初めての相手にビジネスメールを送るとき、「これからよろしくお願いします」と書いてよいのか、もっと丁寧にした方がよいのか迷う方は多いです。
本記事では、意味やマナーの整理だけでなく、社外・社内・担当変更などシーン別の「そのまま使える」例文をご紹介いたします。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
「これからよろしくお願いします」の意味とビジネスでの位置づけ
日常会話との違い
「これからよろしくお願いします」は、これから先の付き合いや協力関係をお願いするあいさつです。日常会話では、自己紹介の締めに軽いあいさつとして使われることが多く、フランクな場面でもよく耳にする表現です。
一方、ビジネスの場では、相手が取引先や目上の方であることが多いため、同じ言い回しであっても「丁寧さ」や「かしこまり具合」が求められます。そのまま使うと少しくだけた印象になる場合もあるため、メールでは「これからよろしくお願いいたします」「今後ともよろしくお願いいたします」など、語尾を整えるのが一般的です。
ビジネスメールで使うときの基本的な考え方
ビジネスメールでこの表現を使うときは、次の3点を押さえておくと安心です。
相手との関係性を踏まえて丁寧さを調整すること
取引先や目上の方には「何卒よろしくお願い申し上げます」「今後ともよろしくお願いいたします」など、より丁寧な形に整えます。「これから」の中身が伝わるようにすること
ただ「これからよろしくお願いします」と書くだけでなく、「担当として」「プロジェクトメンバーとして」など、どのような関係が始まるのかを一文添えると、ぐっとわかりやすくなります。あいさつだけで終わらないこと
自己紹介や要件を簡潔に記載し、単なる形式的なあいさつにならないようにします。
よく一緒に使われる表現
同じような場面でよく使われる表現として、次のようなものがあります。
お世話になります。
今後ともよろしくお願いいたします。
これからお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
これらを組み合わせて使うことで、よりビジネス向きで、丁寧な印象を与えることができます。
初めてのビジネスメールで意識したい3つのポイント
件名・宛名・署名まで含めた「1通の流れ」を整える
初めての挨拶メールでは、本文の言い回しだけでなく、件名や宛名、署名まで含めた全体の流れが大切です。
件名:用件と自分が誰かが一目でわかるようにする
宛名:社名・部署・役職・氏名を正式名称で記載する
本文:挨拶 → 自己紹介 → 用件・背景 → 今後の協力のお願い → 結びのあいさつ
署名:会社名・部署名・氏名・連絡先を記載する
この流れに沿っていれば、多少表現に迷っても、大きく失礼になることは避けられます。
相手との関係性で丁寧さを変える
同じ「これからよろしくお願いします」でも、社外の取引先と、社内の同僚とでは、求められる丁寧さが異なります。
社外・取引先・目上の方
「何卒よろしくお願い申し上げます。」
「今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」
社内の上司・先輩
「ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。」
「至らぬ点も多いかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。」
社内の同僚・後輩
「これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」
このように、相手との距離感に応じて表現を選ぶと、ちょうど良い丁寧さになります。
ビックリマークやくだけた表現を控える
ビジネスメールの挨拶文で、次のような表現は避けた方が無難です。
「これからよろしくお願いします!」
「これからもよろしくです。」
顔文字や絵文字を添える
親しみを込めたい気持ちはあっても、初めての相手には控え、関係性ができてから徐々に表現を和らげる方が安全です。
【社外向け】初めての相手に送る「これからよろしくお願いします」メール例文
新規取引先の担当となったときの例文
件名:新担当者就任のご挨拶(株式会社〇〇・△△)
株式会社□□
営業部 部長
✕✕ ✕✕ 様平素より大変お世話になっております。
株式会社〇〇営業部の△△と申します。このたび、貴社ご担当を務めさせていただくこととなりましたので、ご挨拶申し上げます。
まずはメールにて失礼いたしますが、今後のご連絡は主に私より差し上げます。至らぬ点も多いかと存じますが、貴社のお力になれるよう誠心誠意努めてまいります。
何かお気づきの点がございましたら、お気軽にお申し付けください。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
----------
株式会社〇〇
営業部 △△ △△
Tel:
Mail:
ここでは「これからよろしくお願いします」を、よりフォーマルな「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます」と言い換えています。取引先宛ての初回メールでは、この程度の丁寧さが無難です。
紹介を受けた相手への初回挨拶メール例文
件名:【ご紹介】株式会社〇〇・△△よりご挨拶申し上げます
株式会社□□
