海外通販で注文した荷物の追跡画面に「りんくう営業所 集荷」と表示されたまま、数日間まったく動かない――。
そんな状況になると、「紛失したのでは?」「いつ届くのか分からない」と不安になりますし、ギフトや販売用の商品であれば、予定が大きく狂ってしまいます。
本記事では、「りんくう営業所から動かない」と表示される主な原因と、実際には何日くらいで届くのかという目安、そして何日経ったらどこに問い合わせるべきかを、経過日数・地域・ステータス別に分かりやすく整理しています。さらに、配送会社やSHEINなどのECサイトに連絡するときにそのまま使える問い合わせテンプレートもご用意しました。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
りんくう営業所とは?どんな場所で、なぜよく名前が出てくるのか
りんくう営業所の役割と場所のイメージ
「りんくう営業所」は、大阪府泉佐野市にある大規模な物流拠点です。関西国際空港に近い立地を生かし、海外から到着した荷物をまとめて受け入れ、日本各地へ振り分ける役割を担っています。
そのため、海外通販や越境ECを利用した場合、追跡画面に「りんくう営業所 集荷」「りんくう営業所 到着」といった表示が頻繁に登場しやすくなっています。
SHEINなど海外通販で「りんくう営業所」が頻出する理由
近年はSHEINなど海外ファストファッションや中国ECサイトの利用が増え、それらの商品がまとめてりんくう営業所に到着するケースが多くなっています。競合サイトの実測データでも、SHEINの商品がりんくう営業所から全国各地へ発送されている例が多数紹介されています。
このように、りんくう営業所は「海外通販の日本側ハブ拠点」という性質が強く、セールや繁忙期には一時的に荷物が集中し、追跡ステータスの更新が遅れやすい拠点といえます。
追跡画面でよく見るステータスの種類と意味
りんくう営業所経由の荷物では、次のようなステータスが表示されることが多いです。
「集荷」:営業所が荷物を受け取った段階
「営業所到着」:りんくう営業所などの拠点に着いた状態
「輸送中」「発送」:次の拠点や配達営業所へ向けてトラック等で移動中
「通関手続中」:税関で中身や書類のチェックが行われている状態
「配達中」:配達担当ドライバーが持ち出している段階
このうち、「集荷」「営業所到着」「通関手続中」などの表示が長く続くと、「りんくう営業所から動かない」と感じやすくなります。
りんくう営業所から荷物が「動かない」と感じる主なパターン
「集荷」のまま表示が変わらないケース
最も多いのが、「集荷」と表示されたまま1〜2日程度ステータスが更新されないケースです。これは必ずしも荷物が止まっているわけではなく、以下のような背景が考えられます。
実際には次の拠点へ輸送中だが、追跡システムの更新が後追いになっている
りんくう営業所内での仕分け作業が混雑し、情報反映が遅れている
翌日または翌々日便でまとめて発送するため、ステータスが細かく更新されていない
多くのケースでは、1〜3日以内に「輸送中」「配達中」など次の表示に切り替わり、そのまま配達完了となります。
「営業所到着」「輸送中」のステータスから進まないケース
「りんくう営業所 到着」「輸送中」などの表示のまま、2〜3日以上変わらない場合もあります。この場合も、実際には次の拠点に動いているのにステータスだけが更新されていないことが少なくありません。
ただし、到着予定日を2〜3日以上過ぎても変化がない場合は、何らかのトラブル(宛先不明・仕分けエラーなど)が発生している可能性もあるため、後述の「経過日数別チェックリスト」に沿って確認・問い合わせを行うことが望ましいです。
「通関手続中」「税関で保留」の表示が長く続くケース
海外からの荷物では、「通関手続中」「税関で保留」など税関関連のステータスが表示されることがあります。通常は1〜3日程度で通関が完了しますが、書類の不備や検査対象になった場合などは、1週間以上かかるケースもあります。
また、通関で問題があった場合は、税関からハガキ等で連絡が届くこともあります。その場合は、案内に従って購入証明などの情報を提出する必要があります。
