「タルコフ、気になるけど…いきなりガチPVPは怖い」「Steam版とPvEって結局どう違うの?」——そんな不安やモヤモヤを抱えたまま、購入ボタンを押せずにいる方は多いはずです。
2025年にSteamで正式リリースされた『Escape from Tarkov』は、追加DLC「PVE Zone」によって、“対人戦なしでタルコフをじっくり味わえる環境”が整いました。ただし、本体エディションの違いや、「本体だけで遊べるのか?」「DLCは必須なのか?」といったポイントが分かりづらく、失敗したくない人ほど一歩を踏み出しにくい状況でもあります。
本記事では、「タルコフ Steam PvE」を前提に、どのエディション+DLCを買えば良いのか、何がどう遊べるのかを、初心者目線で整理します。これを読めば、あなたにとって最適な購入パターンと、PvEを活かしたタルコフの始め方が、具体的にイメージできるようになります。
Steam版タルコフとPvE Zoneの関係
Steam版タルコフの位置付け
もともとタルコフは、公式ランチャー経由でプレイするPC専用タイトルでしたが、現在はSteamからも購入・起動できるようになっています。Steam版でも、基本的なゲーム内容は公式版と同様です。
対人戦がメインの「オンライン・PMCレイド」
他プレイヤーやAIとして参戦する「SCAV」
商人タスクや隠れ家(ハイドアウト)などの進行要素
といった中心要素は、Steam版でも共通です。
PvE Zoneは「追加DLC」であることに注意
「タルコフ Steam PvE」という表現から、「Steam版を買えばPvEもセットで入っている」と誤解されがちですが、実際には以下の関係です。
Steam版『Escape from Tarkov』本体
追加DLC「Escape from Tarkov: PVE Zone」
この2つが揃って初めて、SteamでPvEモードを遊べる構成となります。
PvE Zoneとは何か:内容と特徴
PvE Zoneでできること
PvE Zoneは、タルコフの世界観やシステムはそのままに、対人戦を排除してAIとの戦闘に特化したモードへアクセスできるDLCです。主な特徴は次のとおりです。
プレイヤー同士のPvPが発生しない
自分とフレンドだけがマップに出撃し、敵はAIのみ
レイドの流れ(出撃→交戦→漁り→脱出)は通常モードと同じ
進行状況がワイプの影響を受けず、PvEキャラを継続的に育成できる
つまり、タルコフの中核システムを安全側に寄せて体験できるモードと考えて問題ありません。
PvE Zoneのメリット
PvE Zoneのメリットは、主に次の3点です。
対人のストレスがない
突然背後から倒される理不尽さが少ない
装備ロストの精神的ダメージが軽減される
マップ研究・システム習得に最適
脱出口・湧き位置・戦いやすいラインを落ち着いて確認できる
タスクの目的地を反復して練習できる
フレンドとの協力プレイに向いている
ボイスチャットで相談しながら、少人数で攻略を楽しめる
FPS初心者をタルコフに招待しやすい
PvE Zoneの注意点・デメリット
一方で、PvE Zoneにも注意すべき点があります。
AIと言っても難易度は高めで、油断すると普通に倒される
対人特有の「読み合い」や緊張感は薄くなる
追加DLCとして購入が必要なため、初期費用が増える
「ぬるいCo-opシューター」として想像してしまうとギャップを感じる可能性があるため、タルコフ特有のシビアさはある程度残っていると認識しておくと安心です。
PvEを始めるための購入パターン
Steam版タルコフのエディション構成
Steam版タルコフの本体には、複数のエディションが用意されています。名称は多少変動する可能性がありますが、一般的には次のような構成です。
Standard Edition(スタンダード)
中位エディション(Left Behind Editionなど)
上位エディション(Prepare for Escape Editionなど)
最上位エディション(The Unheard Editionなど・公式サイト限定の場合もあり)
上位版になるほど、
初期装備が豪華
スタッシュの容量が大きい
特殊コンテナやスキンなどの特典が追加
といった違いがあります。
PvE目的でコスパを重視する場合の選び方
「タルコフ Steam PvEを中心に遊びたい」という前提であれば、コストと内容のバランスという意味では次の組み合わせがもっとも無難です。
Standard Edition(本体)+ PVE Zone(DLC)
理由としては、
PvEはワイプの影響を受けにくく、長く育成する前提のため、スタッシュの狭さは時間をかければカバーしやすい
PvPでシビアに競い合う前提ではないため、最上位特典が必須ではない
まずは初期投資を抑えて、タルコフのシステムとPvEの相性を見極められる
といった点が挙げられます。
PvPも視野に入れる場合の選び方
将来的に、
ランクマッチ的なPvPも本格的にプレイしたい
シーズンごとのワイプを追いかけてやり込みたい
といった意図があるのであれば、中位〜上位エディション+PvE Zoneを検討する価値があります。
スタッシュ容量が増えることで、装備管理が大幅に楽になる
高価なコンテナやアイテムの入手が早く、序盤のストレスが減る
PvEを練習場、PvPを本番と捉えるプレイヤーにとっては、「少し上のエディションを選び、PvEで十分に練習する」という投資が合理的です。
Steamでタルコフ PvEを始める手順
購入からインストールまでの流れ
タルコフ Steam PvEを始めるには、次の順番で進めてください。
Steamストアで『Escape from Tarkov』本体を購入
希望するエディション(Standardなど)を選択し、購入します。
同じくSteamで「Escape from Tarkov: PVE Zone」を購入
本体のストアページ内「追加コンテンツ」タブから、PvE Zoneを選択し購入します。
