※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

メルカリで「梱包がひどい」と言われないための完全ガイド|NG例とOK例・ジャンル別のコツ

メルカリでは、商品自体はきちんとしていても、梱包が原因で低評価になってしまうケースが少なくありません。
緩衝材がなく中身が動いてしまう、紙袋のまま送られて濡れてしまう、中身が透けて見える袋で届いて不安に感じるなど、購入者が「大切に扱われていない」と感じるポイントはいくつか共通しています。

一方で、「壊れないように」と頑張るあまり、テープや緩衝材を使いすぎて「開封が大変」「ゴミが多すぎる」と逆にマイナスに受け取られてしまう場合もあります。

本記事では、このような行き過ぎた「雑すぎる梱包」と「丁寧すぎる梱包」の中間にある、“ちょうどいい梱包”の考え方と具体例を整理してご紹介いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

「メルカリ 梱包 ひどい」と言われる代表的なNG例

緩衝材なし・スカスカ梱包(破損リスク)

もっともよくあるのが、箱や封筒の中で商品が大きく動いてしまう「スカスカ梱包」です。

  • 割れ物がそのまま箱に入っている

  • CDケースやゲームソフトがプチプチなしで封筒に直入れされている

  • 箱の中に隙間が多く、振るとガタガタ音がする

このような状態だと、配送中の揺れや衝撃で破損する可能性が高くなります。実際に、緩衝材を使わなかったことでケースが割れたり、箱に大きな凹みが生じた事例も報告されています。

最低限、箱や封筒の中で「振っても動かない」状態になるよう、新聞紙・プチプチ・丸めたビニールなどで隙間を埋めることが重要です。

防水なし・紙袋むき出し梱包(濡れ・汚れ)

紙袋や封筒に、商品をそのまま入れて送るパターンも危険です。

郵便受けに配達される方法では、雨や雪の日にポストから荷物がはみ出し、商品が濡れてしまうケースもあります。

特にNGと言われやすいのは、次のような梱包です。

  • 紙袋に直接商品を入れており、ビニールなどの防水対策がない

  • 口をテープで軽く留めただけで、隙間が空いている

  • スーパーのレジ袋やゴミ袋をそのまま外装として使っている

防水対策がされていないと、水濡れによるシミ・ヨレ・変色が起こり、購入者は「雑に扱われた」と感じやすくなります。

中身が丸見え・汚れた資材など心理的に不快な梱包

商品自体に問題がなくても、「見た目が不快」という理由で低評価につながることもあります。

  • 透けるビニール袋一枚だけで、中身の商品が丸見え

  • 明らかに使用済みの段ボールや汚れた紙袋をそのまま使用

  • ゴミ袋に入れたような印象で、ラベルだけ貼られている

このような梱包は、防犯面やプライバシー面でも不安を与えます。外箱も商品の一部として価値があるプラモデルや家電では、外装の傷みがクレームにつながることもあります。

再利用資材を使うこと自体はよくありますが、「汚れが目立つ」「強いニオイがついている」ものは避け、できるだけ清潔感のあるものを選ぶことが重要です。

テープべたべた・過剰固定など開封しづらい梱包

逆に、「守りたい」気持ちが強すぎて次のような状態になると、購入者はストレスを感じます。

  • 箱の全面をガムテープで何重にも巻いており、どこから開けてよいかわからない

  • 本やケースを直接テープで貼り付けており、剥がすときに表紙が破れる

  • 緩衝材を詰め込みすぎて、商品を取り出すのに時間がかかる

「壊れないこと」は大切ですが、「開封しやすいこと」も同じくらい重要です。テープは必要な部分だけに使用し、「ここから開けられます」とわかるように貼ると親切です。

ジャンル別|ひどい梱包→OK梱包への改善例

本・雑誌・マンガの梱包(折れ・濡れ対策)

