※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

トラッカーを阻止しましたとは?【知恵袋で話題のSafari通知をやさしく解説】

iPhoneやiPadでSafariを使っていると、突然
「◯件のトラッカーを阻止しました」
「◯件のトラッカーによるプロファイリングが阻止されました」
といった表示が出て、不安になったご経験はないでしょうか。

Yahoo!知恵袋でも
「ウイルスですか?」「乗っ取られていませんか?」
といった質問が多数寄せられています。

本記事では、この表示の意味・安全性・設定方法・本当に注意すべきケースを、Apple公式情報を踏まえて分かりやすく解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

目次

「トラッカーを阻止しました」とは?まず結論から

この表示はウイルスではなく「守られているサイン」

結論から申し上げますと、
「トラッカーを阻止しました」などの表示は、ウイルスの警告ではありません。

Safariに搭載されている「インテリジェントトラッキング防止(ITP)」という機能などが、あなたの行動を追跡しようとしたプログラム(トラッカー)を自動的にブロックし、その結果を報告しているだけです。

つまり、

  • 危険だから出ている警告
    ではなく、

  • 危険になりそうな追跡を「防いだ結果」を教えてくれている報告

と考えていただくのが適切です。

なぜ知恵袋で不安の声が多いのか

それでも不安の声が多い理由は、主に次の2点です。

  • 「トラッカー」「プロファイリング」など、聞き慣れないカタカナ用語が並ぶ

  • 画面の雰囲気がやや堅く、「セキュリティ警告」のように見える

特に、
「過去7日間で100件以上のトラッカーによるプロファイリングが阻止されました」
といった表示を見ると、「そんなに狙われているの?」と心配になってしまいます。

しかし、普通にニュースサイトやSNS、通販サイトを利用しているだけでも、トラッカーは多数存在します。Safariは、その多くを自動でブロックし、まとめて報告しているだけです。


そもそも「トラッカー」とは何か

Webの世界でいうトラッカーとプロファイリング

Webの世界で「トラッカー」とは、ユーザーが

  • どのサイトを見たか

  • どんなボタンを押したか

  • どの広告をクリックしたか

といった行動履歴を記録する仕組みの総称です。

これらの情報を組み合わせて、「旅行に興味がありそう」「家電をよく調べている」といった**人物像(プロファイル)**を作ることを「プロファイリング」と呼びます。

どんな情報が追跡されているのか(Cookieなど)

トラッカーがよく利用する仕組みが「Cookie(クッキー)」などの技術です。
Cookie自体は、次のような便利機能にも使われています。

  • ログイン状態を維持する

  • ショッピングカートの中身を覚えておく

  • 前回見たページを再表示しやすくする

一方で、広告会社などが発行するサードパーティCookieを利用すると、複数のWebサイトにまたがってユーザーの行動を追跡しやすくなります。これにより、サイトAで見た商品の広告が、サイトBやサイトCにも出てくる、といったことが可能になります。

なお、これらが直接「パスワードそのもの」や「クレジットカード番号」などを読み取っているわけではありませんが、行動パターンが細かく集められることで、プライバシーの懸念が生じます。

トラッカー=すべてが悪ではないが、行き過ぎると問題

トラッカーは、次のような「便利さ」を支える面もあります。

  • ログイン状態を覚えてくれて、毎回ID・パスワードを入力しなくてもよい

  • ショッピングサイトでカートの中身や閲覧履歴を保持してくれる

  • 自分の興味に近い広告が表示される

一方で、

  • 多数の会社がユーザーの行動を細かく追跡し続ける

  • そのデータが広く共有・分析される

といった状況になると、プライバシーの観点から問題が出てきます。
そのためブラウザ側(Safariなど)が、行き過ぎたトラッキングを自動で制限する機能を強化してきた、という背景があります。


Safariのプライバシーレポートと表示内容のしくみ

「トラッカーを阻止しました」と「プロファイリングが阻止されました」の違い

Safariには「プライバシーレポート」という機能があり、
どのサイトで、どのトラッカーをどれだけブロックしたかを一覧で確認できます。

ここで表示される主なメッセージは、次のようなものです。

メッセージどの機能の通知か何が行われたかユーザーが今すぐやるべきこと
◯件のトラッカーを阻止しましたインテリジェントトラッキング防止(ITP)サイト越えトラッカーとの通信がブロックされた特になし(通常はそのままでOK)
◯件のトラッカーによるプロファイリングが阻止されましたITP+IPアドレス非公開などあなたの行動から詳細なプロファイルを作られることが防がれた特になし(通常はそのままでOK)
詐欺Webサイトの警告詐欺サイト検出機能アクセス先がフィッシング等の疑いがある直ちにページを閉じ、個人情報を入力しない

「トラッカーを阻止しました」「プロファイリングが阻止されました」は、いずれもSafariがうまく仕事をした結果の報告であり、即座に危険だと判断すべきものではありません。

