「YouTubeをブラウザで開きたいのに、いつもアプリが立ち上がってしまう」「そもそも youtube.com にアクセスできない」
このようなお悩みを1本の記事でまとめて解決できるよう、PC・スマホ別に手順と対処法を整理しました。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
PCでもスマホでも、ブラウザ版YouTubeは アドレスバーに https://www.youtube.com を入力 すれば開けます。
スマホでアプリが勝手に起動してしまう場合は、
- リンクを長押しして「新しいタブで開く」
- Androidはデフォルトアプリ設定をリセット
- ホーム画面にブラウザ版のショートカットを追加
といった方法を組み合わせて対応できます。
youtube.com にアクセスできないときは、
- 他サイトの表示可否
- ブラウザ・OSの更新状況
- キャッシュ・Cookie
- ネットワークや管理者による制限
を順番に確認することが重要です。
ブラウザ版YouTubeの基本知識
ブラウザ版とアプリ版の違い
YouTubeには、大きく分けて次の2つの利用方法があります。
ブラウザ版YouTube
- Chrome・Safari・Edge・FirefoxなどのWebブラウザで利用する
- PCでもスマホでも、アドレスバーに
https://www.youtube.comを入力してアクセス - 拡張機能(広告ブロック、再生速度の細かい調整など)と組み合わせて利用しやすい
アプリ版YouTube
- iOS / Android向けの公式アプリ
- 通知やキャスト機能(テレビへ出力)など、スマホ連携に強い
- 一部の編集・アップロード機能などはアプリ側が前提
どちらからアクセスしても基本的な動画視聴は同じですが、ブラウザ版のほうが設定や拡張機能の自由度が高いため、「ブラウザで youtube.com にアクセスしたい」というニーズが生まれます。
対応ブラウザと推奨環境
YouTube公式は、最新バージョンの主要ブラウザ(Chrome・Firefox・Opera など)での利用を推奨しています。古いブラウザでは、ページが正しく表示されなかったり、一部機能が利用できない場合があります。
ポイント
- Windows / Mac:最新のChrome、Edge、Firefox、Safariなど
- Android:Chrome、標準ブラウザ
- iPhone / iPad:Safari、Chrome など
「最近ブラウザをアップデートしていない」という場合は、アクセス手順の前に更新を済ませておくと安心です。
URLの基本
主に次のURLを押さえておけば十分です。
- PC・スマホ共通:
https://www.youtube.com - スマホ向けのモバイル版:
https://m.youtube.com(自動的に切り替わる場合もあります)
アドレスバーにこれらを入力すれば、ブラウザ版のYouTubeトップページが表示されます。
PCからブラウザで youtube.com にアクセスする方法
Windows(Chrome / Edge)の場合
ブラウザを開く
- ChromeまたはEdgeを起動します。
アドレスバーをクリック
- 画面上部の、URLが表示されている細長い部分が「アドレスバー」です。
https://www.youtube.com と入力
- 全て半角英数字で入力し、Enterキーを押します。
YouTubeトップページが表示されることを確認
- ログイン前であれば、右上に「ログイン」ボタンが表示されます。
検索結果から開く場合
- GoogleやBingなどの検索サイトを開く
- 検索ボックスに「YouTube」と入力して検索
- 結果一覧の中から、公式サイト(通常は最上部の「YouTube」)をクリック
毎回検索するのが面倒な場合は、ブックマーク(お気に入り)に登録しておくとワンクリックで開けます。
Mac(Safari / Chrome)の場合
基本的な考え方はWindowsと同じです。
- SafariまたはChromeを起動
- ウィンドウ上部のアドレスバーをクリック
https://www.youtube.comを入力 → Enter/Returnキー- YouTubeトップページが開けば完了です。
