※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

メルカリのキャンセル申請で「同意しない」を選んだら?出品者・購入者別の結果と対処法を徹底解説

メルカリの取引中にキャンセル申請が届き、「同意しない」を押すべきか迷っていませんか。
安易に同意してしまうと不要な損失につながる一方で、理由なく拒否し続けるとペナルティや低評価の不安も生じます。
本記事では、メルカリの公式ルールに基づき、「メルカリ キャンセル申請 同意しない」と悩む出品者・購入者それぞれの立場から、ボタンを押した後にどうなるのか、どのようなケースで同意・不同意を選ぶべきか、事務局への相談方法や丁寧なメッセージ例文まで、実務にそのまま使える形で分かりやすく解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

メルカリのキャンセル申請における「同意しない」は、相手の一方的な都合で取引を打ち切られないようにするための重要な仕組みです。
一方で、正当な理由があるキャンセルにまで機械的に「同意しない」を押し続けると、事務局判断やペナルティリスクにつながる可能性もあります。

  • まずは、取引の状況を客観的に整理する

  • 自分と相手、それぞれにどのような責任があるかを確認する

  • そのうえで、「同意する」「同意しない」を選択し、必要に応じて事務局へ相談する

この基本を押さえておくことで、フェアな取引を守りつつ、無用なトラブルや評価低下を防ぐことができます。

目次

メルカリのキャンセル申請と「同意しない」の基本ルール

キャンセル申請の仕組みと双方合意の原則

メルカリでは、取引のキャンセルは「キャンセル申請フォーム」から行う仕組みになっています。取引をキャンセルするということは、成立済みの売買契約を解除するという行為にあたるため、原則として出品者・購入者の双方の合意が必要とされています。

具体的には、どちらか一方がキャンセルを希望した場合にキャンセル申請を行い、相手がそれに「同意する」を選択したときに初めてキャンセルが成立します。一方的な都合だけで取引をなかったことにすることはできない、というのが基本的な考え方です。

「同意する」「同意しない」「返信なし」の違い

キャンセル申請を受け取った側の画面には、通常次のような選択肢が表示されます。

  • 「同意する」

    • キャンセルが成立し、取引は終了します。支払い済みの場合は、支払い方法に応じて返金処理が行われます。

  • 「同意しない」

    • キャンセルは不成立となり、取引は継続扱いになります。

    • 取引メッセージで話し合いを行い、それでも解決しない場合は事務局へ相談する流れになります。

  • 24時間返信しない場合

    • 多くのケースで、自動的に取引キャンセルまたは事務局の個別判断に委ねられます。状況により「キャンセルせずに事務局から案内」が行われる場合もあります。

このように、「同意しない」を選ぶと、申請者の一方的なキャンセルは通らず、いったん取引継続の方向に戻る点が重要です。

キャンセル申請フォームが出るタイミング(出品者・購入者別)

キャンセル申請フォームが表示されるタイミングは、出品者と購入者で異なります。

  • 出品者の場合

    • 取引画面の最下部に、原則として常にキャンセル申請フォームが表示されています。

  • 購入者の場合

    • 商品ページに記載されている「発送までの日数」を過ぎた翌日0:00以降に、キャンセル申請フォームが表示されます。

    • 例として、「2〜3日で発送」の商品を1月1日に購入した場合、発送期限は1月4日、その翌日である1月5日0:00からフォームが表示されるイメージです。

この制限により、購入者が安易にキャンセル申請を乱用することを防いでいます。


「同意しない」を選んだ場合にどうなるか【ケース別フロー】

出品者が購入者のキャンセル申請に同意しない場合

購入者から「キャンセルしたい」と申し出があり、キャンセル申請が届いたものの、出品者がそれに同意したくない場合を想定します。

  • 商品・説明に問題がない「購入者都合」のケース

    • 例:間違えて購入した、支払えない、他で安く見つけた など

    • このような場合、出品者にはキャンセルに応じる義務はありません。メルカリの取引は購入ボタンを押した時点で売買契約が成立しているためです。

    • 出品者が「同意しない」を選択するとキャンセルは不成立となり、取引は継続します。出品者は、支払い済みであれば商品を発送する義務を負うのが原則です。

  • 購入者側に一定の理由があるケース(商品不備・説明との相違など)

