※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

タリーズ無糖ラテは太る?カロリー・糖質と太らない飲み方を徹底解説

「無糖」と書いてあると、つい「いくら飲んでも太らないはず」と思ってしまいませんか。
コンビニや自販機でよく見かけるタリーズの「BARISTA’S 無糖LATTE」も、その代表的な1本です。
しかし、ダイエット中や体型維持を意識している方にとっては、「本当に太らないのか」「毎日飲んでも大丈夫なのか」という点が気になるところです。
本記事では、タリーズ無糖ラテのカロリー・糖質・脂質を具体的な数値で整理し、一般的な無糖ラテやカフェラテとの違いをわかりやすく比較します。
そのうえで、「どれくらいなら太りにくいのか」「ダイエット中にどう取り入れれば安心か」という実践的な飲み方まで、順を追って解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • タリーズ「BARISTA’S 無糖LATTE」は、100mlあたり7kcal・糖類0g、1本約26kcalの低カロリー無糖ラテです。

  • 一般的な無糖ラテやカフェラテと比べてもカロリーがかなり低く、単体で見れば太りにくい飲料といえます。

  • ただし、「無糖=ゼロカロリー」ではないため、1日の総カロリーがオーバーしていれば体重増加の一因になり得ます

  • ダイエット中であれば、

    • 1日1本前後を目安にする

    • 間食の置き換えとして活用する

    • 高カロリーなお菓子との組み合わせを控える
      といった工夫で、太りにくく楽しむことが可能です。

  • 乳アレルギー・乳糖不耐症・カフェインに弱い方などは、体質や医師の指示を優先し、無理のない範囲で利用してください。

タリーズ無糖ラテは太る?結論から先に解説

結論:タリーズ無糖ラテ単体では太りにくいが「飲み方」と「他の摂取カロリー」で変わる

結論からお伝えすると、タリーズの「BARISTA’S 無糖LATTE(バリスタズ 無糖ラテ)」は、単体で見れば太りにくい部類の飲料です。
100mlあたり7kcal・糖類0gという表示で、1本(370ml)飲んでも約26kcalにとどまります。

一般的な「無糖ラテ」は、ミルクの量や種類によって1本あたり70〜100kcal程度になることも少なくありませんが、タリーズ無糖ラテはその中でもかなりカロリーが低い商品です。

一方で、次のような場合には、結果的に「太る原因」になり得ます。

  • 無糖ラテを飲みながら、ケーキや菓子パンなど高カロリーのおやつも一緒に食べている

  • 1日の総摂取カロリーがそもそもオーバーしている

  • 「無糖だから」と油断して、他の食事でカロリーを気にしなくなっている

つまり、飲み物単体ではなく、1日のトータルカロリーの中でどう位置づけるかが重要です。

「無糖なのに太る」と言われがちな理由

「無糖」と書いてあるのに「太るのでは?」と言われる主な理由は次のとおりです。

  • 無糖=ゼロカロリーではないため
    砂糖は入っていなくても、ミルク由来の脂質や乳糖(炭水化物)が含まれていればカロリーは発生します。一般的な無糖ラテの多くはこのパターンです。

  • 『飲み物のカロリー』は意識されにくい
    食事のカロリーは気にしていても、飲み物のカロリーは「ゼロだろう」と感覚的に見落とされがちです。その結果、知らないうちに1日あたり100kcal以上を飲料から摂取しているケースもあります。

  • 『無糖=いくら飲んでも大丈夫』という誤解
    「砂糖さえ入っていなければ無制限に飲んでもOK」と考えてしまうと、トータルカロリーが増え、長期的には体重増加につながる可能性があります。

タリーズ無糖ラテは他の無糖ラテと比べても低カロリーですが、「ゼロではない」点を理解したうえで、飲み方を工夫することが大切です。


タリーズ無糖ラテのカロリー・糖質・脂質をチェック

栄養成分(100mlあたり・1本あたり)の整理

まずは、公式情報や販売サイトに基づいて、タリーズ無糖ラテの栄養成分を整理します。

100mlあたりの目安

  • エネルギー:7kcal

  • たんぱく質:約0.3〜0.4g

  • 脂質:0.3g

  • 炭水化物:0.7g(うち糖類0g)

  • 食塩相当量:約0.06〜0.07g

ボトル1本は370mlなので、単純計算すると以下のようになります。

  • エネルギー:7kcal × 3.7 = 25.9kcal ≒ 約26kcal

  • たんぱく質:約1.1〜1.5g

  • 脂質:約1.1g

  • 炭水化物:約2.6g(糖類0g)

缶コーヒーやペットボトル飲料の中では、ほぼブラックコーヒーに近いレベルの低カロリーといえます。

一般的な無糖ラテ・カフェラテとのカロリー比較

一般的な「無糖ラテ」や「カフェラテ」では、次のような傾向があります。

  • ミルクが多いタイプ:1本あたり70〜100kcal程度

  • 「乳飲料」と表記されたもの:ミルク分が多く、カロリーが高くなりやすい

  • フレーバー付き・クリーム入り:さらにカロリー・脂質が増える

これらと比較すると、タリーズ無糖ラテ(約26kcal)は、同じ「ラテ」カテゴリーとしてはかなり軽い位置づけです。

  • ブラックコーヒー:ほぼ0〜数kcal

  • タリーズ無糖ラテ:約26kcal

  • 一般的な無糖ラテ:70〜100kcal程度

  • 砂糖入りカフェラテ・カフェオレ:100〜150kcal以上の商品も多い

「ミルクのコクを楽しみたいが、カロリーは抑えたい」というニーズに対して、バランスのよい選択肢といえます。

「無糖」表示の意味と注意点(ゼロカロリーではない)

