『Escape from Tarkov(タルコフ)』が正式版リリースとともにSteamへ登場したことで、既存プレイヤーの間では「Steam版に移行できるのか?」「これまでのデータやエディション特典は引き継げるのか?」という疑問が急速に広がっています。
とくに、すでに公式サイト版を所有しているプレイヤーにとって、追加購入の必要性や連携手順の全貌が分かりにくく、「どの選択が最も損をしないのか」を判断しづらい状況です。
本記事では、ライセンス移行の可否、アカウント連携で共有できる内容、Steam版の利便性や注意点を整理し、既存プレイヤー・復帰勢・新規プレイヤーそれぞれに最適な選択肢を明確にご案内いたします。
タルコフはSteam版に「移行」できるのか?
「移行」でよく混同される3つの要素
「タルコフ Steam 移行」という検索には、次の3つの意味が混ざっていることが多いです。
購入権(ライセンス)をSteamに移したい
進行状況・倉庫・エディション特典を引き継ぎたい
今後はSteamから起動して遊びたい
この記事では、この3つを分けて説明いたします。
ライセンスの無料移行は不可/進行状況共有は可能
ポイントは次のとおりです。
公式サイト版を持っていても、Steam版をプレイするにはSteam上でタルコフを購入し直す必要があります。
ただし、BSGアカウント(Battlestate Gamesアカウント)とSteamアカウントを連携すれば、進行状況・倉庫・エディション情報は共有されます。
Steam版とランチャー版は、同じアカウント情報を参照する別の入り口という位置づけです。
そのため、
「無料でSteamキーが配られる」という意味での移行は不可
「お金を払ってSteam版を追加購入すれば、今のアカウントでSteamからも遊べる」という形での移行は可能
という整理になります。
既存プレイヤー向け:Steam版を買うべき人・買わなくてよい人
そのままランチャー版で続けるほうがよいケース
次のような方は、無理にSteam版を購入する必要はありません。
すでにランチャー版で快適にプレイできている
Steamのオーバーレイや実績、フレンド機能をそこまで重視していない
追加で数千円以上支払ってまで、起動経路を変えたいとは思っていない
この場合、もっともコストを抑えられる選択肢は、引き続き BSGランチャー版のみでプレイすることです。
Steam版を追加購入するメリット
Steam版を追加で購入すると、主に次のようなメリットがあります。
Steamライブラリに統合できる
他のゲームと同じ一覧から管理・起動できるため、運用が分かりやすくなります。
Steamの各種機能を利用しやすい
オーバーレイ(チャット・ブラウザ表示など)、フレンドリスト、実績、スクリーンショット共有といった機能を自然な形で活用できます。
プレイ時間・実績をSteamプロフィールにまとめられる
自身のプレイ履歴をSteam上に集約したい方にとってはメリットです。
一方で、ゲーム内で有利になるわけではない点にはご注意ください。
あくまで「利便性」と「プラットフォーム統一」に対する支払いになります。
Steam版を買うべきと考えられるケース
特に次のようなプレイヤーは、Steam版追加購入を検討する価値があります。
普段からSteamを中心にゲーム管理をしており、「全部Steamに揃えたい」と考えている
フレンドや配信視聴者にタルコフを勧める機会が多く、「とりあえずSteamで検索して」と案内したい
実績・プレイ時間・スクリーンショット等をSteamプロフィールに残すことにこだわりがある
逆に、
「追加料金を払ってまでSteamに揃える必要は感じない」
「運営への不信感があり、これ以上の出費は抑えたい」
といった場合は、無理に移行する必要はありません。
エディション別のおすすめ判断パターン
すでに上位エディション(例:Unheardなど)を持っている場合
BSGアカウント側で上位エディションを所有している場合、
Steamで最安エディションを購入して連携しても、ゲーム内では上位エディションの特典が優先されます。したがって、ゲーム内特典目当てでSteamでも高いエディションを買い直す必要は基本的にありません。
「どうしてもSteam側のバンドル内容が欲しい」という特殊な事情がない限り、
Steamでは最安エディション+既存アカウント連携がもっともコスパに優れます。
スタンダード版のみ所持している場合
すでにスタンダード版を公式サイトで購入済みの場合、
Steamでスタンダード版を購入すると、スタンダード版を二重に買う形になります。長期的に遊ぶつもりであれば、次の2案を比較することをおすすめいたします。
公式サイトで上位エディションへ差額アップグレードする
Steamでスタンダードを買い直し、利便性を優先する
ご自身の予算・プレイ頻度・利便性の重視度を踏まえて判断してください。
ほとんどプレイしていない・復帰するか迷っている場合
「昔少しだけ遊んで、そのまま触っていない」という方は、
まずは 現状のランチャー版で数回プレイしてみてから 判断するのが安全です。「やっぱり面白い」「これからしばらく続けそうだ」と感じてから、
Steam版を追加購入する
公式サイトで上位エディションにアップグレードする
といった投資を検討すると、後悔しづらくなります。
新規・復帰プレイヤー向け:どこで買うのが得か
Steam版で買うメリット・向いている人
これから初めてタルコフをプレイする方にとって、もっとも手軽なのはSteam版で購入する方法です。
すでにSteamアカウントを持っており、支払い方法の登録も済んでいる