NG例の代表

  • 紙封筒にそのまま本を入れて発送

  • 防水対策がなく、雨の日に濡れて表紙が波打ってしまった

  • 厚紙の補強がなく、角が潰れて到着

OKに近づけるポイント

  1. 本をOPP袋やビニール袋に入れて防水する

  2. 本より少し大きい厚紙やダンボール板で両面を挟み、折れを防ぐ

  3. その上で封筒やネコポス用段ボールに入れ、隙間があれば薄い緩衝材で埋める

これだけでも、「濡れて波打っている」「角がボロボロ」といったクレームは大きく減らせます。

CD・ゲームソフト・小型家電の梱包(割れ・角欠け対策)

NG例の代表

  • プチプチ1巻きだけで封筒に入れ、ポスト投函

  • 緩衝材なしで、ケースが割れた状態で到着

  • 外箱をビニールで包んだだけで送付

OKに近づけるポイント

  1. ケース全体をプチプチで2重巻きする

  2. 封筒ではなく、できれば薄型ダンボールや小型箱を使用する

  3. 箱の中に隙間ができる場合は、丸めた紙や緩衝材でしっかり固定する

厚さ制限を気にして緩衝材を減らしてしまうと、破損リスクが高まります。送料と安全性のバランスを見ながら、「割れたら全て無駄になる」という点を意識することが大切です。

服・小物の梱包(シワ・圧縮し過ぎ・ニオイ対策)

NG例の代表

  • 服をそのまま紙袋に入れて、雨で濡れてシミがついた

  • 極端に圧縮しすぎて、到着時にシワだらけになっている

  • 生活臭やタバコ臭が移った状態で梱包

OKに近づけるポイント

  1. 服を軽く畳み、透明の袋(OPP袋など)に入れて防水する

  2. 必要に応じて軽く圧縮するが、極端に押しつぶしすぎない

  3. 外装には清潔な紙袋や宅配袋を使用し、隙間があれば薄い緩衝材で固定

また、梱包前にニオイが気にならないかを確認し、必要であれば陰干しや消臭を行うとトラブル防止につながります。

バッグ・カバンの梱包(型崩れ・金具保護)

バッグやカバンは、型崩れや金具部分の傷がクレームになりやすい商材です。

NG例の代表

  • 折りたたんで小さな袋に詰め、型崩れした状態で到着

  • 金具やファスナー部分がむき出しで、配送中に擦れて傷が付く

OKに近づけるポイント

  1. バッグの内部に丸めた紙や緩衝材を入れて、形を保つ

  2. 金具やファスナー部分をプチプチや薄い布で軽く保護する

  3. 全体をビニールで防水したうえで、段ボールや紙袋に入れる

  4. 箱の中で動かないよう、隙間を緩衝材で埋める

「型崩れをどこまで許容するか」は商品説明とも関係します。事前に「小さく折りたたんで発送します」などの説明を入れておくと、トラブルを減らせます。

トレカ・カード類の梱包(折れ・濡れ・反り対策)

カード類は、わずかな折れや傷でも大きな価値の差が生じるため、慎重な梱包が求められます。

NG例の代表

  • スリーブのみで封筒に入れる

  • 厚紙補強やケースがなく、角が潰れて到着

  • 防水対策がなく、雨で濡れてしまう

OKに近づけるポイント

  1. まずスリーブに入れ、その上から硬質カードケースや厚紙で両面を挟む

  2. それらをOPP袋に入れてしっかり防水する

  3. 封筒に入れた際、内部で動かないように軽く固定する

この3ステップだけでも、「折れ」「濡れ」「角潰れ」の多くは防ぐことができます。

ひどくもなく過剰でもない“ちょうどいい梱包”の考え方

購入者が本当に求めている「安心感」とは何か

購入者が求めているのは、「お店のような完璧な梱包」ではなく、「商品が説明どおりの状態で、気持ちよく受け取れること」です。

具体的には、次の点が満たされていれば、多くの人は十分と感じます。

  • 商品が濡れたり破損したりしていない

  • 中古品であっても、清潔感のある梱包である

  • 開封に過度な手間がかからない

  • 資材の量が常識的な範囲である

これらを踏まえると、「壊れない・濡れない・見た目が不快でない」の3点を押さえれば、過度な過剰梱包をする必要はありません。

100均・コンビニで揃う「最低限の梱包資材セット」

初心者の方は、まず次の資材を揃えておくと多くの商品に対応できます。

  • OPP袋または透明ビニール袋(防水用)

