※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

チューナーレステレビとは?地上波放送なしでも選ばれる理由と選び方完全ガイド

地上波のテレビ番組はほとんど見ないのに、大きな画面で映画やYouTubeだけは楽しみたい――そんな方に近年支持を集めているのが「チューナーレステレビ」です。
名前はよく聞くものの、「普通のテレビと何が違うのか」「本当に自分に合うのか」「受信料や録画はどうなるのか」までは分かりにくいと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、チューナーレステレビの仕組みや一般的なテレビとの違い、メリット・デメリットを整理したうえで、ライフスタイル別に「向いている人・向いていない人」の判断基準を分かりやすくご紹介いたします。
購入前にチェックしておきたいポイントや、地上波を見たくなったときの補完方法まで網羅しますので、「失敗しない一台を選びたい」という方はぜひ参考にしてください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

チューナーレステレビとは

チューナー内蔵テレビとの違い

「テレビチューナー」とは、地上波デジタル放送やBS/CSデジタル放送を受信し、映像・音声に変換するための機能です。
従来のテレビにはこのチューナーが内蔵されており、アンテナを接続することで放送を視聴できます。

一方で「チューナーレステレビ」は、その名のとおりテレビチューナーを内蔵していないため、アンテナをつないでも地上波やBS/CS放送を直接受信・視聴することはできません。

「チューナーを内蔵しない」とはどういうことか

チューナーレステレビの主な特徴は次のとおりです。

  • アンテナケーブルを接続しても、テレビ単体では地上波・BS/CS放送を視聴できない

  • 主な用途は、インターネット経由での動画配信サービス(VOD)、YouTube、スマホ・PC画面のミラーリングなど

  • 商品仕様に「チューナーレス」「チューナー非搭載」などと記載されている

このように、チューナーレステレビは「テレビ放送をあまり見ない」ライフスタイルに合わせ、映像用ディスプレイ+ネット接続機能に特化した機器といえます。


どうして注目されているか:背景とニーズ

動画配信サービス(VOD)・インターネット視聴の普及

YouTube、Netflix、Amazon Prime Video、U-NEXT などの動画配信サービスが普及し、視聴スタイルは「放送を見る」から「自分でコンテンツを選んで見る」方向へ大きく変化しています。
特に若年層・共働き世帯では、地上波放送よりもインターネット動画を見る時間の方が長いケースも増えています。

地上波視聴の減少とテレビの役割変化

こうした変化により、テレビは「テレビ放送を受信する機械」から、「ネット動画・ゲーム・PCの表示もこなす大画面モニター」へと役割が広がっています。
そのなかで、チューナー機能を省き、その分価格や構造をシンプルにしたチューナーレステレビが、新しい選択肢として注目されている状況です。


