「タルコフはSteam版で友達と一緒に遊べるのか?」
2025年に正式リリースされたSteam版の登場により、公式サイト版との関係やクロスプレイ対応について疑問を抱く方が一気に増えております。
とくに、既存プレイヤーの多くは「買い直しが必要なのか」「データは共有されるのか」「PS5など家庭用ゲーム機と将来クロスプレイできるのか」といった、実際のプレイに直結する情報を求めています。
本記事では、タルコフのSteam版がどこまでクロスプレイに対応しているのかを体系的に整理 いたしました。
PC同士でのマッチング可否からアカウント連携、そして今後のコンソール展開の可能性まで、誤解の多いポイントを明確にしながら解説いたします。
タルコフはSteamでクロスプレイできる?
現在プレイできるのは Windows PC版のみ であり、PS5など家庭用ゲーム機版はまだ存在しておりません。
Steam版と公式サイト版(Battlestateランチャー版)は同じサーバーでマッチングされるため、PC版同士であれば一緒にプレイ可能 です。
既存プレイヤーがSteam版で遊ぶ場合は、Steamで別途購入したうえで、既存アカウントをリンクする必要 があります。
一方で、PCと家庭用ゲーム機間のクロスプレイ(いわゆる本当の意味での「クロスプレイ」)は、現時点では実装されておらず、コンソール版自体も未発売 です。
そもそもタルコフのSteam版とは?対応プラットフォームと基本情報
Steam版リリース日・価格・エディション
『Escape from Tarkov』(タルコフ)は長期ベータを経て、2025年11月15日に正式版1.0としてSteamでリリース されました。
Steam版の主なポイントは以下のとおりです。
プラットフォーム:PC(Windows)
販売プラットフォーム:Steam
エディション例:Standard / Left Behind / Prepare for Escape など
価格帯:スタンダードが概ね7,000〜8,000円前後(セール時は割引あり)
一方で、従来どおり 公式サイトから購入してBattlestate Gamesランチャーでプレイする方式も継続 しているため、PC版は「Steam」と「公式サイト版」という2つの入り口が並立している状態です。
現在プレイできるプラットフォーム
2025年11月時点で、公式にプレイできるのは Windows PCのみ です。
PS5やXbox Series X|S、Nintendo Switchなど、家庭用ゲーム機向けのリリースは行われていません。
一部メディアやブログでは「PS5で遊べるのか?」というテーマで記事が書かれていますが、いずれも 現状は非対応であり、あくまで将来の可能性や予想を語る内容 にとどまっています。
どこまでクロスプレイできる?パターン別早見表
用語整理:クロスプレイとクロスプラットフォームの違い
日本語情報では、「クロスプレイ」という言葉が少し混乱して使われています。まず以下の2つを分けて考えると分かりやすくなります。
PC内での入口の違い(Steam版 vs 公式サイト版)
どちらも同じ「PC版タルコフ」
サーバーは共通で、マッチングも一緒
ハードウェアの違い(PC vs コンソール)
PC版(Windows)とPS5版などが存在し、相互に遊べるかどうか
いわゆる「クロスプラットフォーム」的な意味合い
本記事では、前者を「PC内の入口違い」、後者を「PCとコンソールのクロスプレイ」と呼び分けて解説いたします。
パターン別:一緒に遊べるか早見表
| 組み合わせ | 今できるか | 条件・補足 |
|---|---|---|
| Steam版PC ↔ 公式サイト版PC | できる | サーバーは共通。お互いがPC版であればマッチング可能です。 |
| Steam版PC同士(エディション違い含む) | できる | エディションが違っても同じゲームサーバーでプレイ可能です。 |
| 公式サイト版PC同士 | できる | 従来どおり問題なくプレイできます。 |
