※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
steam

タルコフSteam版エディションの違いを徹底比較|公式版・The Unheardとの違いまで解説

本記事では、次のポイントを整理いたします。

  • Steam版で購入できる3つのエディション(Standard/Left Behind/Prepare for Escape)の違い

  • 公式サイト限定の「The Unheard Edition」など、公式版エディションとの違い

  • 「Steam版」と「公式サイト版」の購入まわり・機能面の違い

  • 既に公式版を持っている方が、Steam版を追加購入した場合の挙動

  • プレイスタイル別(初心者・中級者・ヘビープレイヤー)のおすすめエディション

※仕様や価格は今後変更される可能性があります。購入前に必ず公式情報をご確認ください。

目次

Steam版と公式版の違いは「買い方」と「エディション構成」

Escape from Tarkovは、Steam版と公式サイト版でゲーム本編の内容に大きな差はありません。違いが出るのは主に次の2点です。

  • どこで買うか(Steamか公式サイトか)

  • どのエディションを選べるか(Steam専用/公式限定エディションの有無)

Steam版では「Standard」「Left Behind」「Prepare for Escape」の3エディション、公式サイトではそれらに加えて「The Unheard Edition」などの上位エディションが選択できます。

また、既に公式版を持っているプレイヤーであっても、Steamでプレイしたい場合は別途Steam版を購入する必要があります。その際、同じBattlestateアカウントをリンクすれば、進行状況は共有され、エディションは「より高いほう」が適用されます。

ざっくり比較:どのパターンの人は何を選ぶべきか

  • タルコフ未経験・まずは試したい方
    → Steam版 Standard Edition からスタート

  • 長く遊ぶつもりがあり、序盤から快適に進めたい方
    → Steam版 Prepare for Escape Edition を軸に検討

  • PvEモードやDLCフリーパス込みでがっつり遊びたい方
    → 公式サイト版 The Unheard Edition を中心に検討(+必要ならSteam版Standardを追加)


Escape from Tarkovのエディションの基本

エディションごとに変わる要素(スタッシュ・セキュアコンテナ・初期装備など)

エディションによって、主に次の要素が変化します。

  • スタッシュ(倉庫)サイズ
    所持アイテムを保管する倉庫のマス数です。大きいほど多くの装備を保管できます。

  • セキュアコンテナサイズ
    レイド中に死亡しても失われない「貴重品用ポーチ」の大きさです。大きいほど、カスタムキーや高価アイテムを安全に持ち帰りやすくなります。

  • 初期装備・所持通貨
    スタート時に支給される武器・防具・消耗品・ルーブル等の量が変わります。上位エディションほど余裕のあるスタートが可能です。

  • トレーダー友好度
    一部の上位エディションでは、開始時点からトレーダーとの関係が良好で、装備の購入やクエスト進行がスムーズになります。

  • PvEモード・DLCアクセス権
    公式サイトの最上位エディションでは、PvE Co-opモードや今後のDLCアクセスなど、長期的な特典が含まれます。

Steam版で選べる3エディション(Standard / Left Behind / Prepare for Escape)

Steam版で選択できるエディションは次の3つです。

Standard Edition

  • スタッシュ:標準サイズ

  • セキュアコンテナ:Alpha(2×2)

  • 初期装備:最低限

  • トレーダー友好度:通常

価格を抑えつつタルコフを体験したい初心者向けの基本パッケージです。
「とりあえず試したい」という段階であれば、まずはStandardを選ぶのが無難です。

Left Behind Edition

  • スタッシュ:Standardよりやや拡張

  • セキュアコンテナ:Alpha(2×2)

  • 初期装備:Standardより少し充実

  • トレーダー友好度:通常

スタッシュに少し余裕が生まれるため、装備整理のストレスを若干軽減できます。ただし、セキュアコンテナはStandardと同じため、「生存率やアイテムロスト」に直接影響する部分は大きく変わりません。

Prepare for Escape Edition

  • スタッシュ:さらに大きいサイズ

  • セキュアコンテナ:Beta(3×2)