実際は何日かかる?地域別のお届け日数の目安
ここでは、りんくう営業所から各地域へのお届け目安を「一般的なケース」として整理します。実際には、集荷時間・曜日・天候・物量などによって前後する点にご注意ください。
関東・中部・近畿エリアに届くまでの目安
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉 など):おおむね翌日〜2日程度
中部(愛知・静岡・岐阜・新潟・長野・北陸エリア など):おおむね翌日
近畿(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 など):最も早く、翌日到着が一般的
りんくう営業所自体が近畿に位置するため、近畿圏への配送は比較的早く、関東・中部も通常は1〜2日程度で届くケースが多くなっています。
中国・四国・九州エリアに届くまでの目安
中国・四国エリア(広島・岡山・山口・四国各県 など):おおむね翌日〜2日程度
九州エリア(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 など):翌日〜翌々日程度
交通状況や天候、船便・航空便の状況によっては、1日程度遅れることもありますが、一般的には3日以内に届くケースが大半です。
北海道・沖縄・離島に届くまでの目安と注意点
北海道:3日以上かかるケースが多い
沖縄本島:3日以上が目安
その他の離島:3日以上〜地域によってはさらに日数が追加
特に冬季の北海道や台風シーズンの沖縄では、天候要因による遅延リスクが高くなります。「りんくう営業所から3日以上変化がない」ように見えても、実際には途中拠点へ移動中である場合も多いため、目安日数+1〜2日程度は余裕を見ておくことをおすすめします。
どこまで待てばいい?経過日数別チェックリスト
ここからは、「りんくう営業所から動かない」と感じたときに、経過日数ごとにどう判断し、どのように行動すべきかを整理します。
1〜3日目:まだ様子を見てよいケース
この期間は、基本的には“正常範囲”であることが多いです。
追跡が「集荷」「営業所到着」「輸送中」のいずれかで止まっている
もともとのお届け予定日まで、まだ1〜2日余裕がある
セール期間や週末・祝日を挟んでいる
この場合は、以下の対応を行った上で、もう1〜2日様子を見るのが一般的です。
公式追跡ページで、最新情報へ更新されているか確認する
通販サイト側(SHEINなど)の注文履歴でもステータスを確認する
受取住所・連絡先などに誤りがないか念のため見直す
4〜5日目:一度状況を確認しておきたいケース
お届け予定日を過ぎて4〜5日経過している場合は、軽い確認を行うタイミングです。
チェックポイント:
追跡ステータスが3日以上まったく変わっていないか
もともとの予定日から2日以上遅れていないか
北海道・沖縄・離島など、元々配達に時間がかかる地域かどうか
この段階では、次のような行動をおすすめします。
公式追跡ページで最新ステータスを再確認
配達担当の営業所(自宅近くの営業所)に電話で状況を確認
りんくう営業所に問い合わせる場合は、「追跡番号」「現在のステータス」「いつから動いていないか」を伝える
6日以上:必ず連絡・調査依頼を行うべきケース
りんくう営業所からの表示が6日以上変わらない場合や、予定日から大きく遅れている場合は、積極的に動くべき段階です。
取るべき行動の例:
配送業者に調査依頼
配達担当営業所、または問い合わせ窓口に連絡し、「調査依頼」「所在確認」を正式にお願いする
通販サイト(SHEINなど)に状況共有
追跡結果のスクリーンショットを添えて、配送遅延の状況を伝える
税関からのハガキ等がないか確認
「通関手続中」が長く続いている場合は、郵便物やメールに連絡がないかを確認する
この段階まで動きがない場合、単なるシステム遅延ではなく、仕分けミス・宛先不明・税関での確認等、何らかの個別事情が発生している可能性があります。
具体的な対処法と問い合わせのポイント
確認しておくべき情報(追跡番号・ステータス・注文番号など)
問い合わせを行う前に、次の情報をメモや画面キャプチャで整理しておくと、スムーズに話が進みます。
