※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

メルカリ購入者都合キャンセルの例文20選|失礼にならないメッセージと正しい手順を解説

メルカリで商品を購入したあとに、

  • 間違えて別の商品を購入してしまった

  • 支払い方法や金額を間違えてしまった

  • 出品者がなかなか発送してくれない

  • 届いた商品が説明やイメージと違っていた

といった理由から、「購入者都合でキャンセルしたい」と悩まれる方は多いです。

しかし、いきなり「キャンセルしてください」とだけ送ってしまうと、出品者に失礼な印象を与え、低評価やトラブルにつながるおそれがあります。また、メルカリのルール上、購入者都合でのキャンセルは基本的に認められにくいため、慎重な対応が必要です。

本記事では、メルカリで購入者都合キャンセルをしたいときにそのまま使える例文を、状況別にご紹介します。あわせて、公式ルールに沿った正しい手順や、トラブルを防ぐための注意点・NG例文も解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

目次

メルカリの「購入者都合キャンセル」とは?基本ルールを確認

購入者都合キャンセルが認められる主なケース

メルカリでは、原則として「購入後のキャンセルはしないこと」が推奨されています。ただし、やむを得ない事情がある場合は、出品者の同意を得たうえでキャンセルが認められることがあります。

代表的なケースは次のとおりです。

  • 誤って別の商品を購入してしまった

  • 支払い方法や配送先を間違えて選択してしまった

  • 出品者が約束の発送期限を大きく過ぎても発送しない

  • 取引メッセージで連絡が取れず、取引継続が不安な場合

  • 急な出費やトラブルなどで支払いが難しくなってしまった

一方で、次のような理由は完全な自己都合となり、キャンセルが認められにくいです。

  • 「気が変わったのでやめたい」

  • 「もっと安い出品を見つけた」

  • 「別の色・サイズが欲しくなった」

こうした場合は、出品者がキャンセルに応じてくれない可能性も高いと理解しておく必要があります。

購入者からキャンセルできるタイミングと画面上の操作

購入者自身がキャンセル申請ボタンを使えるのは、出品者の発送期限を過ぎてからです。

  • 出品者が設定した「発送までの日数」を過ぎる

  • その翌日以降、取引画面の下部に「事務局に問い合わせる」「取引のキャンセル」などの項目が表示される

発送期限前は、購入者側にはキャンセルボタンが表示されないため、基本的には

  1. 取引メッセージで事情を説明し、キャンセルについて相談する

  2. 出品者側からキャンセル申請をしてもらう

  3. 話し合いが難しい場合は、事務局に状況を相談する

という流れになります。

キャンセル時の評価・ペナルティはどうなる?

購入者都合キャンセルが成立したからといって、即アカウント停止になるわけではありませんが、次のようなリスクがあります。

  • 出品者から「悪い評価」を付けられる可能性がある

  • 自己都合キャンセルや未払いを繰り返すと、事務局から注意・制限を受けるおそれがある

そのため、キャンセルは「どうしても仕方がない場合」にとどめ、メッセージでは誠意を持った謝罪と説明を心掛けることが重要です。


すぐに使える!購入者都合キャンセルの例文【状況別】

ここからは、状況別に「短くコピペしやすい例文」と「より丁寧な長文例文」をご紹介いたします。
文中の「〇〇様」「商品名」「自分の名前」などは、実際の取引内容に合わせて変更してください。

間違えて購入してしまった場合の例文(発送前)

ショート例文

〇〇様
間違えて購入してしまいました。
大変申し訳ないのですが、取引のキャンセルをご検討いただけますでしょうか。

丁寧なロング例文

〇〇様
お世話になっております。こちらの確認不足により、誤って商品を購入してしまいました。
まだ発送前かと存じますので、大変勝手なお願いで恐縮ですが、今回のお取引をキャンセルさせていただくことは可能でしょうか。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。

支払い方法や金額を間違えた場合の例文

ショート例文

〇〇様
支払い方法(または金額)を誤ってしまいました。
お手数ですが、取引のキャンセルについてご相談させてください。

丁寧なロング例文

〇〇様
このたびは商品をご出品いただきありがとうございます。
先ほど購入したのですが、こちらのミスで支払い方法(または金額)を誤って選択してしまいました。
誠に申し訳ありませんが、一度お取引をキャンセルさせていただくことは可能でしょうか。
ご迷惑をおかけし大変恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

