四十九日法要の準備のなかでも、「引き出物をどこで買うべきか」で手が止まっていないでしょうか。
通販、百貨店、葬儀社、地元のギフト店……選択肢が多いほど、「失礼があってはいけない」「親族や周囲の目が気になる」と不安になりやすいものです。
本記事では、四十九日の引き出物・香典返しを「どこで買うか」を軸に、購入先ごとのメリット・デメリットと、忙しい喪主の方でも迷わず決められる選び方を整理しました。
相場やマナーの基本もあわせて確認しながら、ご自身の状況に合った最適な購入先を一緒に見つけていきましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
四十九日の引き出物はどこで買うべき?基本の考え方
「どこで買っても同じ」ではない理由
四十九日の引き出物は、「香典をいただいたことへのお礼」と「無事に忌明けを迎えたご報告」の意味を持つ大切な品物です。
そのため、どこで・どのように用意したかも、受け取る側には少なからず印象として伝わります。
近年はインターネット通販や百貨店のオンラインストア、葬儀社提携のギフトカタログなど、購入先の選択肢が増えています。
一方で、スーパーやコンビニなどで一般向けのギフトをそのまま購入するケースも見られますが、のしや挨拶状の対応が不十分であったり、法要向けとしては軽く見られてしまうおそれもあります。
「安く・早く買えればどこでもよい」という考え方ではなく、相手への敬意と、自分たちの準備のしやすさのバランスを踏まえて購入先を選ぶことが大切です。
四十九日の引き出物と香典返しの関係性
四十九日法要の引き出物は、多くの場合「香典返し」と同じ位置づけで扱われます。
地域や宗派によって細かな違いはありますが、一般的には以下のようなイメージです。
四十九日法要に出席した方:法要の引き出物(香典返し)を当日持ち帰っていただく、または後日発送する
当日は参列せず、香典だけをいただいた方:四十九日前後に香典返しを個別に送る
どちらも「忌明けのご挨拶」となるため、品物やのしの表書きなどのマナーは共通部分が多く、購入先もまとめて検討することが一般的です。
引き出物を買える主な場所とそれぞれの特徴
ネット通販(ギフト専門店・ECモール)のメリット・デメリット
メリット
自宅にいながら24時間注文でき、忙しい喪主でも準備しやすい
法要・香典返し専門の通販サイトであれば、のし・挨拶状・包装が一括で依頼できる
複数の宛先に個別配送できるサービスも多く、遠方の親族が多い場合に便利
デメリット
実物を手に取って確認できない
納期や在庫状況をよく確認しておかないと、四十九日に間に合わないリスクがある
ECモール(楽天市場・Amazon等)では一般ギフト向けの商品も多く、弔事向けマナーに合うか自分で見極める必要がある
「法要・香典返し」を明示している専門店や、弔事用のカテゴリを持っているショップを選ぶと安心です。
百貨店・デパートのギフトコーナーのメリット・デメリット
メリット
担当スタッフに相談しながら、マナーや予算に合った品物を選べる
品質や見栄えの面で安心感があり、目上の方や会社関係者が多い場合にも使いやすい
店頭だけでなく、百貨店の公式オンラインストアからも注文できることが多い
デメリット
店舗まで出向く必要があり、時間と労力がかかる
インターネット通販に比べて価格帯がやや高めになることがある
葬儀社提携のギフトカタログを利用する場合
葬儀社が提携しているギフトカタログを利用すると、葬儀の申込みと同時に香典返しまで一括で依頼できるため、遺族側の負担が大きく軽減されます。
ただし、選べる商品や価格帯が提携先に限定されることが多く、相場や内容を他社と比較しにくい点には注意が必要です。
スーパー・量販店・コンビニでの購入は避けた方がよいケース
スーパーやコンビニのギフトコーナーでも、のし付きのお菓子などを購入できる場合がありますが、次のようなケースでは避けた方が無難です。
会社の上司や取引先など、対外的な関係者が多い場合
高額の香典をいただいており、一定の格式が求められる場合
のしや挨拶状の対応が簡易なものしか選べない場合
「急ぎでどうしても」という場合を除き、原則として弔事用ギフトを扱う専門店や百貨店等での購入を検討した方が安心です。
仏壇・仏具店や地元ギフト店を利用する場合
地元の仏壇・仏具店やギフトショップでも、四十九日向けの引き出物を扱っていることがあります。
地域の慣習に詳しいお店であれば、表書きの文言や相場なども相談できるため、地元との付き合いを大切にしたい場合に適しています。
自分に合った購入先を選ぶ3ステップ
ステップ1:誰に・いくらぐらい渡すかを整理する
まずは、次の点を書き出して整理します。
法要に出席する方の人数と関係性(親族・会社関係・近所など)
香典の金額の目安(3千円〜1万円など)
香典返しにかける予算の目安(一般的には香典額の1/3〜1/2程度が目安とされる)
この段階で、「高額の香典が多く、ある程度格式のある品が必要なのか」「気心の知れた親族が中心か」といった方向性が見えてきます。
ステップ2:配送方法・のしや挨拶状の対応を確認する
次に、どのように渡すかを考えます。
四十九日当日に、会場で手渡しするのか
後日、自宅や相手先へ直送するのか
複数の宛先に個別配送したいのか
