「タルコフって、Steam版と公式版どっちを買えばいいの?」――正式版1.0とともにSteam版が登場し、多くの方がこの疑問にぶつかっています。
検索すると「タルコフ Steam版 違い」という情報はたくさん出てきますが、価格・エディション・既存プレイヤーの買い直し問題が入り交じり、「結局自分はどれを選べばいいのか」が分かりにくい状況です。
本記事では、これから始める方・できるだけ損したくない方・すでに公式版を持っている方、それぞれの立場から、「Steam版と公式版の具体的な違い」と「あなたの状況に合わせた最適な選び方」を整理して解説します。
読み終える頃には、どこで・どのエディションを買うべきか、迷いなく決められる状態になることを目指しています。
タルコフは「Steam版」と「公式版」で何が違うのか
ゲーム内容はほぼ同じ、違いは「どこで・いくらで・どのエディションを買うか」
最初に押さえておきたいポイントは、Steam版と公式サイト版(Bsgランチャー版)は、基本的に同じゲーム内容であり、同じサーバーでプレイできるという点です。
そのうえで違いが出るのは、主に次の3点です。
どこで買うか(Steamストアか、公式サイトか)
いくらで買うか(日本円価格・ドル建て・セール・手数料)
どのエディションを選ぶか(Standard〜The Unheard など)
したがって、「どちらで買うと強くなるか」という性能差ではなく、価格・支払い方法・長期的な遊び方に合わせた選択が重要になります。
正式版1.0とSteamリリースのタイミング整理
Escape from Tarkov(タルコフ)は、長らくベータ版として公式サイトのみで販売されてきましたが、2025年11月15日に正式版1.0としてリリースされ、同日にSteam版も発売されています。
このタイミングで日本語情報やレビューが一気に増えたこともあり、「これから始めるならSteam版と公式版のどちらを買うべきか」「どのエディションを選ぶべきか」を比較検討するニーズが非常に高まっています。
Steam版と公式版(Bsgランチャー版)の違い一覧
ゲーム内容・サーバー・マッチングの違い
結論として、ゲーム内容・サーバー・マッチングの仕組みは基本的に同じと案内されています。
同じBattlestate Gamesランチャーを通じてゲームを起動する
マッチングサーバーは共通で、Steam版・公式版で分断されていない
マップ・武器・進行要素など、ゲーム上のコンテンツに差はない
そのため、「Steam版だから敵が弱い」「公式版だけ特別なアイテムがある」といった性能差はなく、どこで買っても遊ぶゲームそのものは同じと考えて問題ありません。
価格と決済方法の違い(日本円・ドル建て・手数料)
価格面では、日本円で見るとSteam版がやや有利という状況が多く見られます。
Steam版 Standard Edition:日本円でおおよそ7,000〜8,000円前後
公式サイト版:ドル建て決済が基本であり、為替レートやクレジットカード手数料の影響を受ける
Steamは日本円決済に対応しており、ウォレットや各種支払い方法も整っているため、日本在住ユーザーにとっては最終的な支払額をイメージしやすいというメリットがあります。
一方で、公式サイト版はドル建てのため、円高・円安によって実質価格が変動し、タイミングによっては安くも高くもなり得る点に注意が必要です。
Steamならではの機能(実績・フレンド・レビュー等)
Steam版を購入することで、次のようなプラットフォーム機能を利用できます。
Steam実績(Achievements)
Steamフレンドリストとの連携(参加・招待がしやすい)
プレイ時間の自動記録・スクリーンショット共有
レビューを通じた評価・フィードバックの可視化
また、トラブルが起きた際の返金ポリシー(購入後一定条件での返金)もSteamのルールに従うため、購入直後にどうしても合わなかった場合のリスクをある程度下げられます。
対応していない機能(ファミリーシェア・Steam Deckなど)
一方で、現時点ではSteam版にもいくつかの制限事項があります。
Steamファミリーシェア(家族アカウント共有)には対応していない
Steam Workshop(MOD配布機能)は利用できない
Steam Deckなどの携帯機に対して、公式な最適化・サポートは限定的
タルコフ自体がPC前提の高負荷タイトルであるため、「自室のPCで腰を据えて遊ぶ」ことを前提とした設計になっていると考えるのが現実的です。
エディションごとの違いを整理する(Steam版・公式版共通)
Standard / Left Behind / Prepare for Escape の基本的な違い
タルコフには複数のエディションが用意されており、Steam版でもStandard / Left Behind / Prepare for Escapeなどがバンドル形式で販売されています。
一般的な違いは下記の通りです。
Standard Edition
もっとも安価なエディション
倉庫(スタッシュ)容量が最小
ロストしないコンテナ(ポーチ)が小さい