ブックマーク・ショートカットに登録する
Safariの場合
- YouTubeを開いた状態で、メニューバーの「ブックマーク」→「ブックマークを追加」を選択
- お好みで「YouTube(ブラウザ)」など分かりやすい名前に変更して保存
Chromeの場合
- アドレスバー右端の「★」アイコンをクリック → フォルダを選んで保存
スマホのブラウザで YouTube を開く方法
Android(Chrome)の場合
基本:アドレスバーから直接開く
- Chromeアプリを起動
- 画面上部のアドレスバーをタップ
youtube.comまたはhttps://www.youtube.comと入力- キーボードの「実行」「移動」などをタップ
- ブラウザ版YouTubeが表示されれば完了です。
検索結果のリンクを「長押し」してブラウザで開く
検索結果からYouTubeを開こうとすると、YouTubeアプリに切り替わってしまうことがあります。
その場合は次の手順を試してください。
- Chromeで「YouTube」または見たい動画タイトルを検索
- 検索結果の「YouTube」リンクや動画タイトルを長押し
- 表示されたメニューで
- 「新しいタブで開く」
- 「バックグラウンドで開く」
などを選択
これでブラウザ上の新しいタブとしてYouTubeが開きます。
ホーム画面にブラウザ版YouTubeのショートカットを作る
- Chromeで
https://www.youtube.comを開く - 右上の「︙」メニューをタップ
- 「ホーム画面に追加」または似た名前の項目を選択
- 名前を確認して「追加」をタップ
ホーム画面にアイコンが追加され、それをタップするだけでブラウザ版YouTubeが直接開くようになります。
iPhone(Safari / Chrome)の場合
Safariで youtube.com を開く基本手順
- Safariを起動
- 画面下部(または上部)のアドレスバーをタップ
youtube.comと入力し、「移動」をタップ- ブラウザ版YouTubeが表示されればOKです。
「ブラウザで開く」リンクを使うコツ
WebサイトやSNSからYouTubeリンクを開く際、アプリに飛んでしまうことがあります。
その場合は次のように操作してください。
- リンクを長押しして表示されるメニューから
- 「新規タブで開く」
- 「バックグラウンドで開く」
といったブラウザでの表示を選びます。
ホーム画面アイコンから直接ブラウザ版を開く
- Safariで
https://www.youtube.comを開く - 画面下部の共有アイコン(□から上矢印)をタップ
- 「ホーム画面に追加」を選択
- 「YouTube(ブラウザ)」など名前を付けて「追加」
これでホーム画面からタップするだけでSafariのブラウザ版YouTubeが開きます。
アプリに勝手に切り替わる時の対処法
Androidでデフォルトアプリ設定をリセットする
Androidでは、「YouTubeのリンクはアプリで開く」という関連付けが設定されている場合があります。
一般的な手順は次のとおりです(機種やOSバージョンで項目名は多少異なります)。
- 設定アプリ を開く
- 「アプリ」または「アプリと通知」を選択
- アプリ一覧から YouTube を選ぶ
- 「デフォルトで開く」または「標準で開く」といった項目をタップ
- 「設定を消去」「デフォルトをクリア」などのボタンがあれば実行
これで「YouTubeリンクをどう開くか」の紐づけがリセットされ、再度リンクを開くときにブラウザかアプリかを選び直せるようになります。
iPhoneでYouTubeアプリの関連付けを見直す
iOSではAndroidほど自由にデフォルトアプリを切り替えられませんが、次の点を確認します。
- なるべくSafariから直接 youtube.com を開く
- 他のアプリからリンクを開くときは「長押し → 新規タブで開く」を活用する
- YouTubeアプリ側の設定や、使用しているブラウザアプリの設定を確認し、「常にアプリで開く」項目があればオフにする
WebサイトやSNSから「ブラウザで開く」共通テクニック
どの端末でも共通して使えるのが、次のテクニックです。