商品が発送されない・連絡が取れない場合の例文

まずは「発送状況の確認」としてメッセージを送り、それでも反応がない場合にキャンセルを相談する流れがおすすめです。

催促メッセージの例文

〇〇様
お世話になっております。△△(商品名)を購入しました□□と申します。
発送予定日を過ぎておりますが、発送状況はいかがでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご状況をお知らせいただけますと幸いです。

キャンセルを相談する例文

〇〇様
以前より△△(商品名)の発送についてお問い合わせしておりましたが、その後もご連絡がない状況です。
大変申し訳ありませんが、今回のお取引についてはキャンセルさせていただけないかご相談したく存じます。
ご都合もおありかと思いますが、ご確認のうえご対応いただけますと幸いです。

商品が届かない・大幅に遅れている場合の例文

ショート例文

〇〇様
発送通知から日数が経過しておりますが、まだ商品が届いておりません。
お手数ですが、配送状況のご確認と、場合によってはキャンセルのご相談をさせてください。

丁寧なロング例文

〇〇様
お世話になっております。△△(商品名)を購入した□□です。
発送通知から数日経過しておりますが、現時点で商品が到着しておらず、配送状況を心配しております。
もし追跡番号などが分かるようでしたら、ご教示いただけますと大変助かります。
万が一、配送トラブルなどで受け取りが難しい状況でしたら、お手数ですがキャンセルも含めてご相談させていただけますと幸いです。

商品が説明と違う・イメージと異なる場合の例文

商品の状態が明らかに説明と違う場合は、出品者側の不備となる可能性もあります。感情的にならず、事実を淡々と伝えることが大切です。

ショート例文

〇〇様
商品を受け取りましたが、説明に記載のなかった傷(汚れ・不具合)がございました。
状況をご確認いただき、返品またはキャンセルについてご相談させてください。

丁寧なロング例文

〇〇様
このたびは商品をご発送いただきありがとうございます。
受け取った商品を確認したところ、商品説明には記載されていなかった傷(汚れ・不具合)が見受けられました。
こちらの認識違いでしたら申し訳ないのですが、写真を添付いたしますので一度ご確認いただけますでしょうか。
大変恐れ入りますが、返品もしくは取引キャンセルについてご相談させていただけますと幸いです。

返品・キャンセルを相談したいときの例文

ショート例文

〇〇様
先日はお取引いただきありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、◯◯といった事情があり、返品またはキャンセルについてご相談できればと存じます。

丁寧なロング例文

〇〇様
お世話になっております。先日はスムーズなお取引をありがとうございました。
大変心苦しいのですが、こちらの事情により商品を使用することが難しくなってしまいました。
誠に勝手なお願いで恐縮ですが、返品または取引キャンセルについてご相談させていただくことは可能でしょうか。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。

やむを得ない個人的事情でキャンセルしたい場合の例文

ショート例文

〇〇様
大変申し訳ありませんが、個人的な事情により今回のお取引を続けることが難しくなってしまいました。
可能であれば、キャンセルをご検討いただけますでしょうか。

丁寧なロング例文

〇〇様
このたびは商品をご出品いただきありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、急な事情により支払いおよび受け取りが難しい状況となってしまいました。
こちらの完全な都合で心苦しいのですが、今回のお取引をキャンセルさせていただきたいと考えております。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。


購入者都合キャンセルの正しい手順

まずは取引メッセージで謝罪と事情説明をする

キャンセルしたいと思ったときは、すぐに事務局に連絡するのではなく、まず出品者へ取引メッセージで連絡することが重要です。

メッセージの基本構成は次の3点です。

  1. 「購入しておきながら申し訳ない」という謝罪

  2. キャンセルしたい理由を、感情的にならず具体的に説明

  3. 「キャンセルしていただけないでしょうか」と丁寧にお願い

この流れで送ることで、出品者に誠意が伝わりやすく、スムーズに話が進む可能性が高まります。

出品者の同意を得てからキャンセル申請を行う流れ

出品者がキャンセルに同意してくれたら、状況に応じて次のような流れになります。

  • 発送前の場合

    • 出品者または購入者がキャンセル申請フォームから事務局へ申請

    • 双方の同意が確認されると、事務局が取引をキャンセルし、代金が返金される

  • 発送後の場合

    • 返品方法(送料負担・送り先・配送方法)を取引メッセージで相談

    • 商品を返送し、到着が確認されたあとにキャンセル処理が行われる

いずれの場合も、やり取りは必ず取引メッセージ上で行い、記録を残しておくことが大切です。

発送前・発送後で変わる対応(返金・送料の扱い)