配送業者の追跡番号
通販サイトの注文番号
現在表示されているステータス(例:「りんくう営業所 集荷」など)
ステータスが最後に更新された日付
もともと表示されていたお届け予定日
この情報を事前に準備しておくだけで、電話やチャットでの確認が非常にスムーズになります。
りんくう営業所・配達営業所へ電話する際のポイントと例文
配送業者へ連絡する際は、感情的になりすぎず、事実を簡潔に伝えることが重要です。
電話での伝え方の例:
「海外通販で購入した荷物についてお問い合わせです。
追跡番号は○○で、○月○日から『りんくう営業所 集荷』の表示のまま変わっていません。
現在の荷物の所在と、今後の見込みを教えていただけますか。」
ポイント:
追跡番号と最終更新日を最初に伝える
「届かない」「遅い」といった抽象的な表現よりも、「いつからどの表示で止まっているか」を具体的に説明する
担当者の名前と、教えてもらった内容を簡単にメモしておく
なお、りんくう営業所の電話番号や受付時間は変更される可能性があるため、最新情報は配送会社の公式サイトの「営業所検索」から確認することをおすすめいたします。
SHEINなどECサイトへの問い合わせテンプレート
配送業者への確認に加えて、通販サイト側にも状況を共有しておくと、返金や再送などの対応がスムーズになる場合があります。
問い合わせメール・チャットの例:
件名:注文番号○○○○の配送遅延について
平素よりお世話になっております。
注文番号○○○○(注文日:○月○日)の荷物についてご連絡いたします。配送追跡番号:○○○○
配送業者:○○(佐川急便など)
現在のステータス:○月○日から「りんくう営業所 集荷」の表示のまま変わっておりません。お届け予定日を過ぎても到着していないため、現在の状況と、必要な対応(再送・返金など)の可否についてご確認いただけますでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
このように、事実と希望内容を簡潔に整理して伝えると、対応がスムーズになります。
今後の遅延リスクを減らすためにできること
購入前にチェックしたいポイント(配送方法・お届け予定日・繁忙期)
りんくう営業所由来の遅延を完全に防ぐことはできませんが、次のポイントを意識することでリスクを軽減できます。
セールや大型連休直前・直後は、海外通販の注文を必要以上に集中させない
「お届け予定日」の表記がある場合は、想定より数日余裕を持って利用する
追加料金で配送方法を選べる場合は、より安定した方法を検討する
最速で受け取りたいときに検討したい方法(営業所受取・時間指定 など)
営業所受取サービスが利用可能な場合は、自宅配達ではなく営業所受取を選ぶことで、再配達による遅延を減らせる場合があります。
配達予定日以降で時間帯指定が可能な場合は、自分が確実に受け取れる時間を設定し、不在持ち戻りを防ぐことができます。
よくある質問(FAQ)
何日まで待てば「遅延」と考えるべきですか?
一般的には、地域別の目安日数+2日程度を超えてもステータスがまったく更新されない場合、「一度問い合わせを行うべき段階」と考えてよいでしょう。例えば、関東・近畿向けであれば、集荷から4〜5日以上変化がない場合は、配達営業所や通販サイトに連絡することをおすすめいたします。
りんくう営業所に直接取りに行くことはできますか?
多くの場合、りんくう営業所は一般顧客が直接荷物を受け取れる拠点としても機能していますが、受け取り可能時間や手続きは営業所によって異なります。事前に公式サイトの営業所情報や、電話で「荷物の営業所受取が可能か」を確認したうえで、身分証や追跡番号を持参するようにしてください。
税関からハガキが届いたときはどうすればいいですか?
税関から「通関手続のお知らせ」等のハガキが届いた場合は、書類に不備がある、価格に確認が必要などの理由で手続きが止まっている可能性があります。ハガキに記載された連絡先へ速やかに連絡し、求められている情報(購入履歴の画面、商品ページURL、支払い金額の分かる資料など)を提出してください。誠実に対応することが、荷物を早く受け取るための近道です。