- リンクを長押し → 「新しいタブで開く」 を選ぶ
- 一度リンクのURLをコピーし、ChromeやSafariに貼り付けて開く
これらを覚えておくと、「今はブラウザで開きたい」という場面で柔軟に対応できます。
youtube.com にアクセスできない・表示されない場合
まず確認したい基本チェックリスト
YouTubeだけアクセスできないように見えても、実際には通信全体に問題があることも多いです。
次の項目を順番に確認してください。
他のサイトは表示できるか
- 例:GoogleやYahoo!など、別サイトを開いてみる
通信環境の確認
- Wi-Fiの場合:電波の本数、ルーターの再起動
- モバイル回線の場合:通信制限(低速化)がかかっていないか
日付・時刻が大きくずれていないか
- セキュリティの仕組み上、時刻が極端にずれているとアクセスに失敗することがあります。
これらを確認してもYouTubeだけ開けない場合、次の章に進みます。
ブラウザ側の原因と対処
対応ブラウザかどうかを確認
- 古いブラウザやマイナーなブラウザでは、YouTubeが正常に動作しない場合があります。
- 公式に推奨されている主要ブラウザ(Chrome・Firefox・Operaなど)の最新バージョンに更新してください。
キャッシュ・Cookieの削除
- 古いデータが残っていると、ページが正しく読み込まれないことがあります。
- ブラウザの設定から「閲覧履歴データの削除」「キャッシュの削除」「Cookieの削除」などを実行します。
ブラウザとOSのアップデート
- OS自体が古いと、ブラウザも最新バージョンにならない場合があります。
- iOS / Android / Windows / macOSの更新も確認するとよいでしょう。
ネットワークや管理者による制限の可能性
YouTubeの公式ヘルプでは、次のようなケースが挙げられています。
- Google Workspace(旧G Suite)のドメイン管理者がYouTubeを有効にしていない
- 会社や学校、公共Wi-Fiなどのネットワーク管理者がYouTubeへのアクセスをブロックしている
このような場合は、自分では解除できません。
- 会社や学校のPC・ネットワークの場合:情報システム部門や管理者へ相談
- 公共Wi-Fiの場合:提供元の案内や利用規約を確認
より快適にブラウザ版YouTubeを使うコツ
ブラウザ版YouTubeには、便利な設定や機能が多数用意されています。
画質設定
- 歯車アイコンから画質を選択し、回線が不安定なときは自動ではなく少し低めに固定すると安定しやすくなります。
再生速度の調整
- 0.25〜2倍速程度まで変更可能です。学習動画を効率的に見るのに便利です。
ピクチャインピクチャ(対応ブラウザ)
- 対応ブラウザでは、動画を小さなウィンドウとして画面の隅に表示しつつ、他のタブやアプリを操作できます。
拡張機能の活用(PCブラウザ)
- 広告ブロックや、キーボードショートカット強化など多数の拡張機能があります。
ただし、YouTubeやブラウザの利用規約に反する使い方は避け、信頼できる拡張機能のみを導入してください。
よくある質問(Q&A)
Q1. スマホでブラウザ版にしても、すぐアプリに戻ってしまいます。
A. Androidの場合は、YouTubeアプリが「デフォルトで開く」設定になっている可能性があります。設定アプリからYouTubeの「デフォルトで開く」「標準で開く」の項目を開き、設定をクリアしてください。iPhoneではリンクを長押しして「新規タブで開く」を選ぶ方法がおすすめです。
Q2. ブラウザ版とアプリ版、どちらを使うべきですか。
A. 日常的な視聴だけであればアプリ版が手軽ですが、
- 拡張機能を使ってカスタマイズしたい
- PCの大画面で効率よく学習したい
- ブラウザのタブと一緒に作業したい
といった場合はブラウザ版が向いています。用途に応じて使い分けるのがおすすめです。
Q3. ブラウザでYouTubeを見るのは安全ですか。
A. 公式サイト(https://www.youtube.com)へ、信頼できるブラウザからアクセスしている限り、基本的には安全に利用できます。ただし、怪しいサイト経由のリンクや非公式の拡張機能には注意し、ブラウザとOSを常に最新の状態に保つようにしてください。