「レンタカーの免責補償って、入るべきなのか、入らなくても大丈夫なのか分からない」 「知恵袋を見ると『不要』という人と『必須』という人がいて余計に迷ってしまう」 このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
本記事では、レンタカーの免責補償について、 – そもそもの仕組みと、レンタカー料金に含まれている保険との違い – 免責補償に「入るべき人」と「入らなくてもよいかもしれない人」 – 入らなかった場合に、実際いくらぐらいの支払いリスクがあるのか – 知恵袋でよく見かける勘違い・注意すべきポイント を、できるだけ分かりやすく整理して説明していきます。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
レンタカー料金には、原則として自動車保険(対人・対物・車両など)が含まれており、免責補償は「保険そのもの」ではなく「免責金額の自己負担をゼロにするオプション」である。
多くのレンタカー会社では、免責金額は5万〜10万円程度、NOCは2万〜5万円程度が一つの目安となる。
免責補償に「入るべき」なのは、ペーパードライバー・若年層・初めての土地・雪道など、事故リスクが高い条件がそろっている場合や、万一の10万円前後の出費が家計的に大きな負担となる場合である。
一方で、運転経験が豊富で走行条件も比較的安全、かつ自己負担リスクを受け入れる前提であれば、「あえて免責補償には入らない」という選択もあり得る。
クレジットカード付帯保険や自家用車の任意保険がある場合でも、免責金額・NOC・対象エリアなどに制限があるため、約款の確認は必須である。
「絶対に入るべき」「絶対にいらない」という一律の正解はありません。
大切なのは、
レンタカー会社の条件(免責金額・NOC)
ご自身の運転スキル・走行環境
家計に与えるインパクト
既に加入している保険・カード付帯保険
を冷静に整理したうえで、「自分なりの納得感を持って決めること」です。
そもそも「免責補償」とは?レンタカー料金に含まれている保険との違い
まずは、前提となる仕組みを整理します。ここが曖昧なままだと、「入る・入らない」の判断が感覚論に偏ってしまいます。
レンタカー料金に含まれる基本の保険内容
一般的なレンタカー料金には、以下のような自動車保険(補償)が含まれています。
対人賠償:人身事故で相手にケガをさせてしまった場合などの補償
対物賠償:相手の車や建物などを壊してしまった場合の補償
車両補償:借りているレンタカー自体の修理費などの補償
搭乗者傷害・人身傷害:同乗者や自分がケガをした場合の補償
そのため、「免責補償に入らない=一切保険が出ない」というわけではありません。
多くの場合、レンタカー基本料金の中に、上記のような保険はすでに含まれています。
免責金額と免責補償制度(CDW)の仕組み
では、免責補償とは何でしょうか。
自動車保険には、多くの場合「免責金額(自己負担額)」が設定されています。
例えば、
対物補償:無制限(免責5万円)
車両補償:時価額(免責5万円)
といった形です。この場合、事故が起きて保険が支払われるとき、最初の5万円は利用者の自己負担となり、残りを保険会社が負担します。
免責補償(CDW:Collision Damage Waiver) は、この免責金額をゼロにするためのオプション制度です。
通常:事故 → 免責金額5万円は利用者負担
免責補償あり:事故 → 免責金額の支払いが免除される(0円)
というイメージです。レンタカー会社やプランによって異なりますが、免責補償料は24時間あたり1,000〜2,000円前後が一般的な水準です。
NOC(ノンオペレーションチャージ)との違い
免責補償と混同されがちなのが、NOC(ノンオペレーションチャージ) です。
免責補償:保険を使う際の「免責金額(自己負担額)」をゼロにするオプション
NOC:事故や故障・汚損などで車を修理・清掃している間、レンタカー会社が営業できないことに対する「休業補償」
NOCは、レンタカー会社や車種にもよりますが、2万円〜5万円程度が相場とされています。
ポイントは、
免責補償に入っていても、NOCは別途請求されるのが一般的