メリットとデメリット

メリット

チューナーレステレビには、次のようなメリットがあります。

  • 価格を抑えやすい:チューナー部分のコストが不要なため、同サイズ・同等画質のチューナー内蔵テレビより価格が安めの傾向がある

  • 用途を割り切れる:地上波をほとんど見ない人にとって、不要な機能を削ぎ落とした合理的な選択ができる

  • 配線・設置がシンプル:アンテナ配線やチャンネル設定が不要で、設置場所やレイアウトの自由度が高い

  • ネット動画との相性が良い:OSやアプリを備えたモデルであれば、リモコン操作だけで主要な動画配信サービスにアクセスできる

デメリット

一方で、チューナーレステレビには明確なデメリットも存在します。

  • 地上波・BS/CSを直接視聴できない:テレビ単体ではリアルタイムの放送が見られません

  • 録画・番組表機能が弱い/ないことが多い:録画機能やEPG(電子番組表)を前提とした使い方には向かない機種が多い

  • インターネット環境が必須:動画配信サービス利用には、安定した回線速度とWi-Fi環境が欠かせません

  • ライフスタイルが変わったときに不便:将来「やはり地上波も見たい」となった場合、外付けチューナーや別のテレビを追加する必要が出てくる


ライフスタイル別:こんな人に向いている/向いていない

動画・配信サービス中心の人に向いている理由

次のような方には、チューナーレステレビが非常に相性の良い選択肢になります。

  • 普段は YouTube や Netflix、Amazon Prime Video などのネット動画が視聴の中心になっている

  • 地上波のニュースやバラエティは、スマホのニュースアプリや見逃し配信で十分と感じている

  • 大画面で映画やドラマを楽しみたいが、コストは抑えたい

このような「放送より配信がメイン」のライフスタイルであれば、チューナーレステレビは機能面・価格面ともに合理的な選択です。

地上波・録画・リアルタイム視聴を重視する人には注意

一方で、以下に当てはまる方は注意が必要です。

  • 毎日、地上波ニュースや情報番組、スポーツ中継をリアルタイムで視聴している

  • 家族で番組を録画し、週末にまとめて視聴している

  • 番組表から録画予約を行うことが多い

このような使い方をする場合、チューナーレステレビ単体では要件を満たせません。
チューナー内蔵テレビを選ぶか、チューナーレステレビ+外付けチューナー(またはレコーダー)を組み合わせる必要があります。

セカンドテレビ・ゲーム用テレビとしての活用

チューナーレステレビは、次のような“サブ用途”にも適しています。

  • 子ども部屋や寝室、ワークスペースに置くセカンドテレビとして利用したい

  • ゲーム機専用のモニターとして、大きめの画面でプレイしたい

  • PCやタブレットの画面をミラーリングして、資料や動画を表示したい

地上波視聴を重視しないサブ用途では、チューナーレステレビの「割り切り」と「コスパの良さ」が生きてきます。


購入前チェックポイントと選び方

OSやアプリ対応、ネット接続環境

チューナーレステレビを選ぶ際は、まず以下の点を確認してください。

  • 搭載OS:Google TV、Android TV、独自OSなど、どのプラットフォームか

  • 対応アプリ:Netflix、Amazon Prime Video、YouTube、Disney+ など、自分が利用したいサービスがインストール可能か

  • アップデート性:今後もアプリやOSのアップデートが期待できるメーカー・シリーズか

  • ネット環境:設置場所で Wi-Fi が安定しているか、有線LAN接続が必要か

ネット動画を快適に視聴するためには、回線速度やルーター性能も重要です。テレビ選びと合わせて、自宅のネット環境も確認しておくことをおすすめいたします。

解像度・画面サイズ・ゲーム/ミラーリング対応

次に、画質や接続性に関するポイントです。

  • 解像度:フルHD(2K)で十分か、4Kの高精細映像を重視するか

  • 画面サイズ:視聴距離とのバランス(例:2〜3mなら40〜55型が一般的な目安)

  • ゲーム用途:入力遅延の少なさ、リフレッシュレート、ゲームモードの有無

  • ミラーリング・キャスト:Chromecast built-in、AirPlay 等への対応有無

映画・ドラマ重視か、ゲーム重視かによっても、最適なスペックは変わります。

録画・外部チューナー接続・アンテナの有無

将来の使い方まで考える場合は、次の点も確認しておくと安心です。

  • HDMI 端子の数と位置(外付けチューナーやレコーダー、ゲーム機を同時に接続できるか)

  • USB端子数やLAN端子の有無(外部ストレージや有線接続が必要な場合)

  • 自宅にアンテナ設備があるか、今後設置する予定があるか

「今は配信だけだが、将来地上波も見るかもしれない」という場合は、あとから外付けチューナーを追加できるよう、端子構成に余裕があるモデルを選ぶと柔軟性が高まります。

受信料・法律的な論点(NHKなど)