初期装備・所持資金が少ない
Left Behind Edition
Standardより倉庫容量がやや広い
ポーチがひと回り大きい
初期装備や所持資金が増え、序盤が安定しやすい
Prepare for Escape Edition
さらに広い倉庫容量
大きめのポーチにより、高価なアイテムを守りやすい
一部トレーダーとの友好度が高めに設定されるなど、進行がスムーズ
エディションの違いは、あくまでスタート時点の装備・倉庫・コンテナサイズ・友好度などに集中しており、ゲームの根本的なルールやマップが変わるわけではありません。
The Unheard Edition(公式限定)の特徴とメリット
現時点で*Steamに掲載されておらず、公式サイト限定とされているのが最上位の「The Unheard Edition」です。
主な特徴は次の通りです。
さらに大きな倉庫容量
3×3サイズなど、大型のロストしないコンテナ
トレーダー友好度の優遇
PvEモード(協力・練習向けモード)へのアクセス権
豪華な初期装備一式
今後配信されるDLC(追加コンテンツ)へのアクセス権
いわば、「快適さ」と「将来の追加コンテンツ」をまとめて購入するヘビーユーザー向けパックといえる内容です。
エディションによる快適度の違い(倉庫・コンテナ・初期装備・PvE)
タルコフは、レイドで持ち帰った装備やアイテムを倉庫で管理し、ロストしないコンテナに重要アイテムを詰めて持ち出すゲームです。このため、
倉庫が狭い → アイテム整理の頻度が増え、断捨離や売却が必須になる
コンテナが小さい → 高価なアイテムを守りきれず、ロストのリスクが高まる
初期装備が少ない → 序盤の金策・装備更新に時間がかかる
といった形で、エディションの差がプレイ体験の快適さに直接影響します。
特にThe Unheard Editionは、倉庫・コンテナ・PvEモードを含めて快適度が大きく異なるため、「タルコフをメインゲームにして長く遊ぶ」方ほど恩恵が大きいエディションです。一方、価格も高額なため、本当にそこまでやり込むかどうかを事前に慎重に検討する必要があります。
「Steam版で買うか」「公式版で買うか」をどう選ぶか
とにかく手軽に始めたい新規プレイヤーの場合
結論:多くの新規プレイヤーには「Steam版 Standard または Left Behind」が無難です。
理由は以下の通りです。
日本円で価格が明瞭で、支払い方法も豊富
Steamの返金ポリシーがあるため、序盤で「合わない」と感じた場合も一定の安心感がある
フレンド招待・実績・プレイ時間管理など、Steam機能が利用できる
まずはStandardで最低限触ってみる、あるいは「少し快適さを足したい」方はLeft Behindから始めるのが現実的な選択肢です。
コスパ重視で、できるだけ安く始めたい場合
コスパを最重視する場合も、基本的にはSteam版 Standardが第一候補になります。
定価ベースで最安クラス
セール対象となる可能性がある
為替やカード手数料を気にせずに購入できる
ただし、Standardは倉庫やコンテナがかなりコンパクトなため、「不便を受け入れてでも最安で始める」という割り切りが必要です。
不便を感じた場合は、後述のとおりエディションアップグレードで上位版へ移行できるため、最初はStandardで様子見をし、必要に応じて投資額を増やすという段階的な戦略も有効です。
PvEも含めて長くやり込みたいヘビープレイヤーの場合
すでにタルコフへの興味が強く、「間違いなく長くやり込む」と決めている方であれば、公式サイト版のThe Unheard Editionを検討する価値があります。
大容量倉庫&大型コンテナで、アイテム管理のストレスが大幅に減る
PvEモードでの練習や、リスクの低い金策が可能
将来のDLCへのアクセス権を含むため、長期的な総コストを抑えられる可能性がある
その一方で、価格は高く、為替次第でさらに負担が増す可能性もあります。「本当にタルコフをメインタイトルとして遊び続けるのか」を自問したうえで判断していただくのが安全です。
将来アップグレードする前提での考え方
タルコフでは、多くのエディションが差額を支払う形でのアップグレードに対応しています。
この仕組みを踏まえると、次のようなステップも現実的です。
まずはSteam版 Standardで開始し、自分に合うか確認する
倉庫やコンテナの狭さが気になってきたら、Steam上でLeft Behind / Prepare for Escapeへアップグレード
さらにやり込みたくなった場合に、公式サイト版の最上位エディション(The Unheard)への投資を検討
このように段階的に投資額を増やしていくことで、「最初から高額エディションを買ったが合わなかった」というリスクを軽減できます。
既存公式版ユーザーがSteam版を買い直すべきか
海外で問題視された「Steam版は買い直し」方針とは
長年公式サイト版でプレイしてきたユーザーが最も気にするのは、「Steam版は無料でもらえないのか」という点です。