  • 初期装備:かなり充実

  • トレーダー友好度:開始時から有利

序盤から大きめのスタッシュとセキュアコンテナを使えるため、

  • 貴重品を安全に持ち帰りやすい

  • 倉庫整理の頻度を減らせる
    といったメリットがあります。長く遊ぶ前提であれば、コストに見合う価値があるエディションです。

公式サイト限定エディション(The Unheard Editionなど)の位置づけ

公式サイトでは、Steam版にない上位エディションが用意されています。その代表例が The Unheard Edition です。

  • 非常に大きなスタッシュ(最上位クラス)

  • 最大サイズのセキュアコンテナ(3×3)

  • PvE Co-opモードへのアクセス

  • 今後配信されるDLCへのアクセス権

  • 差額支払いによるアップグレードが可能

PvEモードで装備ロストを気にせず練習したり、フレンドと気軽に遊べる環境を重視する方にとっては、大きなメリットがあります。

一方で、購入は公式サイト経由・ドル建てとなるため、為替や手数料の影響を受ける点には注意が必要です。


「Steam版」と「公式版」の違い

購入まわりの違い(価格・通貨・セール・返金ポリシーの概略)

Steam版

  • 通貨:日本からの購入であれば基本的に日本円

  • セール:Steamのセール対象になることがある

  • 返金:Steamの返金ポリシー(原則2時間未満のプレイなど)が適用

価格面のわかりやすさと、返金制度の安心感が大きなメリットです。

公式サイト版

  • 通貨:米ドル建て決済が基本

  • 為替レート・決済手数料の影響を受けやすい

  • セールは不定期で実施されるが、Steamとは別枠

  • 返金:Battlestate Games側の規約に従う

「価格の安さ・わかりやすさ」を重視するならSteam版、「PvEやDLCフリーパスを含む最上位特典」を重視するなら公式サイト版、と整理すると判断しやすくなります。

機能面の違い(Steam実績・フレンド機能・ワークショップ非対応など)

Steam版は、次のような機能面の利点があります。

  • Steam実績やプレイ時間の記録が利用できる

  • Steamフレンドリストから合流しやすい

  • ライブラリ内で他ゲームと一元管理できる

一方で、Escape from Tarkov自体はBattlestateのランチャーを介して起動されるため、

  • Steam WorkshopでのMOD配布

  • 家族共有機能
    など、一般的なSteamゲームと比較して制限がある項目もあります。

ランチャーとアカウント連携の仕様

Steam版であっても、ゲームプレイには Battlestateアカウント が必須です。

  • Steamで購入

  • Battlestateアカウントを作成・リンク

  • そのアカウントに紐づくエディション・進行状況を利用

この仕組みにより、「販売プラットフォームは違うが、中身のアカウントは共通」 という形になっています。


既に公式版を持っている人がSteam版を買う場合

既存アカウント連携とエディション優先ルール

すでに公式サイト版を所有している状態で、Steam版を追加購入した場合でも、同じBattlestateアカウントをリンクすれば進行状況は共有されます。

このとき、

  • 公式版:The Unheard Edition

  • Steam版:Standard Edition

のようにエディションが異なる場合、ゲーム内では「より上位のエディション」が有効になります。上記の例であれば、The Unheard Editionの特典(大きなスタッシュやPvEなど)が適用されます。