という点です。そのため、「免責補償+NOC補償」の両方への加入を推奨するレンタカー会社も少なくありません。
免責補償に「入るべき人」と「入らなくてもよいかもしれない人」
次に、「誰が」「どのような状況で」免責補償に入るべきかを整理します。
免責補償への加入を強く検討したいケース
以下に当てはまる場合は、免責補償に加入するメリットが大きいと考えられます。
普段ほとんど運転しない・ペーパードライバーに近い
借りる車が、自分の車より大きい・運転感覚が違う
初めての土地・狭い道が多い観光地などを走る
若年層グループで運転者が複数いる(責任の所在が曖昧になりやすい)
雪道・山道・夜間走行が多いなど、リスクの高い環境で運転する
家族・小さな子どもを乗せているため、心理的な安心感を重視したい
これらの条件では、事故の発生確率が相対的に高く、万一のときの自己負担もトラブルになりやすいため、数千円の免責補償料でリスクを抑えておく価値は大きいと言えます。
状況次第では「見送り」も検討できるケース
一方で、次のような条件に当てはまる場合は、「見送り」も選択肢になります。
運転経験が十分あり、日常的に車を運転している
走行距離が短く、ほとんどが幹線道路・高速道路など見通しのよい道
コンパクトカーなど取り回しが良い車種を選んでいる
レンタル時間が非常に短い(数時間のみ など)
過去の運転履歴を踏まえ、自分でリスクを受け入れられると判断している
もちろん、これらに当てはまっても事故の可能性はゼロではありません。ただ、免責金額5万〜10万円を「まれなリスク」として自己負担する前提なら、「あえて免責補償には入らない」という選択をする方もいます。
重要なのは、「自分の運転スキル」と「今回の走行条件」と「家計へのダメージ」をセットで考えることです。
クレジットカード付帯保険・自家用車保険がある場合の考え方
知恵袋でもよく見かけるのが、
「クレジットカード付帯保険があるから、免責補償はいらないのでは?」
という質問です。
実際、ゴールドカードや一部のカードには、「レンタカー費用の一部を補償する特約」や「免責金額をカバーする保険」が付帯している場合があります。
ただし、
事前にカード決済していることが条件 であったり
レンタカー会社・車種・用途に制限がある
NOCは対象外 であるケースが多い
など、細かい条件が付いていることがほとんどです。
そのため、
加入しているカード・保険の商品名を確認する
「レンタカー利用時」「免責金額」「NOC」の扱いを約款で確認する
そのうえで、足りない部分を免責補償やNOC補償で補うかどうか検討する
という順番で考えることをおすすめいたします。
免責補償に入らないとどうなる?具体的な支払いイメージ
ここからは、「入らなかった場合にどのくらいの支払いリスクがあるのか」を、具体的なイメージで確認していきます。
典型的な免責金額(5万〜10万円)+NOCの相場感
前述のとおり、多くのレンタカー会社では、
対物免責:5万円
車両免責:5万円
といった水準が一般的です。
さらに、NOCとして
自走して返却できた場合:2万円前後
自走できず返却もできなかった場合:5万円前後
などの料金を定めている会社が多く見られます。
ケース別シミュレーション
あくまで一例ですが、以下のようなケースを考えてみます。
ケース1:駐車場でバンパーをこすった(自走可能)
修理代:15万円
免責金額:5万円
NOC:2万円(自走して返却できた場合)
免責補償なしの場合
免責金額 5万円 + NOC 2万円 = 7万円の自己負担
免責補償あり(NOC補償なし)の場合
免責金額 0円(免責補償でカバー)
NOC 2万円は自己負担
→ 2万円の自己負担
ケース2:追突事故でフロント大破(自走不可)
修理代:50万円
免責金額:5万円
NOC:5万円(自走不可)
免責補償なしの場合
免責金額 5万円 + NOC 5万円 = 10万円の自己負担
免責補償あり・NOC補償ありの場合
免責金額 0円
NOCも0円
→ 自己負担 0円
このように、「免責補償」「NOC補償」の有無によって、万一の事故時の負担額が数万円〜10万円程度変わってくる可能性があります。
長期レンタル・短期レンタルで損得は変わる?
