スマホの画面に突然ピンク色の縦線が現れると、多くの方が「このまま壊れてしまうのでは」と不安になると思います。
本記事では、ピンクの線が出る原因と自分で試せる安全な対処法、そして修理が必要かどうかを判断する目安を整理してご説明いたします。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
スマホ画面にピンクの線が出るときの主な原因
ハードウェア起因(ディスプレイ・内部配線の故障)
画面上に常に表示されるピンクの縦線は、多くの場合、次のようなハードウェアの不具合で発生します。
ディスプレイパネル(液晶・有機EL)の一部が故障している
画面と基板をつなぐケーブルやコネクタの接触不良
落下や圧迫、水濡れによる内部部品の損傷
特に、
落とした直後から線が出始めた
画面の端から端まで、常に同じ位置に線が出ている
線の本数が徐々に増えてきている
といった場合は、ディスプレイ交換などの部品修理が必要になる可能性が高いと考えられます。
落としてしまい縦線が出てしまったiPhone(´;ω;`)
こうなると自然と元には戻らないので修理しちゃいましょう!#iPhone #画面 #修理 #広島 pic.twitter.com/PyTgrj2L65— iPhone修理 スマップル広島店 (@hirosimasmapple) September 19, 2025
ソフトウェア起因(一時的な不具合やOS・アプリの問題)
一方で、まれではありますが、ソフトウェアが原因で表示の乱れが起こるケースもあります。
OSの一時的なエラー
特定のアプリとの相性・バグ
古いOSバージョンや不完全なアップデート
このような場合、
再起動した直後だけ線が消える
特定のアプリ使用時のみ線が現れる
OSアップデート後に症状が出始めた
といった特徴がみられます。
放置すると起こり得るトラブル
ピンクの線が出たまま使用を続けると、次のような問題につながる可能性があります。
線の本数が増える、画面の黒ずみやにじみが広がる
画面が見づらくなり、誤操作が増える
バーコード決済やQRコードが読み取りにくくなる
強い光を発する線を見続けることで、目の疲れが増える
そのため、「とりあえず様子を見る」だけで長期間放置することは推奨できません。
ピンクの線が出た直後にまずやるべきこと(データ保護)
画面がまだ操作できるうちにバックアップを取る
原因がハードウェアであれソフトウェアであれ、最優先すべきことはデータの保護です。
画面が完全に映らなくなるとバックアップも難しくなりますので、操作が可能なうちに次のような方法でデータを保存してください。
iPhone:
iCloudバックアップ
パソコン(Finder・iTunes)へのバックアップ
Android:
Googleアカウントのバックアップ機能(Google One等)
メーカー独自のバックアップアプリ
写真・連絡先・LINEなど、失うと困るデータが保存されている場合は、最初にバックアップを済ませてから対処を進めることを推奨いたします。
フィルム・ケースの影響を簡単にチェックする
まれに、保護フィルムの傷や内部への気泡が、線のように見えているだけのケースがあります。
画面をOFFにした状態で、光にかざして線が見えるか
フィルムの上から触ると線の位置に段差やヒビがないか
などを確認し、疑わしい場合は一度フィルムを剥がして確認してください。
ただし、すでにディスプレイが割れている場合は、フィルムを剥がすことで割れが広がるおそれもありますので、状況に応じて慎重に判断してください。
やってはいけない危険な対処法
次のような行為は、症状を悪化させる原因となり得ますので避けてください。
画面を強く押す・ねじる・叩く
自分で本体を分解してケーブルを触る
ネット上の真偽不明な「裏ワザ」を試す(冷凍庫に入れる、強くしならせる等)
これらは内部部品の損傷や感電、保証対象外などのリスクが高く、結果として修理費用が大きく膨らむ可能性があります。
自分で試せる安全な直し方・切り分け手順
ここからは、比較的安全に実施できる基本的な対処と原因の切り分け手順をご紹介します。
再起動・強制再起動で一時的な不具合を確認する
まずは、もっとも基本的な対処である再起動(または強制再起動)を行います。
通常の電源OFF → 数十秒待ってからON