Steam版を追加購入するメリット・デメリット

メリット

  • Steam実績・プレイ時間をしっかり残せる

  • Steamフレンドとの合流やチャットがやりやすくなる

  • ゲームライブラリをSteamに集約できる

デメリット

  • ゲーム内容はすでに所有しているものと同じであり、「遊べる範囲」が増えるわけではない

  • 追加費用が発生するため、コスト対効果に疑問を持つプレイヤーも多い

「Steamの機能面をどれだけ重視するか」によって、評価が分かれやすいポイントです。

買い足すべきケース/見送ってよいケース

  • 買い足すことを検討してよいケース

    • Steamをメインのゲームプラットフォームとして利用している

    • 実績・プレイ時間の可視化を重視する

    • フレンドとのマッチングをSteam経由で行うことが多い

  • 見送ってよいケース

    • 公式版だけで特に不便を感じていない

    • 追加費用に対して明確なメリットを感じない

    • 「ライブラリの見た目」よりも実利を優先したい


どのエディションを買うべきか:プレイスタイル別おすすめ

とりあえず触ってみたい初心者向けプラン

おすすめ:Steam版 Standard Edition

  • 初期投資を抑えられる

  • 合わなかった場合でも、Steamの返金ポリシーに沿って対応を検討しやすい

  • ゲームに慣れてきたら、上位エディションへのアップグレードや公式版への移行を検討できる

まずは「自分にタルコフのゲーム性が合うかどうか」を確認する意味でも、Standardから始めるのが安全です。

長く遊ぶつもりの中級者向けプラン

おすすめ:Steam版 Prepare for Escape Edition

  • 序盤から大きめのスタッシュで装備管理が楽になる

  • セキュアコンテナが拡張され、貴重品を安全に持ち帰りやすい

  • トレーダー友好度が有利なため、進行スピードが上がる

数百時間単位でプレイすることを想定するなら、序盤の不便さを解消してくれるPrepare for Escapeは、費用対効果が高い選択肢と言えます。

PvEも含めてがっつり遊びたいヘビープレイヤー向けプラン

おすすめ:公式サイト版 The Unheard Edition + 必要に応じてSteam版Standard

  • 最大クラスのスタッシュ&セキュアコンテナで倉庫整理のストレスを大きく削減

  • PvE Co-opモードで、装備ロストを気にせず練習やフレンドとのカジュアルな遊びが可能

  • 今後のDLCへのアクセス権が含まれるため、長期的な追加課金を抑えやすい

そのうえで、

  • Steam実績

  • Steamフレンドとの連携

といった機能も利用したい場合、後からSteam版Standardを追加購入し、アカウントをリンクする二段構えが現実的な選択肢となります。


よくある質問(FAQ)

Q1. Steam版と公式版でゲーム内容に差はありますか?

基本的なゲーム内容(マップ構成・武器・敵・ワイプのタイミングなど)は、Steam版と公式版で共通です。
どちらも同じBattlestateアカウントに紐づいており、同じサーバー上でプレイします。

Q2. The Unheard Editionは今後Steamで買えるようになりますか?

2025年11月時点では、The Unheard Editionは公式サイト限定の位置づけです。
将来的にSteamで販売されるかどうかは公式に明言されていないため、確実に入手したい場合は公式サイトでの購入が前提となります。

Q3. Steam版を買えばワイプの影響は変わりますか?

ワイプ(データリセット)の仕様は、Steam版か公式版かにかかわらず共通です。
どちらで購入しても、同じタイミング・同じルールでワイプが行われます。

Q4. 将来のアップグレード戦略はどう考えればよいですか?

おすすめの進め方は次の通りです。

  1. まずは Steam版 Standard Edition で様子を見る

  2. 長く遊ぶと判断したら、Steam内で Prepare for Escape など上位エディションへアップグレード

  3. PvEやDLCフリーパスに強い価値を感じるようになった段階で、公式サイト版 The Unheard Edition への差額アップグレードを検討

一度に高額エディションを購入するのではなく、プレイ時間とモチベーションを見ながら段階的に投資を増やすほうが、心理的・金銭的な負担を抑えやすいと考えられます。


まとめ:おすすめの買い方

初心者・既存プレイヤー・ヘビープレイヤーそれぞれの最適解の再確認

  • タルコフ未経験の方

    • Steam版 Standard Edition でスタート

    • 自分に合うと感じたら、上位エディションへのアップグレードを検討

  • すでに長く遊ぶ意思がある方

    • Steam版 Prepare for Escape Edition を選択

    • 序盤の窮屈さを減らし、効率よく進行したい方向け

  • PvEやDLCも含めて徹底的に遊びたい方

    • 公式サイト版 The Unheard Edition を中心に検討

    • 必要に応じて、Steam版Standardを追加購入し、機能面を補完