がやや大きめ)。

    • うまく行かない場合はインプレース修復(インストールUSBからセットアップ実行→個人用ファイルとアプリを引き継ぐ)で復活することが多い。

  • WinRE.wimが見つからない

    • C:\Windows\System32\Recovery を確認。なければインプレース修復で補完。

位置を明示して登録したい場合(上級)

  • 既存の別パーティションへ置くなら、reagentc /setreimage /path R:\Recovery\WindowsRE のようにパスを指定/enable
    ※ 誤設定は起動時の回復メニューが使えなくなるため慎重に。


macOS:復元環境の再構築(壊れた・消えたと感じたら)

  1. 上書きインストール(ユーザーデータは保持される想定)

    • 起動オプション → オプション(復旧) → 「macOSを再インストール」。

    • これで復元環境も再配置されるのが通常。

  2. インターネット復元

    • Appleシリコン:電源長押し→オプション。

    • Intel:Command + Option + R

  3. 起動用インストーラUSBから起動→ディスクユーティリティでFirst Aid→再インストール。

    • APFSコンテナやボリューム構造は自動で整えられる設計。手動削除は基本非推奨。


ありがちトラブルと復旧ルート

  • 起動不能になった

    • Windows:インストールUSBで起動→「コンピューターを修復する」→スタートアップ修復/ブート修復(bootrec /fixboot等はUEFIでは制約あり、まずは自動修復)。

    • macOS:インターネット復元→ディスクユーティリティ→First Aid→再インストール。

  • BitLockerが回復キーを要求

    • 事前にBitLockerを一時停止していないと発生しがち。Microsoftアカウント/AD/Azure ADの回復キー保管を確認。

  • メーカーの工場出荷復元が使えない

    • OEM領域を消した結果。USBリカバリメディアをメーカー提供ツールで事前作成していれば回避できる。後からは入手が難しい場合あり。

  • C:に結合できない

    • 未割り当てが前方にあるなど配置の問題。Windows標準では限界があるので、信頼できるパーティションツールで移動→拡張。