Appleのインテリジェントトラッキング防止とIPアドレス非公開機能の概要

Appleは、Safariに「インテリジェントトラッキング防止(ITP)」という機能を搭載し、機械学習を用いて不要なトラッカーを自動でブロックしています。

主なポイントは次のとおりです。

  • 既知のトラッカーに対するCookieの扱いを制限する

  • トラッカーに送られる情報を最小限にする

  • サイト越えトラッキング(複数サイトにまたがる追跡)を抑制する

さらに「IPアドレスを非公開にする」機能により、トラッカーからあなたのIPアドレスが見えにくくなるように工夫されています。

これらの仕組みが働いた結果として、「トラッカーを阻止しました」という通知が出ている、と理解していただくとよろしいかと存じます。

「過去7日間で◯件」や件数が多いときの見方

プライバシーレポートには、
「過去7日間で◯件のトラッカーによるプロファイリングが阻止されました」
といった表示が出ます。

  • ニュースサイト

  • SNS

  • ショッピングサイト

などを日常的に利用していると、数十件〜百数十件程度は珍しくありません。件数が多いからといって、すぐに危険というわけではありません。

判断のポイントは、

  • 自分が心当たりのあるサイトを使っているだけか

  • 見覚えのない怪しいサイトに誘導されていないか

といった点です。件数そのものではなく、どのような使い方をしていたかを振り返ることが重要です。


知恵袋で多い不安とその答え

Q1:これはウイルスや乗っ取りの警告ですか?

A:いいえ。ウイルス感染や乗っ取りの警告ではありません。

これはSafariがトラッカーをブロックした結果をまとめて表示しているもので、
「あなたの端末が感染した」
といった種類の警告ではありません。

ただし、同時に別の怪しいポップアップ広告や大きな警告音などが出ている場合は、詐欺広告やフィッシングサイトの可能性があります。その場合は、すぐにそのページを閉じてください。

Q2:件数が100件以上あっても大丈夫?

A:通常利用でも十分あり得る件数で、必ずしも危険とは限りません。

1日に複数のサイトを閲覧していれば、トラッカーの数は自然と増えていきます。
Safariがしっかりブロックしてくれている証拠とも言えます。

ただし、

  • 見覚えのないサイトを大量に開いた

  • 怪しい広告から次々と別のサイトに飛ばされた

といった心当たりがある場合は、念のため履歴や不要なタブを整理し、以後は怪しいリンクを開かないよう気をつけてください。

Q3:ウイルスバスターなどセキュリティソフトとの関係は?

A:Safariのトラッカー防止機能は、ウイルス対策ソフトとは別の仕組みです。

  • Safari:トラッカーやサイト越えトラッキングを抑制するブラウザ機能

  • ウイルス対策ソフト:不正なプログラムや危険なファイルを検出・ブロックする機能

と役割が異なります。

したがって、「トラッカーを阻止しました」という表示が出ても、
ウイルスバスター等との連携エラーではありません。両者は併用できます。

Q4:ポイントサイトや通販のポイントが付かないのはなぜ?

A:トラッキング防止機能が“計測”にも影響する場合があります。

ポイントサイトやアフィリエイト経由の購入では、
「どのサイトから来たか」をトラッカーで計測していることが多いため、Safariのトラッキング防止が動くことで、

  • ポイントが反映されない

  • 購入履歴が正しく計測されない

といった影響が出る場合があります。

その場合は、

  • そのサイトの利用規約や推奨ブラウザを確認する

  • 必要に応じて、別のブラウザやモード(例:アプリ、Chromeなど)を利用する

など、ポイントを重視する場面だけ、別の経路を使うという折り合いの付け方もあります。

Q5:Safari以外のブラウザだとどう違う?

ChromeやEdgeなど、他のブラウザにもトラッキング防止機能がありますが、

  • どこまで自動でブロックするか

  • その結果をどのような画面で見せるか

といった仕様はブラウザごとに異なります。

Safariは特にプライバシー保護を重視しているため、デフォルトでかなり強めのブロックを行い、その結果を「プライバシーレポート」で見える化している、という位置付けです。


iPhone・iPadでの設定確認と見直し手順

「サイト越えトラッキングを防ぐ」のオン/オフを確認する手順

Safariのプライバシー設定は、iPhone・iPadの「設定」アプリから確認できます。

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 下へスクロールして「Safari」をタップ

  3. 「プライバシーとセキュリティ」の項目を確認

  4. 「サイト越えトラッキングを防ぐ」がオン(緑色)になっていることを確認

基本的には、この項目はオンのままを推奨いたします。
オンにしておくことで、サイト越えトラッキングが自動的に制限されます。

プライバシーレポートの開き方と見方のポイント

iOSのバージョン等により細部は異なりますが、一般的には次のような流れでプライバシーレポートを確認できます。

  1. Safariを開く

  2. アドレスバー付近の「盾」のようなアイコン、または「プライバシーレポート」という項目をタップ

  3. 「Webサイト」タブと「トラッカー」タブを切り替えて、ブロックされた内容を確認

ポイントは、

  • どのサイトでトラッカーがブロックされたのか

  • どのトラッカーがプロファイル作成を試みていたのか

を概要として把握する程度で十分です。
専門的な内容をすべて理解する必要はなく、「Safariがちゃんと守ってくれている」と確認できれば問題ありません。

それでも不便なときに一時的に設定を変える方法と注意点

もし、

  • 特定のサイトだけログインが維持できない

  • ポイントがどうしても付かない

といった場合には、

  • そのサイトだけ別ブラウザ(アプリ版やChromeなど)で開く

  • 一時的にトラッキング関連設定を緩める

という選択肢もあります。

ただし、

  • 「すべてのCookieをブロック」をオンにすると、多くのサイトで不具合が出る

  • トラッキング防止を完全にオフにすると、プライバシーリスクが高まる

といったデメリットがありますので、極端な設定変更は避けることをおすすめいたします。


本当に危険なケースとの違いをチェックしよう

要注意サインのチェックリスト(フィッシング・詐欺サイトなど)