    • 商品に瑕疵がある場合や説明と大きく異なる場合は、出品者側の責任が問われ、返品・返金などに応じる必要があります。

    • このようなケースで一方的に「同意しない」を押し続けると、事務局判断でキャンセルされたり、悪質とみなされれば利用制限などのリスクが生じる可能性があります。

  • 出品者が取るべき基本的な流れ

    1. 取引メッセージで、キャンセル申請の理由を確認する

    2. 商品不備がないか、自身の落ち度がないかを冷静に振り返る

    3. 自己都合の申し出で妥当でない場合は、その旨を丁寧に説明したうえで「同意しない」を選択

    4. 相手が感情的になったり、話し合いが難しい場合は、事務局への相談も検討する

購入者が出品者のキャンセル申請に同意しない場合

逆に、出品者から「発送できなくなった」などの理由でキャンセル申請が届き、購入者がそれに同意したくない場合です。

  • 出品者都合のキャンセルと思われるケース

    • 商品紛失、誤った価格で出品していた、やっぱり売りたくなくなった など、出品者の都合による場合は、本来出品者側に責任があります。

    • 購入者が「同意しない」を選択すると、その時点ではキャンセルは成立しません。

  • 購入者側の立場と現実的な選択肢

    • 原則として、購入者には「契約通り商品を受け取りたい」と主張する権利があります。

    • しかし、実際に商品が存在しない・発送できない場合など、取引の継続自体が不可能なケースもあります。その場合、最終的には事務局が介入し、キャンセル・返金などの対応が行われます。

  • 購入者が取るべき基本的な流れ

    1. 出品者からの説明内容をよく確認する

    2. 商品の欠品や紛失など、やむを得ない事情であれば、返金を前提にキャンセルに応じるか検討

    3. 納得できない事情(相場より安く出品してしまったのでキャンセルしたい 等)の場合は、事実を整理しつつ「同意しない」を選択

    4. そのうえで、取引メッセージで冷静に対応し、必要に応じて事務局に相談する

24時間経過・自動キャンセル・事務局判断のパターン

キャンセル申請が行われてから24時間経過しても相手から返答がない場合、システムによる自動キャンセルや、事務局による個別判断が行われることがあります。

  • 自動キャンセルとなる代表的なパターン

    • 購入者が支払いをしないまま一定期間が経過した場合

    • 発送期限を過ぎても出品者が発送を行わない場合 など

  • 事務局判断となる代表的なパターン

    • 双方の主張が対立しており、どちらが正しいか判断が必要なトラブル

    • 禁止行為・迷惑行為が疑われるケース

どちらの立場でも、「取引メッセージで何をやり取りしたか」が事務局判断の重要な材料になります。やり取りは事実ベースで、感情的な表現は避けることが重要です。


立場別:出品者・購入者が取るべき行動チェックリスト

出品者向けチェックリスト(自己都合キャンセルを迫られたとき)

購入者から「間違えて買ったのでキャンセルしてほしい」など、自己都合のキャンセルを求められた場合のチェックポイントです。

  1. 商品説明・状態に問題がないか再確認する

  2. 購入者の希望が完全に自己都合かどうかを判断する

  3. 自己都合と判断した場合

    • 同情はしても構いませんが、「今後の取引の信頼性維持のため、今回はキャンセルには同意できない」旨を丁寧に説明する

    • 必要に応じて、「商品を受け取っていただければ幸いです」と落ち着いたトーンで伝える

  4. 相手が執拗にキャンセルを迫る・脅すようなメッセージを送ってくる場合

    • 無理に応じず、メッセージ内容を残したうえで事務局に相談する

  5. 自身がキャンセルを希望する場合は、自己都合キャンセルの繰り返しが禁止行為に近づくことを意識し、頻発しないよう注意する

購入者向けチェックリスト(理不尽なキャンセル拒否をされたとき)

商品に明らかな不備があるにもかかわらず、出品者がキャンセルに応じないケースを想定します。

  1. 商品ページの説明と実物の違いを具体的に整理する

  2. 写真・動画など、状態が分かる証拠を残す

  3. 取引メッセージで

    • いつ、どのような不備があったのか

    • 説明とどのように違うのか
      を冷静に記載し、キャンセルまたは返品・返金を求める

  4. 出品者が合理的な説明もなく一方的に拒否する場合は、やり取りの内容を踏まえたうえで事務局に相談する

  5. 感情的な表現や脅し文句は避け、あくまで事実を時系列で淡々と伝える

両者共通:事務局に相談する前に準備しておきたい証拠

事務局に相談する際は、次のような情報を整理しておくとスムーズです。

  • 取引ID・商品名

  • 取引の時系列(購入日・発送日・問題発生日など)

  • 問題点の概要(商品不備・支払い遅延・理不尽なキャンセル要求 等)

  • 取引メッセージでどのようなやり取りがあったかの要約

  • 必要に応じて、商品状態が分かる写真・スクリーンショット

これらを揃えたうえで問い合わせフォームから相談すると、事務局側も状況を把握しやすくなります。


評価・ペナルティ・禁止行為との関係

自己都合キャンセルと禁止行為の境界線

メルカリでは、自己都合による取引キャンセルや、キャンセルに関連する迷惑行為は「禁止されている行為」としてガイドラインで明確に示されています。

代表的な例としては、以下のような行為が挙げられます。

  • 自己都合キャンセルの繰り返し

  • 相手にキャンセル料・迷惑料を請求する

  • 虚偽の申告を繰り返す

単発で「同意しない」を選ぶこと自体が直ちにペナルティになるわけではありませんが、ルールに反するキャンセル・迷惑行為を続けると、警告や利用制限などの対象となる可能性があります。