他のゲームもほぼすべてSteam経由で遊んでいる
日本円での支払いに慣れていて、公式サイトでのドル建て決済に抵抗がある
という方は、Steam版のスタンダードエディションからスタートするのが無難です。
公式サイト版(上位エディション含む)が向いている人
一方で、公式サイトではSteamにはない上位エディションが用意されている場合があり、
PvEモードや追加の倉庫容量など、より快適に遊ぶための特典が含まれます。
次のような方は、公式サイト版も検討候補になります。
タルコフに強い興味があり、長期間プレイする前提で考えている
PvE Co-opモードや大きなスタッシュなど、上位エディション特典に魅力を感じる
ドル建て決済や海外サイトでの購入に慣れている
ただし、上位エディションは初期コストが高くなりがちです。
「まずはスタンダードで始めて、ハマったらアップグレードする」という段階的な投資のほうが、心理的な負担を抑えられます。
よくある後悔パターンとその回避策
パターン1:公式上位版+Steam版高額エディションを両方買ってしまう
→ どちらも高価なため、総額が大きくなります。
最初はどちらか一方に絞り、必要性を感じたら段階的にアップグレードするほうが無難です。
パターン2:勢いで高額エディションを購入したが、結局ほとんどプレイしない
→ 自分の生活リズム・他ゲームとの兼ね合いを考え、「最低でも○時間は遊ぶ見込みがあるか」を一度立ち止まって考えてから購入してください。
Steamアカウント連携の具体的な手順
連携前に確認しておくべきこと(チェックリスト)
アカウント連携を行う前に、次の点を確認してください。
現在使用している BSGアカウントのメールアドレスとパスワード を把握しているか
連携したい Steamアカウントが1つに決まっているか(複数アカウント持ちの場合は要注意)
Steam側でタルコフを購入済み、または購入予定であるか
BSGアカウントで可能な範囲で 2段階認証などのセキュリティ対策 を行っているか
事前準備をしておくことで、アカウントの取り違えやトラブルを大幅に減らせます。
Battlestate GamesアカウントとSteamの連携手順(一般的な流れ)
BSG公式サイトにアクセスし、ログインする
ブラウザから公式サイトを開き、既存のBSGアカウントでログインします。アカウント設定画面を開く
「Profile」「Account」などのメニューからアカウント管理画面を開きます。
ここに「Linked Accounts」「Steam」といった項目が用意されていることがあります。「Steamと連携」ボタンをクリックする
「Link Steam Account」「Steamアカウントを接続」などのボタンを押します。Steamの認証画面でログイン・連携を許可する
新しいウィンドウやタブでSteamログイン画面が表示された場合、
連携したいSteamアカウントでログインし、連携を許可します。BSGアカウント画面で連携が完了しているか確認する
アカウントページに戻り、「接続済み」などの表示があれば成功です。
その後、Steamクライアントからタルコフを起動すれば、ランチャー版と同じアカウントでプレイできます。
※実際の画面表示やボタン名はアップデートにより変更される可能性があります。必ずその時点の表示を優先してください。
ありがちなトラブルと対処法
別のBSGアカウントと誤って連携した
→ ログイン中のアカウントを取り違えているケースが多いです。
それでも解決しない場合は、公式サポートに問い合わせる必要があります。
Steamで購入したのにゲームが起動しない/エディションが反映されない
→ Steamクライアントを再起動する、ゲームファイルの整合性チェックを行う、
正しいSteamアカウントにログインしているか確認する、といった基本的な対処を試してください。
進行状況が共有されていないように見える
→ ランチャー版と別のBSGアカウントでログインしていないか、再度確認してください。
それでも解決しない場合は、公式のサポート窓口の案内に従ってください。
よくある質問(FAQ)
Steam版とランチャー版でサーバーやマッチングは分かれますか?
現時点では、Steam版とランチャー版でサーバーやマッチメイキングが分かれるという案内は出ていません。
どちらから起動しても、同じBSGアカウント情報を使う前提のため、プレイヤーは同じプールでマッチングされると考えられます。
ワイプ(データリセット)の扱いは変わりますか?
ワイプ(全プレイヤーの進行状況をリセットするイベント)は、アカウント単位で適用されるものです。
Steam版かランチャー版かによって、ワイプの有無・タイミングが変わることはありません。
BAN済みアカウントや地域制限はどうなりますか?
すでにBANされているBSGアカウントに対しては、Steam版を購入しても同じ制限が適用される可能性が高いと考えられます。
地域制限や利用規約違反の扱いも基本的にはBSGアカウントに紐づきます。
最終的な判断は公式の利用規約・FAQに従ってください。
重要な点については、かならず最新の公式情報を確認してください。
今後仕様が変わる可能性はありますか?
オンラインゲームである以上、料金体系やエディション構成、アカウント連携の仕組みが将来的に変更される可能性は常にあります。
本記事は 2025年11月25日時点 の情報をもとにしています。
高額エディションの購入や、取り返しのつきにくいアカウント連携を行う前には、必ず以下をご確認ください。
公式サイトのお知らせ・FAQ
Steamストアページの最新告知
国内主要ゲームメディアの最新記事