ここで、「無糖」という表示について整理しておきます。

  • 「無糖」=砂糖を加えていない/糖類を含まない
    タリーズ無糖ラテの場合も、糖類0gと表示されており、砂糖・人工甘味料・香料なども不使用です。

  • ただし、ミルク由来のカロリーは存在する
    牛乳や全粉乳が入っているため、たんぱく質や脂質、乳糖由来の炭水化物があります。それが1本あたり26kcal前後のエネルギーになっています。

したがって、「無糖=完全にカロリーゼロ」ではないものの、他のラテ系飲料と比べれば十分に低カロリーであり、飲み方次第でダイエットの味方になる商品です。


どれくらい飲むと太る可能性が高まる?1日の目安

ダイエット中におすすめの本数・頻度の考え方

体重が増えるかどうかは、1日の総摂取カロリーと消費カロリーのバランスで決まります。
タリーズ無糖ラテ1本あたり約26kcalという数字を踏まえると、次のように考えることができます。

  • 1日1本程度なら、他の食事が適正範囲であれば体重への影響はごく小さい

  • 2〜3本飲んだとしても「飲み物だけ」で見れば約50〜80kcal程度の上乗せにとどまる

  • それよりも、一緒に食べるお菓子や食事内容のほうが影響が大きい

ダイエット中であれば、次のような目安が現実的です。

  • 通常の食事+間食もある:1日0〜1本に抑える

  • 間食をタリーズ無糖ラテと低カロリーおやつに置き換える:1日1〜2本まで

いずれにせよ、「タリーズ無糖ラテを何本飲むか」単独ではなく、1日の総カロリーの中で帳尻が合っているかを確認することが重要です。

おやつ・他の飲料との組み合わせで変わる「太りやすさ」

同じ1本でも、次のような組み合わせで太りやすさが変わってきます。

  • 太りやすい組み合わせの例

    • 無糖ラテ1本+菓子パン1個(300kcal前後)

    • 無糖ラテ1本+ショートケーキ1個(300〜400kcal)
      → 合計で300kcal以上になり、間食としては重め

  • 太りにくい組み合わせの例

    • 無糖ラテ1本+ナッツひとつかみ(100kcal前後)

    • 無糖ラテ1本+高カカオチョコ少量(50〜100kcal)

    • 無糖ラテ1本のみ(小腹満たし)

無糖ラテ自体が低カロリーであっても、一緒に食べるものが高カロリーだとトータルでは簡単にオーバーしてしまうため、組み合わせの工夫が大切です。


ダイエット中でも太りにくいタリーズ無糖ラテの飲み方

間食の代わりに使うときのポイント

ダイエット中の「間食対策」としてタリーズ無糖ラテを取り入れる場合、次のような使い方がおすすめです。

  • お腹が空いてお菓子に手が伸びそうなときに、まず無糖ラテをゆっくり飲む

  • 無糖ラテ1本と、100kcal以内の軽いおやつ(ナッツ・ヨーグルト・高カカオチョコなど)に抑える

  • 夜遅い時間は、無糖ラテ1本だけにして、固形のおやつは控える

これにより、「甘いものを食べたい欲求」をある程度満たしつつ、総カロリーを抑えることができます。

ブラックコーヒーとの上手な使い分け

毎回無糖ラテを選ぶと、いくら低カロリーでも積み重なっていきます。
そこで、ブラックコーヒーと次のように使い分けるとバランスが取りやすくなります。

  • 朝:ブラックコーヒー

  • 午後のリフレッシュ:タリーズ無糖ラテ1本

  • 夜:カフェインが気になる場合はノンカフェイン飲料や水・お茶

「1日のうち1回だけ、ラテを楽しむ時間を作る」と決めておくと、メリハリがつきやすく、我慢のストレスも小さくなります。

コンビニでの選び方:避けたい組み合わせ例

コンビニでタリーズ無糖ラテを手に取る場面では、次の点に注意すると安心です。

  • 避けたい組み合わせの例

    • 無糖ラテ+菓子パン+デザート(プリン・ケーキなど)

    • 無糖ラテ+揚げ物系ホットスナック+甘いスイーツ飲料

  • より望ましい組み合わせの例

    • 無糖ラテ+サラダチキン+おにぎり

    • 無糖ラテ+サラダ+惣菜パン(カロリー表記を確認して合計を抑える)

「無糖ラテだから大丈夫」と油断せず、トータルの組み合わせでカロリーを調整することがポイントです。


注意したい人・避けた方がよいケース

乳アレルギー・乳糖不耐症・脂質制限中の人

タリーズ無糖ラテは、牛乳・全粉乳を原材料として含みます。

そのため、次のような方は注意が必要です。

  • 乳アレルギーのある方
    → 原則として摂取は避けるべき飲料です。

  • 乳糖不耐症で、お腹を下しやすい方
    → 少量から試す、あるいは体質によっては控えたほうが安心です。

  • 医師から脂質制限を指示されている方
    → 1本あたりの脂質量は多くありませんが、食事全体の脂質管理が必要な場合は、主治医や栄養士の指示を優先してください。

カフェインに弱い人・妊娠中の人が気をつけるポイント

タリーズ無糖ラテにはコーヒー由来のカフェインが含まれています。100mlあたりおよそ30〜40mg前後、1本あたりではその数倍程度と考えられます。

次のような方は、摂取量に注意してください。

  • カフェインで眠れなくなる・動悸がするなどの症状が出やすい方

  • 妊娠中・授乳中で、医師からカフェイン量を制限するよう指導されている方

心配な場合は、1日のカフェイン摂取量の上限を確認し、コーヒー・紅茶・エナジードリンクなど他のカフェイン飲料も含めて調整することが大切です。