ゲームをインストールする
Steamライブラリからタルコフ本体をインストールします。
初回起動とアカウント連携
初回起動時に、Battlestate Gamesアカウントの作成またはログインが必要です。
場合によっては公式ランチャーや追加コンポーネントのインストールが求められます。
初回設定とPvEモードの選び方
インストールとアカウント連携が終わったら、次の手順でPvEを開始できます。
キャラクター作成(陣営・外見など)を完了する
メインメニューからゲームモード選択画面へ進む
「PvE」または「PVE Zone」「Co-op PvE」といった表記のモードを選ぶ
マップ・時間帯・装備を設定し、レイドへ出撃する
これで、他プレイヤーが存在しないタルコフのレイドを体験できるようになります。
PvEモードで体験できるゲーム内容
レイドの基本フロー
PvEモードでも、レイドの基本的な流れはPvPと共通です。
マップと出撃時間(デイ/ナイト)を選択
装備・弾薬・医療品を準備
レイドに出撃し、AI SCAVやAI PMC、ボスと交戦
アイテムを漁り、タスク目的地をこなす
脱出地点にたどり着き、生還すればアイテムを持ち帰り
違いは「マップ上の敵がAIのみ」である点であり、タルコフというゲームの仕組み自体はそのままです。
PvE専用キャラクターの進行とワイプ
PvEモードでは、一般的に以下のような設計になっています。
PvEキャラクターの進行は、シーズンごとのワイプ対象外
プレイヤー側で任意に「セルフワイプ(自己リセット)」を選択できる場合がある
PvP側とは別枠で、長期的な育成・装備集めを楽しめる
これにより、
「まずはPvEでしっかり基礎を固めてからPvPへ挑戦する」
「PvEだけで長期的に遊ぶが、飽きたらセルフワイプでリフレッシュする」
といった柔軟なプレイスタイルが可能になります。
PvEは初心者に向いているのか
PvEはタルコフ入門として非常に有効
タルコフは、通常のFPSと比べて情報量・難易度ともに高いゲームです。そこで、PvEモードは特に次の点で初心者に向いています。
マップ研究に集中できる
脱出口・高価アイテムのスポーン位置を、落ち着いて確認できる
装備運用の練習がしやすい
どの防具がどの弾に強いのか
どの距離でどのサイトが使いやすいのか
戦闘感覚を掴みやすい
AI相手にリコイル制御やピークの仕方を反復練習できる
PvEで土台を固めてからPvPに移行することで、初期ワイプでの挫折感をかなり軽減できるはずです。
ただし「完全にぬるい」わけではない
一方で、タルコフ Steam PvEを始める前に覚えておきたいポイントもあります。
AI PMCは正確に射撃してくることがあり、油断すると瞬時にやられる
ボスや高難度エリアは、装備が整っていないと厳しい
立ち回りやサウンドの理解が浅い状態では、PvEでも連続で倒されることがある
そのため、「PvEだから簡単だろう」と過信せず、慎重な立ち回りを心がけることが重要です。
PvEを最大限活かす遊び方
ソロプレイでの活用法
ソロでPvEを遊ぶ場合は、以下のような目的を持ってプレイすると上達しやすくなります。
マップごとに「今日は脱出口とメインルートを覚える」などテーマを決める
使いたい銃を1〜2種類に絞り、リコイルや有効距離を徹底的に体に染み込ませる
タスクのルート取りを繰り返し練習して、本番(PvP)での迷いを減らす
フレンドとの協力プレイ
フレンドと一緒にタルコフ Steam PvEを遊ぶ場合、次のような楽しみ方が可能です。
役割分担(先頭役・カバー役・物資持ち)を決めて連携を練習する
ボイスチャットで索敵・報告のフレーズを統一し、本番さながらの連携を試す
初心者フレンドを案内しつつ、ガイド的にプレイする
PvEでコミュニケーションの基礎を作っておくと、PvPに移ったときの連携力が大きく向上します。
よくある質問(FAQ)
Q1. Steam版だけ買えばPvEも遊べますか?
いいえ、Steam版『Escape from Tarkov』本体だけではPvE Zoneは遊べません。
PvEをプレイするには、以下の2点が必要です。
Steam版タルコフ本体(いずれかのエディション)
追加DLC「Escape from Tarkov: PVE Zone」
一部の最上位エディションでは、PvEアクセスがセットになっているケースもありますが、基本的には「本体+DLC」という組み合わせで考えておくと間違いありません。
Q2. PvEだけを長く遊ぶつもりですが、どのエディションがおすすめですか?
コストを抑えつつタルコフ Steam PvEを楽しむのであれば、Standard Edition+PvE Zoneがもっともバランスの良い選択肢です。
将来的にPvPも視野に入れる場合は、中位〜上位エディションを選ぶことで、スタッシュ容量や初期装備の快適さが上がります。
Q3. PvEで育てた装備や進行はワイプされますか?
一般的な仕様として、PvEキャラクターはワイプの対象外となっています。
ただし、ゲーム側の仕様変更やイベントにより例外が発生する可能性もあるため、実際にプレイする際は、公式の告知・パッチノートを随時確認してください。
まとめ:タルコフ Steam PvEは「世界観とシステムを味わう入口」
これから始める人へのおすすめステップ
これから「タルコフ Steam PvE」を始めたい方は、次の流れで進めるとスムーズです。
Steamで『Escape from Tarkov』本体(推奨:Standard Edition)を購入
追加DLC「Escape from Tarkov: PVE Zone」を購入
インストールとアカウント連携を行う
PvEモードでマップ・装備・タスクの基礎を徹底的に練習する
PvEは「安全に試せるタルコフ体験」
PvEは、
タルコフの世界観やシステムを
対人戦のストレスを抑えながら
自分とフレンドのペースでじっくり学べる
という意味で、タルコフ入門にも、落ち着いて遊びたい社会人ゲーマーにも適した選択肢です。