※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

パソコンからiPhoneに写真をケーブルのみで送る方法|Windows・Mac別に安全手順を解説

「パソコンに保存している写真を、クラウドやメールは使わず、USBケーブルだけでiPhoneに入れたい」というニーズは非常に多いです。

本記事では、次のような状況を想定して解説します。

  • Windows または Mac のパソコンを持っている

  • iPhone をUSBケーブルで接続できる(Lightning 端子または USB-C 端子のどちらでも可)

  • できるだけ 無料 で、かつ 安全に 写真を転送したい

  • インターネットに接続しづらい環境(オフラインPC・クラウド禁止の社内PCなど)でも使える方法を知りたい

ここでいう「ケーブルのみ」とは、有線接続(USBケーブル)を前提とし、iCloud・Googleフォト・メールなどのオンラインサービスを使わない という意味で使用します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • パソコンからiPhoneに写真を送る方法は多数ありますが、「ケーブルのみ」で完結させるなら、WindowsはiTunes、MacはFinder(または写真アプリ) が基本となります。

  • サードパーティ製の転送ソフトは便利な反面、広告色や制限もあるため、まずは公式機能で試し、足りない部分を補う用途で検討すると安心です。

  • iCloud写真との関係や同期の仕組みを理解しておくことで、「写真が消えてしまうのでは?」という不安を減らせます。

  • 一度手順を覚えてしまえば、次回以降は数分で転送できるようになります。

事前準備:対応環境と必要なもの

必要な機器・ソフト

まず、最低限以下を準備してください。

  • Windows 10 / 11 もしくは macOS が動作するパソコン

  • iPhone(iOSは概ね最新〜数世代前までを想定)

  • 純正または信頼できるメーカーのUSBケーブル

    • iPhone 15シリーズ以降:USB-Cケーブル

    • それ以前の多くのモデル:Lightning – USBケーブル

  • 必要に応じて以下のソフト

    • Windows:最新版の iTunes(Microsoft Store またはApple公式サイトから入手)

    • Mac:Finder(macOS標準)、または写真アプリ

    • 必要であればサードパーティ製の転送ソフト(後述)

ポイント:ケーブルは、充電しかできない粗悪品だとデータ転送ができない場合があります。データ通信対応のケーブルを使ってください。

転送前に確認したい設定

  1. iPhoneをパソコンに接続し、「このコンピュータを信頼」を許可する

    • 初めて接続するPCの場合、iPhone画面に「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されます。「信頼」をタップしてください。

  2. iCloud写真の設定を確認する

    • iTunes や Finder で写真を同期する場合、iCloud写真がオンだと連携できないケースがあります。

    • 「設定」>自分の名前>「iCloud」>「写真」で「iCloud写真」がオンかオフかを確認し、記事内で案内する方法に合わせて調整します。

  3. パソコン側の保存フォルダを整理しておく

    • 転送したい写真をひとつのフォルダにまとめておくと、後の操作がスムーズです(例:C:\Users\ユーザー名\Pictures\to_iphone など)。


WindowsからiPhoneに写真をケーブルのみで転送する方法

ここでは、Windows 10 / 11 を想定して説明します。

方法1:iTunesを使って写真を同期する(公式・無料)

Apple公式の方法で、追加費用がかからない標準的なやり方です。

手順の全体像

  1. iTunesをインストール・起動する

  2. iPhoneをUSBケーブルで接続し、「信頼」を許可

  3. iTunes上でiPhoneを選択し、「写真」タブを開く

  4. 「写真を同期」にチェックを入れる

  5. 同期したいフォルダを指定して「適用」

具体的な手順

  1. iTunesをインストール・起動

    • まだインストールしていない場合、Microsoft Store または Apple公式サイトから Windows版 iTunes をインストールします。

  2. iPhoneをケーブルで接続して信頼を許可

    • iPhoneをUSBケーブルで接続し、「このコンピュータを信頼」をタップします(表示されない場合はすでに許可済みです)。

  3. iTunesでiPhoneを選択

    • iTunesの左上にデバイス(iPhone)のアイコンが表示されるのでクリックします。

  4. 左側メニューから「写真」を選択

    • 「写真」タブを開き、「写真を同期」にチェックを入れます。

  5. 写真フォルダを指定して同期

    • 「フォルダを選択」から、事前にまとめておいた写真フォルダを指定します。

    • 必要であれば「ビデオを含める」にチェックを入れ、「適用」をクリックすると同期が開始されます。

注意点(必ず読んでください)

  • iCloud写真との併用に注意

    • iCloud写真がオンの状態では、iTunesでの写真同期が行えない、あるいは動作が制限される場合があります。

  • 同期形式の違い

    • iTunesで同期した写真は、PC上のフォルダを「コピー」するイメージで、iPhone側の「同期されたアルバム」として管理されます。

    • 同期元フォルダを変更したり同期を解除すると、そのアルバムが消えることがあります。大事な写真はPC側にも必ずバックアップを残してください。

方法2:iTunesを使わず、転送ソフトで写真をコピーする

「iTunesは重い」「設定が難しい」という場合は、サードパーティ製の転送ソフトを使う方法もあります。代表例として、FoneToolやAnyTransなどが有名です。

利点

  • iTunesより画面構成がシンプルなものが多い

  • 写真だけでなく、ビデオや音楽なども一括管理しやすい

  • 一部ツールでは、iPhone側のアルバム構成を確認しながら転送可能

典型的な操作の流れ(ソフト共通イメージ)