次のような状況がある場合は、今回の「トラッカーを阻止しました」とは別に、フィッシング・詐欺サイトの可能性を疑った方がよいケースです。

  • メールやSMSのリンクからアクセスしたら、「アカウントが危険」といった強い文言でパスワードやカード番号の入力を迫られる

  • 画面いっぱいに警告が表示され、「今すぐこの番号に電話しろ」などと指示される

  • 「当選しました」などの表示とともに、個人情報の入力フォームが出てくる

このような場合、

  • そのページはすぐに閉じる

  • 情報を入力してしまった場合は、速やかにパスワード変更やカード会社への連絡を行う

といった対応が必要です。

ウイルスやマルウェアを疑うべき症状

スマートフォンであっても、次のような症状が続く場合は、
ウイルス・マルウェア・不審なプロファイルなどを疑う余地があります。

  • 覚えのないアプリが勝手にインストールされている

  • 広告やポップアップが異常に多く、どのサイトを見ても勝手に表示される

  • バッテリー消費が極端に早くなった

  • OSのアップデートやアプリのアップデートを長期間行っていない

このような場合には、

  • iOSを最新バージョンにアップデートする

  • 不必要な構成プロファイルがないか確認する

  • 不審なアプリを削除する

などの基本対応を行い、必要に応じて専門のサポートに相談してください。

不安なときに相談できる窓口と、最低限やっておきたい対策

不安が強い場合は、一人で抱え込まず、次のような窓口に相談すると安心です。

  • 携帯キャリアのサポート窓口

  • Appleサポート(公式)

  • 利用しているセキュリティソフトのサポート窓口

日頃から行っておきたい基本対策としては、

  • OSとアプリを最新に保つ

  • 不審なメールやSMSのリンクを開かない

  • 同じパスワードを複数サービスで使い回さない

といった点が挙げられます。


よくあるトラブルと対処法(トラブルシューティング)

ログインがすぐ切れてしまう場合の対処

ログイン状態が維持されない原因としては、次のようなものが考えられます。

  • Cookieやサイトデータが頻繁に削除されている

  • 「すべてのCookieをブロック」がオンになっている

  • 特定サイトに対する設定が厳しすぎる

まずは、

  1. 「設定」→「Safari」で、「すべてのCookieをブロック」がオフになっているか確認

  2. 必要に応じて、そのサイトのCookieやキャッシュを一度削除し、再ログインしてみる

といった手順で改善するか確認してください。

ポイントサイト・アフィリエイト経由の購入が反映されない場合

ポイントサイト経由の購入は、トラッキングの仕組みが前提となっています。Safariのトラッキング防止機能や、別の広告ブロックアプリが影響することがあります。

対処の例としては、

  • ポイントサイト側が推奨するブラウザ(アプリ)を利用する

  • 買い物のときだけ、公式アプリや別ブラウザを使う

  • 途中でほかのサイトを挟まず、「ポイントサイト → 対象ショップ」の順でシンプルにアクセスする

といった工夫があります。

特定サイトだけ表示がおかしい/動作が重い場合

特定のサイトだけがおかしい場合は、そのサイト固有の問題や、一時的な不具合であることも多いです。

基本的な対処として、

  • Safariの「履歴とWebサイトデータを消去」してみる

  • 同じサイトを別のブラウザ(Chromeなど)で開いてみる

  • 時間を置いてから再度アクセスしてみる

といった方法をお試しください。


まとめ:トラッカー通知とうまく付き合うために

今日から意識したい3つのポイント

  1. 「トラッカーを阻止しました」は守られているサイン
    ウイルス警告ではなく、Safariが追跡から守ってくれた報告です。

  2. 件数の多さ=危険度ではない
    普通にWebを利用していても件数は増えます。
    重要なのは、「怪しいサイトを見ていないか」「変な要求をされていないか」という中身です。

  3. 設定を極端に変えない
    便利さとプライバシー保護のバランスが大切です。
    迷ったら「サイト越えトラッキングを防ぐ」はオンのままにしておくことをおすすめいたします。

仕様変更・アップデートへの備え方

iOSやSafariは、今後もアップデートにより

  • プライバシー機能の強化

  • 表示内容やメッセージ文言の変更

などが行われる可能性があります。

そのため、

  • OSアップデート時の「新機能」説明を軽く確認する

  • 不安に感じたときは、まずApple公式サポートページを確認する

といった習慣をつけておくと、ネット上の誤情報に惑わされにくくなります。