  • プチプチ(エアクッション)

  • 薄いダンボール板または厚紙(補強用)

  • 宅配袋または紙袋(外装)

  • ガムテープ・セロハンテープ

これらはいずれも100円ショップやコンビニで入手できるため、特別な準備は不要です。

5分でできる基本の梱包ステップ(共通ルール)

どのジャンルでも共通する、基本の流れは次のとおりです。

  1. 商品をきれいにする:ホコリや汚れをできる範囲で拭き取る

  2. 防水する:OPP袋やビニール袋に入れて、口をしっかり閉じる

  3. 必要に応じて補強する:折れやすい商品は厚紙やダンボールで両面を挟む

  4. 緩衝材で保護する:割れ物や精密機器はプチプチで包み、隙間を埋める

  5. 外装に入れる:宅配袋や箱に入れ、動かないか確認する

  6. テープで封をする:必要な箇所だけを、まっすぐ貼る

「濡れ・折れ・割れ」を防ぎ、「中で動かない」状態になっていれば、過度に怖がる必要はありません。

すでに『梱包がひどい』と言われた/トラブルになったときの対応

評価前にやるべきこと(写真・メッセージ)

購入者から「梱包がひどい」「商品が破損していた」と連絡があった場合、評価をされる前に次の対応を行うことが重要です。

  1. 状況を確認するため、商品の写真(全体・破損箇所・梱包状態)を送っていただく

  2. そのうえで、こちらに過失があるかどうかを冷静に判断する

  3. 事務局へ相談すべきレベルかを検討する

感情的に反論したり、無視したりすると、かえってトラブルが大きくなります。

出品者側のメッセージ例文(謝罪・提案)

たとえば、次のような文面でメッセージを送るとよいでしょう。

このたびは、お受け取りになった商品に不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
梱包方法に配慮が足りず、ご指摘いただいた点は今後の改善に活かしてまいります。
差し支えなければ、現在の商品の状態(破損箇所や梱包の外観)がわかるお写真をお送りいただけますでしょうか。
いただいた内容を踏まえ、返金や一部返金など、可能な対応を検討させていただきたいと存じます。

まずは相手の不快な気持ちを受け止めたうえで、具体的な事実確認に進むことが大切です。

事務局へ相談すべきケースの目安

次のような場合は、メルカリ事務局へ相談することも検討してください。

  • 破損状況について意見が大きく食い違っており、話し合いで解決が難しい

  • 購入者からの要求が明らかに不当・過剰である

  • 評価前で、取引のキャンセルや返金処理が必要になりそうなケース

相談する際は、メッセージのやりとりや写真など、状況がわかる情報を整理して伝えるとスムーズです。

今後、梱包で悩まないためのチェックリスト

発送前に見直したい5つのポイント

発送ボタンを押す前に、次の5点を確認してみてください。

  1. 商品は防水されているか(袋に入っているか)

  2. 折れ・割れ・凹みを防ぐための補強がされているか

  3. 中で商品が動かないよう、隙間が埋まっているか

  4. 外装に汚れや破れ、強いニオイはないか

  5. 過剰にテープや緩衝材を使いすぎていないか

このチェックを毎回行うだけでも、「梱包がひどい」と言われるリスクは大きく下げられます。

評価コメントから学ぶ改善のヒント

評価コメントは、出品者にとって貴重なフィードバックです。

  • 「丁寧に梱包していただきました」

  • 「開封しやすくて助かりました」

  • 「資材もきれいで安心しました」

このようなコメントが増えてくれば、現在の梱包レベルは十分と考えてよいでしょう。
一方で、「梱包が簡素だった」「ゴミが多かった」などの声があれば、どこを見直すべきかのヒントになります。