  1. 転送ソフトをダウンロード・インストール

  2. iPhoneをUSBケーブルで接続し、ソフト上でデバイスを認識させる

  3. 「写真転送」や「PCからiPhoneへ」といったメニューを選択

  4. PC上の写真フォルダを選び、転送ボタンをクリック

無料版・有料版のチェックポイント

  • 無料版では「転送枚数」「一度に処理できる写真数」に制限がある場合が多いです。

  • バンドルされる不要ソフトや広告の有無も確認してください。

  • 業務用途の場合は、利用規約やライセンス形態(個人利用限定かどうか)も確認した方が安全です。


MacからiPhoneに写真をケーブルのみで転送する方法

Macの場合、macOSのバージョンによって画面は少し異なりますが、基本的には Finder または 写真アプリ を使用します。

方法1:Finder(または写真アプリ)で同期する

ここでは、macOS Catalina以降を例に説明します。

手順概要

  1. iPhoneとMacをUSBケーブルで接続

  2. Finderを開き、サイドバーの「場所」からiPhoneを選択

  3. 上部タブから「写真」を選択

  4. 「写真をiPhoneに同期」にチェック

  5. 同期したいアルバムやフォルダを選択して「適用」

詳細手順

  1. iPhoneとMacを接続

    • USB-CケーブルまたはLightningケーブルを用いてMacに接続します。

  2. FinderでiPhoneを選択

    • Finderウインドウ左側の「場所」にiPhoneが表示されるのでクリックします。

    • 初回は「信頼」やパスコード入力が求められます。

  3. 「写真」タブで同期設定

    • 上部タブから「写真」を選択し、「写真をiPhoneに同期」にチェックを入れます。

    • 写真アプリの「写真」全体または特定のアルバムを選んで同期できます。

  4. 適用して同期開始

    • 設定を確認し、「適用」または「同期」ボタンを押すと写真が転送されます。

方法2:サードパーティ製ツールを使う場合の考え方

Mac向けにも、Windowsと同様に転送ソフトが存在します。
使う場合は次の点を確認してください。

  • App Store配信か、信頼できるベンダーから入手しているか

  • iPhone内のどの領域(カメラロール、アプリ専用フォルダなど)に保存されるのか

  • 写真のEXIF情報(撮影日時・位置情報など)が保持されるか

公式のFinderや写真アプリで事足りるケースが多いため、まずは公式機能で試し、どうしても足りない場合のみツールを検討する ことをおすすめします。


オフライン環境・業務利用で気をつけたいポイント

クラウド禁止の社内PCや、インターネットに接続していない自宅PCなど、制約の強い環境では次の点に注意してください。

  • クラウドサービスに頼らない運用

    • 本記事の方法は、iCloudやGoogleフォトを使わなくても実施可能です。

  • 社内ポリシーの確認

    • 業務用PCの場合、「個人端末(私物スマホ)接続禁止」「外部ストレージ禁止」などのルールがあることも多いため、必ず社内規程を確認してください。

  • USBメモリなどを併用する場合

    • PC → USBメモリ → 別PC → iPhone という経路を取る場合、途中でコピーが増え、情報漏洩リスクも高まるため、データの扱いには十分注意してください。


よくあるトラブルとチェックリスト

iPhoneをPCが認識してくれない

  1. ケーブルを確認

    • 充電しかできないケーブルや、断線しかけのケーブルでは認識しないことがあります。別のケーブルで試してください。

  2. USBポートを変更

    • フロントではなく背面のUSBポートを使用する、ハブを介さず直接接続する、なども有効です。

  3. OS・iTunesをアップデート

    • Windows Update・iTunes・macOSを最新にして再接続すると解決するケースがあります。

  4. 「このコンピュータを信頼」が表示されないとき

    • iPhoneを一度ロック解除した状態で接続し直し、「設定」>「一般」>「転送またはリセット」>「信頼済みコンピュータをリセット」などを試します。

写真が同期されない・枚数が合わない

  • iCloud写真の設定を再確認

    • iTunesやFinderによる写真同期と、iCloud写真の併用は制限があるため、どちらの運用にするかを決めて設定を合わせてください。

  • フォルダ指定ミスを見直す

    • 実際に写真が入っているフォルダか、サブフォルダ構成が複雑すぎないかを確認します。

  • 容量不足をチェック

    • iPhoneのストレージ残量が少ないと同期できない場合があります。「設定」>「一般」>「iPhoneストレージ」で確認してください。

セキュリティ面が不安なとき

  • 転送ソフトは、実績のあるベンダーか・日本語で利用規約が明記されているかを確認してください。

  • 公共のPCや不特定多数が触れるPCには、自分のApple IDやプライベートな写真を扱わない方が安全です。

  • 重要な写真は、PC・外付けディスク・クラウド(許可されていれば)など複数箇所にバックアップを取り、転送作業時のトラブルに備えてください。


目的別おすすめパターンまとめ

  • 少量の写真をとりあえず入れたい場合

    • Windows:iTunesでフォルダを指定して同期

    • Mac:Finderで必要なアルバムのみ同期

  • 大量の写真を定期的に同期したい場合

    • Windows / Macとも、公式のiTunes / Finderによる同期運用をおすすめします。

    • 同じフォルダ構成で写真を追加しておけば、次回以降も同じ手順で更新できます。

  • 業務写真を安全に持ち出したい場合

    • まず社内ルールを確認したうえで、許可されている範囲でiTunes / Finderを利用。

    • サードパーティ製ツールを導入する場合は、ライセンスやサポート体制を事前に確認してください。