✕✕ ✕✕ 様はじめてご連絡いたします。
株式会社〇〇の△△と申します。このたび、〇〇株式会社の◇◇様より貴社をご紹介いただき、メールを差し上げました。
弊社では、△△サービスを中心にご提案を行っており、貴社の✕✕業務においてもお役立ていただけるのではないかと存じます。つきましては、一度オンラインにてお打ち合わせのお時間を頂戴できますと幸いです。
ご多忙のところ恐れ入りますが、✕月✕日以降でご都合のよい日時をお知らせいただけますでしょうか。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
紹介を受けた場合は、「誰から」「どのような経緯で」連絡しているのかを一文で明確にしておくと、相手も状況を理解しやすくなります。
プロジェクトに新しく参加するときの例文
件名:プロジェクト参加のご挨拶(〇〇プロジェクト・△△)
関係各位
お世話になっております。
株式会社〇〇の△△と申します。このたび、〇〇プロジェクトにメンバーとして参加させていただくことになりました。
主に✕✕の業務を担当いたします。プロジェクトの円滑な進行に貢献できるよう努めてまいりますので、
何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
ここでは、「これからよろしくお願いします」を含めずとも、同等以上に丁寧なあいさつになっています。このように、似た意味の別表現で置き換えるのも有効です。
【社内向け】部署異動・プロジェクト参加時の挨拶メール例文
異動先部署への一斉挨拶メール
件名:異動のご挨拶(△△部・△△)
△△部 各位
お疲れ様です。〇〇部の△△です。
私事で恐縮ですが、✕月✕日付で〇〇部より△△部へ異動することとなりました。
異動後は✕✕業務を担当させていただきます。不慣れな点も多く、ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、
一日も早く戦力となれるよう努めてまいります。これからお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
社内向けであっても、異動初日のあいさつメールでは丁寧な文面が基本です。「これからお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。」とすることで、社外ほどではないがしっかりとした印象になります。
他部署メンバーがいるプロジェクトへの参加挨拶メール
件名:〇〇プロジェクト参加のご挨拶(△△)
〇〇プロジェクト 各位
お疲れ様です。△△部の△△です。
このたび、〇〇プロジェクトに参加させていただくことになりました。
主に✕✕の対応を担当いたします。プロジェクトの成功に少しでも貢献できるよう尽力してまいります。
これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
社内メールでは、「どうぞよろしくお願いいたします。」程度のやわらかさでも問題ありません。ただし、初回の挨拶では敬語を崩しすぎない方が無難です。
【担当変更・転職】これからお世話になりますメールの書き方
前任者から引き継いだ担当として挨拶する例文
件名:貴社ご担当者変更のご挨拶(株式会社〇〇・△△)
株式会社□□
✕✕ ✕✕ 様平素より大変お世話になっております。
株式会社〇〇の△△と申します。このたび、弊社内の担当変更により、✕✕に関する窓口を✕✕から引き継ぐこととなりました。
これまでと変わらず、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。まずはメールにてご挨拶申し上げますとともに、
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。これからお世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
担当変更の場合は、「誰から引き継いだか」「対応方針は変わらないこと」を示すと、先方も安心しやすくなります。
転職して改めて挨拶する場合の例文
件名:転職のご報告とご挨拶(旧:株式会社△△・△△)
株式会社□□
✕✕ ✕✕ 様平素より大変お世話になっております。
旧所属の株式会社△△にて✕✕を担当しておりました△△でございます。私事で恐縮ですが、✕月✕日付で株式会社〇〇へ転職し、
引き続き同業界にて✕✕業務に携わることとなりました。在籍中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜れましたら幸いに存じます。新しい立場からのご連絡となり恐縮ではございますが、
これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
ここでは、「これからも何卒よろしくお願い申し上げます」とし、今後も良好な関係を続けたい意図を明確に伝えています。
「これからよろしくお願いします」の丁寧な言い換え表現
目上・取引先向けの言い換え
ビジネスメールでは、次のような表現に言い換えると、より丁寧になります。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
これからお世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。