| PC版(Steam/公式問わず) ↔ PS5など家庭用ゲーム機版 | そもそも不可 | 2025年11月時点で家庭用ゲーム機版が存在しないためプレイできません。 |
| PC版 ↔ 将来のコンソール版(仮) | 不明(未発表) | 将来のコンソール版やクロスプレイ方針は現時点で正式発表がありません。 |
「タルコフのSteam版でクロスプレイできるか?」という問いに対しては、
PC同士(Steam版と公式サイト版)はクロスプレイ可能
PCとコンソール間のクロスプレイは、そもそもコンソール版が存在しないためできない
という二段構えで整理すると誤解が少なくなります。
Steam版と公式サイト版の関係を詳しく解説
アカウント連携とキャラクターデータ
既存プレイヤーとSteam版の関係は、概ね次のようなイメージです。
既に公式サイト版を購入している場合
そのアカウントでプレイを続ける限り、Steamを使わず従来どおりプレイ可能 です。
Steam版でプレイしたい場合
Steamでタルコフを購入する必要があります(エディションは任意)。
そのうえで、Steamアカウントと既存のBattlestateアカウントをリンク すると、
既存のキャラクターデータをそのまま利用できる
ランチャーから起動してもSteamから起動しても、同じアカウントでプレイできる
つまり、ゲームアカウントそのものは1つですが、「どのストアで買ったか」は別に管理されている 形です。
買い直し問題とメリット・デメリット
大きな論点となっているのが、「既存プレイヤーでもSteam版は買い直しになる」という点です。
メリット(Steam版を追加購入する場合)
Steamのフレンド機能やオーバーレイが利用しやすい
ライブラリの一元管理ができ、他のSteamゲームと同じ運用になる
将来のSteam実績やSteam向けイベントなどが利用しやすくなる可能性がある
デメリット
すでに公式サイト版を購入済みでも、Steam版は新たに購入する必要がある
Steam版といっても一部のSteam機能(ファミリーシェア等)が制限されている部分もあり、「完全なSteamネイティブ体験」とは言い切れない
そのため既存プレイヤーにとっては、
「Steam機能をどこまで重視するか」
「追加費用を払ってまでライブラリ統合したいか」
というバランスで判断することになります。
友達と一緒に遊ぶためのチェックリスト
既存プレイヤー(公式サイト版)とSteam新規プレイヤーが合流する場合
このパターンでは、以下を確認しておくとスムーズです。
全員PC版であることを確認
現状コンソール版は存在しないため、全員がWindows PCであることが前提です。
片方がSteam版・片方が公式サイト版でも問題なし
サーバーは共通なので、販売元が違っても一緒にマッチング可能 です。
ゲーム内フレンド登録を行う
Steamフレンドとは別に、タルコフのゲーム内でお互いをフレンド登録しておくと、パーティ結成がスムーズです。
同じサーバー/リージョンを選択
遅延を避けるため、日本からであればASIAサーバーなど近いリージョンで合わせることを推奨いたします。
ボイスチャット環境を整える
Discordなどの外部ツールで通話しながらプレイすると、タルコフ特有の緊張感の中でも連携が取りやすくなります。
フレンド全員がこれから始める場合
全員がこれからタルコフを始める場合は、次のようなスタンスが現実的です。
基本方針:全員Steam版で統一する
購入・インストールが簡単で、ライブラリ管理もしやすいためです。
例外:
すでに公式サイト版を持っている友人がおり、その友人が今後もSteam版を購入する予定がない場合
特定エディションやキャンペーンが公式サイト限定で提供されている場合
とはいえ、最初から複数の入り口を使い分ける必要はほとんどない ため、特別な理由がなければSteam版で統一して問題ありません。
コンソール版・本当のクロスプラットフォームはどうなる?