繰り返しキャンセル・迷惑行為と判断されるケース

次のような行動は、アカウントに悪影響を及ぼすリスクが高いと考えられます。

  • 出品者側で、在庫管理不足や「やっぱり売りたくなくなった」などの理由によるキャンセルを頻繁に行う

  • 購入者側で、「間違えて購入した」「支払えない」等の理由で同様のキャンセルを何度も申し出る

  • 相手を不必要に責め立てるメッセージや、脅迫的な文言を送る

「同意しない」を選ぶときは、あくまでルールに沿った正当な理由があるかどうかを確認したうえで行うことが重要です。

低評価を避けるためのコミュニケーションの工夫

キャンセルを巡るトラブルは、感情的になりやすく、低評価につながりやすい場面でもあります。評価そのものは公式ペナルティとは別ですが、今後の取引に影響を与える可能性があります。

低評価リスクを減らすためには、次のような点に気を付けてください。

  • 早めに・こまめに連絡を入れる(放置しない)

  • 相手の事情に一定の理解を示したうえで、自分の立場を説明する

  • 「〜してください」「〜してもらえますでしょうか」など、丁寧な依頼表現を心がける

  • 感情的になっていると感じた場合は、一度時間を置いてから返信する


メッセージ例文集:「同意しない」と伝える/伝えられたとき

出品者から購入者へ:購入者都合キャンセルを丁寧に断る例文

例文1:購入者都合のキャンセル依頼を断る場合

このたびはご購入いただきありがとうございます。
キャンセルのご希望につきまして拝見いたしました。
誠に恐れ入りますが、商品説明どおりの状態で問題もないことから、今回は購入者さまのご都合によるキャンセルと判断しております。
メルカリのルール上、自己都合でのキャンセルはお受けできかねますため、取引継続とさせていただけますと幸いです。
何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

例文2:発送準備済みの場合

ご連絡ありがとうございます。
すでに梱包・発送準備が完了しており、商品の取り消しが難しい状況です。
恐縮ではございますが、今回のキャンセルには同意いたしかねます。
商品がお手元に届きましたら、状態をご確認のうえお受け取りをご検討いただけますと幸いです。

購入者から出品者へ:不備がある商品のキャンセルを求める例文

例文1:商品不備がある場合

お世話になっております。先ほど商品を受け取りました〇〇と申します。
商品を確認したところ、出品ページの説明には記載のなかったキズ(〇〇部分)がありました。写真も添付いたしますのでご確認いただけますでしょうか。
説明内容と実際の状態が異なると考えられますため、大変お手数ですが、取引のキャンセル(または返品・返金)のご対応をご検討いただけますと幸いです。
ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

例文2:発送期限を大幅に過ぎている場合

このたびはお取引ありがとうございます。〇〇と申します。
「〇〜〇日で発送」との記載でしたが、本日時点で発送期限を過ぎており、発送状況のご連絡もいただけていない状況です。
今回の取引継続が難しいと判断しておりますため、キャンセルのご対応をご検討いただけますでしょうか。
ご事情がおありの場合はお知らせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

事務局への問い合わせテンプレート例

例文:当事者間で合意できず「同意しない」状態が続いている場合

【取引ID】XXXXXXX
【商品名】〇〇

お世話になっております。上記取引についてご相談です。

・購入(または出品)日時:〇月〇日
・問題が発生した日時と内容:〇月〇日、〇〇の不備/キャンセル依頼 等
・これまでのやり取りの概要:
 1)〇月〇日 私から〇〇の理由でキャンセルを依頼
 2)〇月〇日 相手から〇〇との返信
 3)その後、合意に至らず「同意しない」が選択されている状態

取引メッセージ上では解決が難しいと判断し、ご相談させていただきました。
状況をご確認のうえ、取引の継続・キャンセルについてご判断、またはご案内をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。


トラブルを防ぐための予防策と今後の取引への活かし方

出品者が事前にできるトラブル予防策

  • 商品説明をできるだけ具体的に記載し、傷・汚れ・不具合は写真も含めて明示する

  • 在庫管理を徹底し、「売りたくなくなった」「在庫がなかった」などの事情でキャンセルしなくて済むようにする

  • 発送までの日数を現実的な範囲で設定し、どうしても遅れる場合は早めに購入者へ連絡する

こうした基本的な対応によって、「同意しない」を巡るトラブルの多くを未然に防ぐことができます。

購入者が事前に確認しておきたいポイント

  • 商品説明・写真をよく読み、サイズ・状態・付属品などを確認する

  • 発送までの日数を理解したうえで購入し、急ぎの場合は事前にコメントで確認する

  • 支払える金額かどうかを確認し、勢いで購入しないようにする

購入前に確認を徹底することで、自己都合キャンセルを避けられ、アカウント評価の維持にもつながります。