いずれも「これからよろしくお願いします」と同じ意味を持ちながら、敬意の度合いが高い表現です。
フォーマル度別の使い分け早見表
カジュアル寄り(社内・同僚向け)
これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
標準的なビジネス(多くの社外相手)
これからお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
フォーマル寄り(役員・大切な取引先)
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
迷ったときは、「少し丁寧かな」と感じる程度を選んでおくと、失礼になる可能性を下げられます。
結びの一文で好印象を残すコツ
単に「よろしくお願いいたします。」で終えるのではなく、前に一文添えると印象が良くなります。
「ご多忙のところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
「ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。今後ともよろしくお願いいたします。」
「微力ではございますが、お役に立てるよう努めてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。」
要望や決意を一言そえることで、誠意が伝わりやすくなります。
よくあるNG例と添削サンプル
カジュアルすぎる文面のNG例と修正例
NG例:
これからよろしくお願いします!
何かあったら気軽に連絡くださいね。
修正例:
これからお世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
ビックリマークや「気軽に連絡くださいね」といった口語的な表現は、初回のビジネスメールでは避けた方が良いです。「お申し付けください」など、丁寧な言い回しに変えましょう。
情報不足なメールの修正例
NG例:
はじめまして。△△です。
これからよろしくお願いします。
修正例:
はじめまして。株式会社〇〇の△△と申します。
このたび、✕✕に関する窓口を担当させていただくことになりました。
簡単ではございますが、まずはメールにてご挨拶申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
誰の、どのような立場の人なのかが分かるように、「会社名」「部署名」「担当業務」を必ず添えることが大切です。
同じ表現を繰り返しすぎている文面の整え方
NG例:
今回はご連絡ありがとうございます。
これからよろしくお願いします。
これからよろしくお願いしますが、何かありましたらご連絡ください。
修正例:
このたびはご連絡いただき、誠にありがとうございます。
今後のお取引においてお役に立てるよう努めてまいります。
何かございましたら、お気軽にお申し付けください。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
同じフレーズを続けて使うとくどい印象になるため、意味を保ちつつ別表現に置き換えると自然です。
ビジネスチャットで「これからよろしくお願いします」を使うときの注意点
メールより少しやわらかめでよいが、敬語は崩しすぎない
TeamsやSlack、社内チャットツールでは、メールよりもくだけたコミュニケーションが行われることが多いです。ただし、初めて挨拶するときは、次の程度の丁寧さを保つと安心です。
「本日よりこちらのプロジェクトに参加いたします、△△です。これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
「本日より△△部に配属となりました△△です。何かとご迷惑をおかけするかと存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。」
絵文字などは、チームの雰囲気に慣れてから使うようにするとよいでしょう。
チャットでの自己紹介テンプレ例
本日より〇〇プロジェクトに参加いたします、△△部の△△と申します。
主に✕✕を担当いたします。
これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日付で〇〇部に異動してまいりました△△です。
不慣れな点も多いかと存じますが、ご指導いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
チャットでも、初回はこのようなかっちりした表現にしておけば、失礼になることはほとんどありません。
まとめ:迷ったら「相手」「場面」「丁寧さ」の3軸で考える
今日から使えるチェックリスト
初めてのビジネスメールで「これからよろしくお願いします」と伝えるときは、次のチェックリストを意識してください。
相手は「社外」「社内」「上司・役員」のどれか整理できているか
件名・宛名・署名まで含めて、1通として違和感のない構成になっているか
自己紹介(会社・部署・氏名・担当)を書いているか
「これからよろしくお願いします」を、その場面にふさわしい丁寧さの表現に言い換えているか
ビックリマークやくだけすぎた表現を使っていないか
上記を押さえておけば、初めての相手にも安心してメールを送ることができます。