PS5版など家庭用ゲーム機の最新情報
複数のメディア・ブログでは「タルコフはPS5で遊べるのか?」というテーマがたびたび取り上げられていますが、共通しているポイントは以下のとおりです。
2025年11月現在、PS5を含む家庭用ゲーム機ではプレイできません。
正式版1.0およびSteam版リリースは、あくまでPC版に対するものです。
一部では「将来的なコンソール版の可能性」や「開発者がコンソール移植について言及した」といった情報もありますが、具体的な発売時期や対応プラットフォームは 正式には発表されておらず、あくまで未定 です。
なぜPCとコンソールのクロスプレイが難しいのか
開発チームが示している論点や、他タイトルの事例を踏まえると、クロスプレイが容易ではない理由は主に以下の通りです。
チート対策の難しさ
PCはソフトウェアの自由度が高く、不正ツール対策が常に課題となります。
コンソール側は比較的クローズドな環境であり、PCと同じサーバーにすると不公平感が生じやすくなります。
操作デバイスの差(マウス&キーボード vs パッド)
タルコフは非常にシビアな撃ち合いが求められるため、エイム精度の差が勝敗に直結します。
PCとコンソールを完全に混ぜると、いずれかのプレイヤー層が大きく不利になりやすく、公平性の確保が難しくなります。
このような事情から、仮に将来コンソール版が登場したとしても、「PCとコンソールが完全に同じサーバーで混ざるクロスプレイ」が実現するかどうかは不透明 であり、現時点では「実装前提」と考えない方が安全といえます。
あなたはどの版を選ぶべきか?タイプ別のおすすめ
既存プレイヤー(公式サイト版を所持)
すでに公式サイト版で遊んでいる場合、選択肢は次の二つです。
現状維持で公式サイト版のみを使う
追加費用なしでこれまでどおりプレイ可能です。
友人がSteam版であっても、一緒のサーバーで遊べます。
Steam版を追加購入し、アカウントをリンクして使い分ける
Steamオーバーレイ・フレンド機能を重視する場合に有効です。
ライブラリをSteamに統一したい方に向いています。
判断の目安
「タルコフ以外もほぼSteamで遊んでおり、ライブラリ統一を強く望む」
「フレンドがほぼSteam前提で動いている」
こうした場合は、追加購入を検討する価値があります。一方で、費用対効果を重視するのであれば、無理にSteam版を買い直す必要はありません。
これからPCで始める新規プレイヤー
新規プレイヤーには、次の方針をおすすめいたします。
基本は Steam版で購入
決済・インストール・アップデートが直感的で、ほかのPCゲームと同じ運用ができるためです。
例外として、以下のようなケースでは公式サイト版を選ぶ余地もあります。
フレンド全員が公式サイト版で、今後もSteam版を買う予定がない
特定エディションやキャンペーンが公式サイト限定で提供されている
とはいえ、特別な理由がない限りはSteam版で統一する のが分かりやすく、トラブルも少ない選択肢です。
コンソール勢(PS5など)の今後の選択肢
普段PS5など家庭用ゲーム機で遊んでいる方は、次の観点で整理すると分かりやすくなります。
今すぐタルコフ特有の体験をしたい → PC版に投資する
ただし、ある程度のPCスペックが必要である点には注意が必要です。
PC環境がない/整える予定がない → コンソール版の正式発表を待つ
ただし、いつ出るか・本当に出るかは未定であり、クロスプレイ有無も不明です。
「コンソール版が出たらPCの友人とクロスプレイしたい」という希望は多いものの、現状の情報では その前提で計画を立てるのはリスクが高い と言えます。
まとめ:最新情報を追いつつ、無理のない環境でタルコフを楽しもう
本記事のポイントを整理すると、次のとおりです。
2025年11月現在、タルコフはWindows PC専用タイトル であり、PS5など家庭用ゲーム機ではプレイできません。
Steam版と公式サイト版のPCプレイヤーは同じサーバーでマッチングされるため、「PC同士」であればクロスプレイ可能 です。
既存プレイヤーがSteam版で遊ぶには 買い直しが必要 ですが、アカウント連携によりデータは共有でき、Steamの利便性を活用できます。
「PCとコンソールのクロスプレイ」やコンソール版自体は、まだ正式には発表されていない将来の話 であり、過度な期待は禁物です。