「ライフのポイント、もっと賢く貯められない?」——レジ前でふとよぎるその疑問に、答えは“はい”。実はライフでは、LaCuCaを使うか、クレカ払いにLaCuCa(またはアプリ)を提示するかで、ポイントを二重取りできます。とはいえ、Ponta/dとの同時付与は不可、LaCuCaは現金チャージのみなど、知らないと損する細かなルールも。この記事では、最短で結論→具体例→NG併用→ケース別おすすめの順にサクッと整理。読み終わるころには、あなたの買い物スタイルに合わせた“いちばん得な支払い方”が、迷いなく選べるようになります。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
ライフの“正解”はシンプルです。ラクに安定を取るならLaCuCa払い(約0.83%)。総合還元を伸ばすなら高還元クレカ+LaCuCa提示(0.5%+クレカ還元)。
そして、Ponta/dはライフポイントと同時付与できない、LaCuCaは現金チャージのみという2つの前提だけ覚えておけばOK。
あとは、買い物金額を200円・300円の刻みに寄せる——この小ワザで取りこぼしを減らせます。
次の買い物から、あなたの“いつもの支払い”を1ミリだけアップデートしてみましょう。同じカゴでも、もらえるポイントは変えられます。
ライフポイントを二重取りは可能?
先に結論:二重取りは可能。
方法は (A) LaCuCaで支払う か (B) クレカで支払ってLaCuCa(orアプリ)を提示 の2択です。
ただし、Ponta/dポイントとの同時付与は不可、LaCuCaのチャージは現金のみといったルールがあります。
二重取りが成立する2つのパターン
A) LaCuCaで支払う(電子マネー決済)
会計時に自動で2レイヤーで貯まる
通常ポイント:税抜200円=1pt
決済ポイント:税抜300円=1pt
実質還元:約0.83%(=0.5%+0.33%)
サンプル計算(税抜3,000円)
通常pt:3,000÷200=15pt
決済pt:3,000÷300=10pt
合計:25pt(約0.83%)
ポイントは税抜金額ベースかつ刻み単位で切り捨て。たとえば税抜2,199円なら200円刻みは10回、300円刻みは7回…のように端数は付与対象外です。
Aの長所/短所
長所:カード1枚で完結、会計が速い。安定して0.83%前後。
短所:チャージは現金のみ=クレカの還元を乗せた「実質レートの上振れ」が狙えない。
B) クレジットカードで支払い+LaCuCa(orライフアプリ)提示
レイヤーは以下の通り
通常ポイント:税抜200円=1pt(LaCuCa提示)
クレカ側の還元:例:1.0% 等
実質還元例:約0.5%(ライフpt)+クレカ1.0%=約1.5%相当
サンプル計算(税抜3,000円/クレカ1%)
ライフpt:3,000÷200=15pt(約0.5%)
クレカ:3,000円×1%=30円相当
合計:約1.5%相当
Bの長所/短所
長所:高還元クレカほど総合還元が伸びる。
短所:LaCuCa“決済”ではないため決済ポイント(300円=1pt)は付かない/財布のカード枚数が増える。
併用NG・見落としがちな注意点
LaCuCa × Ponta/dポイントは同時付与不可
→ 来店時に出せるのは「LaCuCa(=ライフポイント系)」か「Ponta/d」どちらか一方。
→ 「全部出してトリプル取り」はできません。
LaCuCaへのチャージは現金のみ
→ クレカ→LaCuCaチャージ→LaCuCa決済で「クレカ還元+通常pt+決済pt」の三重取りは不可。
→ LaCuCaは“現金前払い”型の電子マネーという理解でOK。
対象外商品と税抜基準
→ 酒・タバコ、金券など一部はポイント対象外になりやすい。
→ 税抜ベース&刻みごと付与なので、同じ税込金額でも軽減税率や端数処理で付与差が出ることがあります。
「結局どっちが得?」ケース別おすすめ
手軽さ優先/サクッと支払い
→ A:LaCuCaで支払う(約0.83%)
→ 還元率は安定。小額の買い物を頻繁にする人にも向く。
総合還元の最大化
→ B:高還元クレカで支払い+LaCuCa提示(0.5%+クレカ)
→ 還元率1.2~1.5%のカードなら、トータル1.7~2.0%前後も現実的。
→ 月に数回のまとまった買い物が多い人は特に恩恵大。
Ponta/dを貯めたい人
→ その日はPonta/dを提示してクレカ払いに切替え(Ponta/d+クレカ)。
→ ライフポイントは貯まらないが、共通ポイントを一本化したい人には有効。
少しでも還元を伸ばす買い方
税抜“刻み”を意識
例:税抜2,180円 → 200円刻みは10回(10pt)。
もう20円買い足して税抜2,200円にすると 11pt に。
まとめ買い時は200円/300円の閾値をチラ見するとロスが減ります。
“まとめ買い日”を決める
家計簿を振り返り、月2回の大きめ買い物日に寄せるとBの高還元クレカ戦略が効きやすい。
レジ前での提示忘れをゼロに
アプリ会員証をホーム画面に置く/ウォレットに入れると提示漏れ防止。
家族に1人“提示係”を任命すると、うっかりを防げます。
よくある質問
Q1. LaCuCaとライフアプリ、どっちを出せばいい?
A. どちらでも“ライフポイント提示”として有効。使いやすい方でOK。LaCuCaで「支払う」場合は物理カード/アプリの残高が必要です。
Q2. 家族でポイントを合算できる?
A. 家族カードや会員統合の可否は店舗や会員種別により取り扱いが異なる場合があります。店頭カウンターでの確認が確実です。
Q3. セルフレジでも二重取りになる?
A. 基本の仕組みは同じ。提示→支払いの順を守ればOK(B方式はクレカ決済、A方式はLaCuCa決済)。
Q4. 還元率の“約”ってなに?
A. 付与は200円/300円の整数回に対して行われ、端数切り捨てのため実効率は買い物額で上下するからです。