チューナーレステレビとNHK受信料の関係も、よく話題になります。

  • チューナーレステレビ単体には地上波受信機能がないため、それ自体には受信契約義務が生じないと解釈されるケースが一般的です

  • ただし、同一世帯内にチューナー付きテレビやレコーダー、外付けチューナーなど「受信設備」が1台でもあれば、世帯として受信契約の対象となる可能性があります

具体的な扱いは契約状況や設備構成によって異なるため、最終的にはNHKの公式案内や最新の情報を確認することをおすすめいたします。

実際に設置・使用する際の注意点

設置・運用面では、次のような点にご注意ください。

  • Wi-Fi ルーターから遠い場所や遮蔽物が多い場所では、電波が弱くなり動画が途切れる場合がある

  • 商品説明に「チューナーレス」「モニター」「ディスプレイ」などと明記されているかを必ず確認し、意図しないモデルを購入しないようにする

  • 保証期間、故障時のサポート対応、OSアップデートのポリシーもチェックしておく


地上波・BS/CSを見たい場合の“補完手段”

外付けテレビチューナーを接続する方法

チューナーレステレビであっても、外付けのテレビチューナーやブルーレイレコーダーをHDMI経由で接続すれば、地上波・BS/CS放送を視聴できる場合があります。

基本的な流れは次のとおりです。

  1. 自宅のアンテナ端子を、外付けチューナーまたはレコーダーに接続する

  2. 外付けチューナー/レコーダーとテレビを、HDMIケーブルで接続する

  3. テレビの入力切替で、該当のHDMIポートに切り替える

この場合、実質的には「チューナー付き設備を保有している」状態となるため、受信料の扱いには注意が必要です。

レコーダー・配信サービスを利用する方法

地上波番組を必ずリアルタイムで視る必要がない場合は、次のような方法もあります。

  • 見逃し配信サービス(例:TVerなど)で、放送後にインターネット経由で視聴する

  • 番組によっては、公式のYouTubeチャンネルや有料配信サービスで後日視聴できる場合がある

ただし、見逃し配信には視聴期限や配信されない番組があるなどの制約もありますので、「必ずリアルタイムで見たい番組」が多い方には十分ではない可能性があります。

チューナーレステレビでリアルタイム放送を視る難しさ

チューナーレステレビは、設計思想として「放送を直接受信しない」前提で作られています。
そのため、次のような使い方を頻繁に行いたい方には向きません。

  • 毎週決まった時間にリアルタイムで番組を楽しむ

  • スポーツ中継や生放送をタイムラグなく視たい

  • 裏番組を録画して後から視聴したい

これらを重視する場合は、チューナー内蔵テレビやレコーダーとの組み合わせを前提としたシステム構成を検討する必要があります。


まとめ:自分に合うかどうかの判断基準

チェックリスト(5項目)

チューナーレステレビが自分に合うかどうか、次の5項目で確認してみてください。

  1. 地上波・BS/CS放送を、現在どのくらい視聴しているか?

  2. YouTube や動画配信サービスが、視聴時間の大半を占めていないか?

  3. 自宅のインターネット環境(速度・安定性)は十分か?

  4. 録画や番組表を使った視聴スタイルをどの程度重視しているか?

  5. 今後、地上波やBS放送を本格的に視たい可能性がどれくらいあるか?

上記のうち、

  • 1で「ほとんど見ていない」、

  • 2で「はい(配信中心)」、

  • 3で「問題ない」、

  • 4で「それほど重視しない」、

  • 5で「可能性は低い」

と感じる場合は、チューナーレステレビが非常にフィットする可能性が高いと考えられます。

最終的なおすすめパターン

最後に、簡単な判断の目安をまとめます。

  • おすすめパターンA(チューナーレス向き)

    • 動画配信サービス・YouTube・ゲームが視聴の中心

    • 地上波は見ても見逃し配信やニュースアプリで十分

    • コストを抑えて大画面・高画質を手に入れたい

  • おすすめパターンB(チューナー内蔵/併用向き)

    • 地上波・BS/CSを日常的に視聴している

    • 録画・番組表・裏番組視聴など、テレビ放送ならではの機能を重視

    • 家族全員がテレビ放送を中心に視聴している

ご自身やご家族の視聴スタイルを振り返ったうえで、
「放送中心の家」なのか「配信中心の家」なのかを整理していただくと、チューナーレステレビを選ぶべきかどうかが明確になります。