  • 発送前のキャンセル

    • 商品が発送されていないため、送料は発生しません。

    • キャンセル成立後、代金は原則として自動的に返金されます。

  • 発送後のキャンセル・返品

    • 返送時の送料負担は、事情によって変わります。

      • 出品者の説明不足や不備が明らかな場合:出品者負担になることが多い

      • 購入者都合の場合:購入者負担となるケースが一般的

    • 事前に「どちらが送料を負担するか」をメッセージで確認しておくと安心です。


トラブルを防ぐためのポイントとNG例文

メルカリのルール上NGになりやすいキャンセル理由

次のような理由は、メルカリの運営方針に反しやすく、トラブルや注意の対象になるおそれがあります。

  • 「気が変わったのでキャンセルします」

  • 「他で安く見つけたのでやめます」

  • 「他の人に譲ることになったのでキャンセルします」

こうした自己都合でのキャンセルは、出品者に大きな負担をかけるだけでなく、評価やアカウントの信頼にも影響しますのでできる限り避けてください。

相手を不快にさせるNG文面の例

次のような書き方は、出品者を不快にさせ、トラブルの火種になります。

  • 「発送遅すぎませんか?もういりません。キャンセルしてください。」

  • 「説明が足りない商品でした。こんなのいらないのでキャンセルします。」

  • 「早くキャンセルしてもらえませんか?いつまで待たせるんですか。」

不満がある場合でも、感情的な表現は避け、事実と希望を冷静に伝えることが大切です。

低評価を避けるための言い回しのコツ

低評価やトラブルを避けるためには、次のような言い回しを意識してください。

  • メッセージの冒頭で

    • 「お世話になっております」

    • 「購入しておきながら大変恐縮ですが」

    • 「このたびはご迷惑をおかけして申し訳ありません」

  • 理由を説明するときは

    • 「こちらの都合で恐縮ですが」

    • 「私の確認不足で」

    • 「私の事情により」

といった表現を用いることで、「責任を転嫁していない」印象を与えることができます。


キャンセルを避けるために購入前にチェックしたいこと

商品説明・写真・プロフィールを確認するポイント

そもそもキャンセルしなくて済むように、購入前に次の点を確認しておくことをおすすめいたします。

  • 商品説明文を最後まで読み、サイズ・状態・付属品を確認する

  • 写真を拡大し、傷や汚れ、色味の違いがないか確認する

  • 出品者の評価やコメントに、発送遅延やトラブルが多くないかチェックする

送料・支払い方法・配送日数のチェック

  • 送料込みか、着払いか

  • コンビニ払い・メルペイ残高・クレジットカードなど、支払い方法に問題がないか

  • 「発送までの日数」が自分の希望する受け取り時期に間に合うか

これらを事前に確認することで、「支払いができなかった」「思ったより遅く届いた」といった理由でのキャンセルを防ぐことができます。

どうしても迷う場合の事前コメント活用法

少しでも不安がある場合は、購入前にコメントで出品者へ質問しておくと安心です。

例:

「〇〇の状態について、もう少し詳しく教えていただけますか。」
「◯日頃までに受け取りたいのですが、発送は間に合いそうでしょうか。」

事前に疑問を解消しておくことで、購入後に「イメージと違った」「期限に間に合わない」といった理由でキャンセルしたくなる状況を減らせます。


よくある質問(FAQ)

購入者都合キャンセルは何回までなら大丈夫?

メルカリ側から「何回まで」という具体的な回数は公表されていません。ただし、自己都合によるキャンセルや未払いを繰り返すと、「健全な取引を妨げている」と判断され、事務局から注意や利用制限を受ける可能性があります。

やむを得ない事情がある場合に限定し、回数を抑えて利用することが望ましいです。

出品者がキャンセルに同意してくれない時はどうすればいい?

まずは、感情的にならずに事情や気持ちを丁寧に伝えたうえで、再度キャンセルをお願いしてみてください。

  • 出品者側に明らかな不備がある場合(商品説明と大きく異なる、発送が極端に遅い等)は、メルカリ事務局の「お問い合わせ」から状況を詳しく説明し、対応を相談します。

  • 自己都合の場合は、出品者が応じてくれない可能性もあるため、あくまで「お願い」のスタンスで交渉する必要があります。

コンビニ払い・メルペイ残高など支払い方法別の注意点

  • コンビニ払い

    • 支払期限までに支払わないと自動キャンセルとなる場合がありますが、何度も繰り返すと評価や信頼に悪影響があります。

  • メルペイ残高・クレジットカード決済

    • キャンセル成立後は、原則として自動的に返金されます。

    • 返金のタイミングや手数料については、公式ヘルプの最新情報を確認してください。