メルカリのコメント、後から「消したい…」と思ったことはありませんか? 実は商品ページのコメントは“公開”で、削除できるのは出品者のみ。
しかも削除すると痕跡が残ります。本記事では、購入者が不安になる理由(通知・公開範囲)を整理しつつ、丁寧な削除依頼の文例とそもそも消したくならない書き方を実践的に解説。
もうコメントで後悔しないための最短ルートをまとめます。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
要点3つ:①商品コメントは公開、②削除権限は出品者のみ、③削除すると痕跡が残る。
不安の正体は「誰に見えるか」「通知されるか」の二点。仕組みを知れば、焦らず対処できます。
実務のコツは、丁寧な削除依頼+取引メッセージ(非公開)への切り替え+連投を避ける。
予防策として、1コメントで要点を完結/相場と根拠を添える/個人情報は非公開へ。
メルカリで購入者がコメントを削除したいのはなぜ
値下げ交渉の痕跡が恥ずかしい
相場とかけ離れた金額を書き込んでしまい、後から見返して冷や汗……。早とちり・誤情報の投稿
商品説明の読み違いで誤解を招く内容を書いてしまった。うっかり個人情報
受取希望日時や居住エリアなど、公開欄に載せたくない情報を書いた。商品ページのコメントは誰でも閲覧可能なので注意が必要です。連投で通知を荒らしたかもという不安
追記・訂正を短時間で何度も投稿してしまった。交渉決裂のやり取りが残る
後から来た閲覧者の印象が悪くならないか気になる。購入後に公開欄で話し続けてしまった
購入後は非公開の取引メッセージが基本。公開コメントとの使い分けが大切です。
購入者は“自分のコメントを自力で消せません”
メルカリの商品ページに付いたコメントは出品者のみが削除可能です。
削除されるとスレッド上に「出品者がコメントを削除しました」と表示が残り、元に戻すことはできません。
購入者が「しまった、消したい」と思ったら、出品者に丁寧に依頼するのが唯一の現実的な手段です。
公開範囲の現実:商品ページのコメントは“公開”、取引メッセージは“非公開”
商品ページのコメント:購入前のやり取り。他のユーザーも閲覧可能です。個人情報や不適切な表現は避けることが公式にも明記されています。
取引メッセージ:購入後に使うチャット。出品者と購入者だけが見える非公開です(画像添付も可)。削除・編集はできません。
迷ったら「公開:コメント」「非公開:取引メッセージ」。住所・連絡先・追跡番号などの個人情報は非公開側へ。
通知の仕組み:どこに・誰に届く?
コメント関連の通知はアプリの「お知らせ」で受け取れ、通知のON/OFFは「お知らせ・機能設定」で切替可能です。
一部の通知はプッシュ通知されず、「お知らせ」にのみ表示されます(たとえば出品者からの返信コメントはプッシュなし)。相手が通知をどう設定しているかで受け取り方は変わります。
削除時に相手へ個別の「削除通知」が飛ぶ旨の公式明記はなし。ただし、スレッドには「出品者がコメントを削除しました」という表示が出るため、ページを見れば削除に気づき得る仕様です。
要点:相手に“削除されたことをプッシュで知らせる”とは限らないが、痕跡表示で削除は見えてしまう可能性が高い。
自分で消せないときのベストプラクティス
1) 出品者へ“削除依頼”を丁寧に行う
依頼テンプレ
「コメント失礼いたします。先ほどの私のコメントに誤解を招く表現がありました。大変お手数ですが、該当コメントの削除をご検討いただけますでしょうか。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。よろしくお願いいたします。」
交渉見送り時のひと言
「ご返信ありがとうございます。今回は購入を見送らせてください。差し支えなければ、私のコメントは削除いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。」
2) 個人情報を書いてしまった場合
速やかに削除依頼+必要なら違反報告(個人情報の保護観点)。
以後の連絡は取引メッセージ(非公開)へ切り替え。
3) 連投してしまった場合
まとめ直した1通のコメントに集約して投稿(以降は編集不可のため、慎重に)。
今後は夜間のプッシュ配慮や通知設定の理解も役立ちます。
出品者視点の“削除判断”とマナー
迷惑・誹謗中傷・外部誘導・個人情報などは即削除+通報検討が妥当。
値下げ交渉のやり取りで後続の閲覧者に誤解を与えるものは、説明の付け直しや整理削除が選択肢。
いずれも削除すると痕跡表示が残り復元不可。むやみに消すと流れがわからなくなるため、出品者にも慎重さが求められます。
購入者ができる対処の選び方
投稿内容に個人情報が含まれる?
→ Yes:すぐ削除依頼+以後は取引メッセージへ。
→ No:次へ誤情報・誤解を招く内容?
→ Yes:訂正コメント(1回で要点を明確に)+削除依頼で履歴を整理。
→ No:次へ連投しすぎた?
→ Yes:以降はまとめて1通、通知配慮。
→ No:そのまま様子見でもOK
そもそも“消したくならない”ための書き方チェックリスト
1回のコメントで要点を完結(追記は最小限)
相場+根拠を添えて交渉(例:「直近の相場が〇〇円前後でしたので、△△円でご検討いただけますか?」)
個人情報は非公開の取引メッセージへ回す
深夜のコメントや連投は控えめ(通知配慮)
取引後の連絡は取引メッセージが原則(公開欄に残さない)
よくある誤解Q&A(30秒で整理)
Q1. 購入者は自分のコメントを消せる?
A. いいえ。出品者のみ削除可能です。
Q2. 削除したら相手に“削除通知”は届く?
A. 公式に削除通知の明記はありません。ただし、スレッド上に削除された旨の表示が残るため、ページを見れば気づかれる可能性はあります。
Q3. コメントは誰に見える?非公開にできる?
A. 商品ページのコメントは誰でも閲覧可能。非公開にはできません。非公開のやり取りは取引メッセージを使います。
Q4. 取引メッセージは削除・編集できる?
A. できません。送る前に内容をよく確認しましょう。