免責補償の費用は、一般に「24時間あたり定額」で加算されます。例えば、
1,100円/24時間の免責補償料の場合(大手レンタカーの一例)
とすると、
1泊2日(24〜48時間):約1,100〜2,200円
3泊4日:約3,300〜4,400円
1週間:約7,700円 付近
といったオーダーになります。
短期利用(1〜2日) であれば、数千円の支払いで「数万円〜10万円のリスク」をヘッジできると考えることもできますし、
長期利用(数週間〜1か月) になると、トータルでは1万円以上の費用になるため、「そこまで払うなら自己負担リスクを受け入れる」という考え方も現実的です。
ここは、レンタル日数と走行条件を踏まえて、「何回レンタカーを借りるうち、1回事故を起こす可能性があるか」という感覚で考えるとよいでしょう。
知恵袋でよくある勘違いと注意ポイント
実際のYahoo!知恵袋などでも、免責補償に関して似たような質問・勘違いが多数見られます。その中でも特に注意したいポイントを整理します。
「免責補償に入らないと保険が使えない」は誤解
先ほどお伝えしたとおり、
免責補償に加入していなくても、レンタカー料金に含まれる自動車保険は通常通り有効 です。
免責補償は「保険そのもの」ではなく、「保険利用時の自己負担部分(免責金額)をなくすオプション」
免責補償に入っていないからといって、対人・対物などの補償がゼロになるわけではない
という点を押さえておくと、極端な不安は避けられます。
カード保険・旅行保険がカバーしない「盲点」
クレジットカード付帯保険や海外旅行保険の中には、レンタカーに関する補償を含むものもありますが、
免責金額のみ対象で、NOCは対象外
海外レンタカーのみ対象、日本国内は対象外
「事前にカードで決済していること」などの条件がある
など、細かい制限があるケースが多いのが実情です。
「カード保険があるから大丈夫」と思い込まず、必ず約款を確認し、
免責金額
NOC
対象エリア(国内/海外)
適用条件(支払い方法・レンタカー会社 など)
を一度チェックしておくことをおすすめいたします。
レンタカー会社の営業トークを見極めるポイント
窓口での説明では、
「免責補償に入らないと、万一のときに何十万円も請求される可能性があります」
といった言い方をされることもあります。これは事実ではあるものの、
既に「対人・対物・車両」の保険は入っていること
実際に自己負担が発生するのは「免責金額+NOC」であること
免責金額の水準(5万〜10万円程度が多いこと)
などを自分の頭で整理しておくと、「費用感」と「リスク」のバランスを冷静に判断しやすくなります。
失敗を避けるためのチェックリスト&判断フローチャート
最後に、「迷ったときに確認しておきたいポイント」をチェックリストと簡易フローチャートでまとめます。
出発前に確認したい6つのチェック項目
今回の走行距離・時間はどれくらいか
長距離・長時間になるほどリスクは高まります。
走行環境にリスク要因はあるか
雪道・山道・夜間・狭い路地・慣れない土地 など。
自分と同乗者の運転経験は十分か
ペーパー・若年層・複数ドライバーの場合は要注意です。
レンタカー会社の免責金額・NOCの金額はいくらか
免責5万円+NOC2万円など、具体的な数字を必ず確認してください。
クレジットカード・自家用車保険でカバーされる範囲はどこまでか
免責金額のみか、NOCまで含むか、国内・海外の違いなど。
今回、免責補償料として支払う総額はいくらか
日数×日額で、トータルいくらになるかを計算してください。
迷ったときのシンプル判断フローチャート
文章ベースですが、以下のように考えていただくと整理しやすくなります。
免責金額+NOCの合計額を確認する
例)免責5万円+NOC(自走不可)5万円 = 最大10万円その金額を、万一のときに自己負担しても家計的に耐えられるかを考える
「10万円の突然の出費はつらい」と感じる → 免責補償・NOC補償の加入を強く検討
「貯金から出せないわけではない」と感じる → 次のステップへ
運転経験・走行環境から見た『事故リスクの高さ』を自己評価する
ペーパー、慣れない土地、夜間・雪道が多い → リスク高 → 加入寄り
日常的に運転、短距離・昼間中心 → リスク中〜低 → 見送りも検討
レンタル日数と免責補償料のトータルを比較する
1〜2日の短期で数千円 → 「保険料」として割り切りやすい
長期で1万円超 → 自己負担リスクとのバランスを再検討
カード保険・自家用車保険の補償範囲を確認する
免責金額・NOCまでカバーされるなら、重複部分を整理して判断
このステップを順に辿っていただくと、感情だけでなく、数字と条件に基づいた判断がしやすくなります。