現時点の情報では、既存プレイヤーがSteam版環境を利用したい場合、原則としてSteamでの再購入が必要とされており、無料のSteamキー配布などは行われていません。
アカウントや進行状況の連携自体は可能であるものの、*「ゲーム本体をもう一度購入する必要がある」という点に対して海外コミュニティでは批判の声も上がっています。
Steam版を追加購入するメリット(実績・利便性・トラブル対応)
それでもなお、既存公式版ユーザーがSteam版を買い直すメリットは存在します。
Steam経由でゲーム管理ができるため、ライブラリを一本化できる
実績・プレイ時間・フレンド機能など、Steamのエコシステムをフルに活用できる
他のPCゲームとの連携がしやすく、起動・アップデートの導線が統一される
「自分のPCゲームはすべてSteamで買っている」という方にとっては、タルコフだけ別ランチャーという状態を解消したいという動機は十分に理解できます。
買い直しを検討しても良いケース・おすすめできないケース
買い直しを検討しても良いケース
今後も数百時間単位でタルコフをプレイする予定がある
ライブラリをSteamにまとめたい、実績・プレイ時間の記録を重視している
セールなどで割安に購入できるタイミングを狙える
買い直しをあまりおすすめできないケース
最近はほとんどログインしておらず、今後のプレイ予定も不透明
ランチャーが分かれていても特にストレスを感じていない
すでに高額エディション(特に最上位)を所持しており、追加支出に見合う利便性を感じない
既存ユーザーにとっては、「どれだけタルコフを継続するつもりか」と「Steamの利便性をどれほど重視するか」が判断の分かれ目となります。
よくある疑問Q&A(2025年11月時点)
Q. どのエディションからでも後からアップグレードできる?
A. 多くのエディションは、差額を支払うことで上位エディションへアップグレード可能です。
ただし、アップグレード価格や提供条件は今後変更される可能性がありますので、実際に購入するタイミングで、公式サイトおよびSteamストアの最新情報を必ずご確認ください。
Q. Steam版と公式版で友人と一緒に遊べる?
A. はい、サーバーは共通であり、Steam版・公式版をまたいで一緒にプレイできます。
フレンド管理については、
Steamフレンド:SteamのUI経由で招待・参加
ゲーム内フレンド:ゲーム内ニックネームを検索して登録
という形で、両方の仕組みを併用するイメージです。
Q. 今後コンシューマー版は出る?(PS5など)
A. 2025年11月時点では、PS5などコンシューマー機向けの正式なリリースは発表されていません。
タルコフは操作量やUI構成含め、PC向けに最適化されたタイトルであるため、仮にコンシューマー移植が検討されるとしても、かなり先の話になると見込まれます。
Q. いま始めるのは遅い?初心者でもまだ間に合う?
A. タルコフは歴史の長いタイトルですが、正式版1.0とSteamリリースをきっかけに、新規プレイヤーが増えているタイミングです。
確かに難易度は高く、学習コストも大きいゲームですが、現在は情報も充実しており、日本語ガイドや動画も多数存在します。むしろ「これから始めるには良いタイミング」と捉えることも十分可能です。
まとめ:自分に合った「タルコフの買い方」を決めよう
タイプ別おすすめパターンの再整理
最後に、本記事の要点をタイプ別おすすめパターンとして整理します。
新規でとりあえず試したい
→ Steam版 Standard(予算に余裕があれば Left Behind)コスパ重視だが、ある程度の快適さも欲しい
→ Steam版 Left Behind から開始し、必要に応じて上位へアップグレードPvEも含めて長期的にやり込みたいヘビープレイヤー
→ 公式サイト版 The Unheard Edition を本命候補として検討既存公式版ユーザーで、今後も長く続ける予定がある
→ Steamの利便性(実績・フレンド・ライブラリ統合)に価値を感じるなら、セールなどの機会にSteam版を買い直し
失敗しないためのチェックリスト
購入前に、次の点を確認しておくことをおすすめいたします。
今後どれくらいの時間をタルコフに投じる予定か
初期投資として許容できる予算はいくらか
Steamの機能(実績・フレンド・ライブラリ統合)をどれほど重視するか
PvEモードや将来のDLCにどこまで期待するか
これらを整理したうえで選択すれば、「高いエディションを買ったのにほとんど遊ばなかった」「安く済ませた結果、不便でストレスを感じた」といった後悔を減らすことができます。
最初の一歩としてやるべき準備(PCスペック・回線・情報収集)
最後に、購入前後で確認しておきたい準備事項です。
推奨スペックを満たすPC(CPU・GPU・メモリ・ストレージ)を用意する
可能であれば有線LAN環境など、安定したネット回線を整える
初心者向けガイド動画や日本語Wiki、コミュニティを事前にチェックしておく
これらを押さえたうえで、自分に合った「プラットフォーム(Steam/公式)」と「エディション」を選べば、タルコフの世界をより快適にスタートできるはずです。