通販や百貨店オンラインでは、「のし・挨拶状・個別包装・複数宛先配送」にまとめて対応してくれるショップも多くあります。これらの機能が必要であれば、対応可能かどうかを必ず確認しておきます。
ステップ3:喪主の負担とスケジュールから逆算して選ぶ
最後に、喪主やご家族の時間的・体力的な負担を考慮します。
仕事が忙しく店舗に行く時間がない → 通販や百貨店オンラインが有力候補
高齢の親と一緒に品物を見て決めたい → 百貨店や地元ギフト店が候補
葬儀の手配で手一杯 → 葬儀社提携のギフトカタログで一括依頼
「どの購入先なら、自分たちが無理なく準備できるか」という視点で、最終的な選択肢を絞り込みます。
通販で四十九日の引き出物を買うときのチェックポイント
法要・香典返し専門店を選ぶメリット
法要・香典返し専門の通販サイトを利用すると、次のようなメリットがあります。
弔事用の品物が中心のため、マナーにふさわしいラインナップになっている
のし表書き(「志」「満中陰志」「粗供養」など)や挨拶状の文例があらかじめ用意されている
四十九日までのスケジュールを踏まえた納期設定がされていることが多い
「何をどう選べばよいか分からない」という場合ほど、専門店のサポートが役立ちます。
ECモール(楽天・Amazonなど)を使う場合の注意点
楽天市場やAmazonでも「四十九日 お返し」「香典返し」などで多数の商品が検索できますが、次の点に注意してください。
商品ページに「香典返し」「法要用」などの表記があるか
のし・挨拶状・包装の対応がどこまで可能か
直送する場合、送り主名や挨拶状の差出人名が適切に設定できるか
四十九日までに確実に届く納期か(余裕を持って1〜2週間前までの発送を意識)
「価格だけ」で選ばず、マナー対応と納期を最優先にチェックすることがポイントです。
百貨店や実店舗で買うときの注意点
実店舗が向いているケースとメリット
次のような場合は、百貨店や地元のギフト店など実店舗での購入が向いています。
目上の方や会社関係者が多く、格式を重視したい
品物の品質やボリューム感を自分の目で確かめたい
高齢の親族と一緒に相談しながら決めたい
店頭スタッフに「四十九日の引き出物(香典返し)を探している」と伝えれば、相場や品物の候補を提案してもらえるため、初めての方でも安心です。
店頭購入で起こりがちなトラブルと防ぎ方
想定より出席者が増え、引き出物が足りなくなる
持ち帰り用の袋の数が不足する
のし表書きや名前の漢字に誤りがあった
こうしたトラブルを防ぐために、
出席予定人数より2〜3個多めに用意しておく
のしや挨拶状の内容を、校正段階で必ず確認する
予備用の包装前商品を数点取っておいてもらえるか、あらかじめ相談する
といった工夫をしておくと安心です。
品物選びとマナーの基本もおさえておこう
相場と定番の品物(お菓子・食品・カタログギフトなど)
一般的に、香典返し・四十九日の引き出物の金額は、いただいた香典額の1/3〜1/2程度が目安とされています。おかえしナビ+1
定番の品物としては、
お菓子(焼き菓子・和菓子)
お茶・コーヒー・海苔・調味料などの食品
洗剤やタオルなどの日用品
カタログギフト(受け取った方が好きなものを選べる)
などが挙げられます。いずれも「あとに残らないもの(消え物)」が好まれる傾向にあります。
のし表書き・名入れ・挨拶状の基本マナー
地域差はありますが、四十九日の引き出物では、一般的に以下のようなのしを用います。
水引:黒白または双銀の結び切り
表書き:「志」「満中陰志」「粗供養」など(地域・宗派により異なる)
名入れ:喪主の姓、または「遺族一同」など
通販や百貨店で注文する際は、「四十九日の引き出物用」「宗派」などを伝え、適切なのし表記を確認しておくと安心です。
挨拶状についても、弔事用の定型文を用意しているショップが多いため、文面を確認し、必要であれば故人名や喪主名などを差し替えてもらいましょう。
商品券やギフトカードを選ぶ際の注意点
商品券やギフトカードは便利な印象がありますが、香典返しとしては
金額がはっきり分かってしまう
現金をそのまま返している印象を与える
といった理由から、タブー視されることもあるとされています。
どうしても先方の好みが分からない場合は、商品券ではなく「カタログギフト」など、金額が前面に出にくい形を選ぶと無難です。
よくある質問(Q&A)
いつまでに注文・発送しておけば安心ですか?
一般的には、四十九日法要の当日か、その前後1週間程度で引き出物・香典返しが相手に届くのが望ましいとされています。
通販を利用する場合は、四十九日の2〜3週間前までには注文を済ませ、のしや挨拶状の内容を確認しておくと安心です。
遠方の親族が多い場合、直送と手渡しはどう分ければよいですか?
法要に出席される方には、当日会場で持ち帰っていただく
高齢で出席が難しい方や遠方の方には、四十九日前後に自宅宛てに直送する
といった形で分けるのが一般的です。
通販サイトや百貨店オンラインの「複数宛先配送サービス」を活用すると、個別に直送しやすくなります。
数が足りなくなったとき、どのように対応すればよいですか?
店頭購入の場合は、予備として2〜3個多めに用意しておくのが理想です。
それでも足りなくなった場合は、
いったんお詫びを伝え、後日同程度の品物を郵送する
通販サイトで同等価格帯の品を追加注文し、直接相手先へ送ってもらう
といった形で早めにフォローするとよいでしょう。