可能であれば強制再起動(機種ごとのボタン操作で実施)
再起動後に
一時的に線が消える
しばらく使うと再び出てくる
といった場合は、ソフトウェアの影響や接触不良の可能性も考えられます。ただし、繰り返し症状が出る場合は、根本的な故障に進行しつつあるサインと捉えるべきです。
OSアップデートとアプリ更新を行う
OSやアプリが古い状態だと、不具合が生じやすくなります。
OSアップデート
設定アプリから「ソフトウェア更新」や「システムアップデート」を確認
アプリ更新
App Store / Playストアで一括更新
特に、特定のアプリ利用中だけ線が出る場合は、そのアプリのアップデートや再インストールで改善する可能性があります。
セーフモードやスクリーンショットを使った原因の切り分け
原因がソフトかハードかをざっくり判定するには、以下の方法が有効です。
スクリーンショットを撮る
スクリーンショット画像を別の端末やPCで表示し、ピンクの線が写っているか確認します。
画像に線が写っていれば、ソフトウェア側の問題である可能性が上がります。
画像には写らず、実機画面だけに線が出ている場合は、ディスプレイなどハードウェア異常の可能性が高いです。
セーフモードで起動する(主にAndroid)
セーフモードでは、標準アプリ以外を一時的に無効化した状態で起動します。
セーフモードでも線が出る → アプリ以外(OSやハードウェア)の要因が疑われます。
セーフモードでは線が消える → 直前にインストール・更新したアプリが影響している可能性があります。
これらの確認により、「自分で対応できる範囲か」「早めに修理相談すべきか」の判断材料が増えます。
ここまで試しても改善しない場合は「故障寄り」と考える
再起動・アップデート・セーフモード・スクリーンショットによる確認を行っても症状が変わらない場合、ディスプレイや内部部品の故障である可能性が高いと考えるのが妥当です。
この段階では、むやみに自力でいじるよりも、バックアップを確実に取り、修理・相談窓口の検討に進むことをおすすめいたします。
修理が必要かどうかを判断するチェックリスト
ピンクの線の本数・位置・太さによる目安
以下のような状態は、修理を前向きに検討すべきサインといえます。
画面の中央付近に太い線が1本以上ある
線の本数が増えたり、色が変わったりしている
線の周囲がにじんだり、黒いシミのような表示が広がり始めている
一方、
画面端に細い線が1本だけで、数日変化がない
再起動後は一時的に消える
といった軽度の症状でも、突然悪化する可能性があるため、「近いうちに修理か機種変更を検討する」前提で備えておくと安心です。
【iPhone8 画面に縦線がたくさん|iPhone修理レビューNo.2068】
機種:iPhone8
症状:画面に縦線がたくさん出ている
対応:画面液晶交換
#iPhone8 #画面液晶修理 #バッテリー交換 #iphone修理 #熊谷駅 #熊谷市 #KUMAGAYA #アズ熊谷 #アイフォン #アイホン #スマホ #apple製品 #android pic.twitter.com/bBGgaC7Rg4— iPhone修理アイフォンドクター 熊谷店 (@Smacolle_kuma) May 26, 2024
落下・水濡れ・圧迫など物理要因があるか
次のような出来事が直近にあった場合、ハードウェア故障の可能性がさらに高くなります。
高い場所から落とした
カバンやポケットの中で強く圧迫された
雨や水に濡れた、お風呂場で使用した
以前から画面端にヒビが入っていた
この場合は、早めに専門の修理店やキャリアショップへ相談することが望ましいです。
スクリーンショットや外部出力での表示状況
先ほどの手順で
スクリーンショットに線が写っていない
外部ディスプレイ(ミラーリング)では線が表示されない
という状態であれば、ほぼディスプレイ側の問題と考えられます。
この場合、ソフトウェアで完全に直すことは難しく、画面交換などの修理が前提となります。
修理・機種変更・そのまま使用の比較と費用目安
キャリア・メーカー修理の特徴と費用レンジ
キャリアショップやメーカー公式窓口に依頼する場合、次のような特徴があります。
メリット
メーカー純正パーツの使用
防水・耐久性能などが再検査される場合がある
保証や補償サービスが適用されれば、自己負担を抑えられる
デメリット
保証や補償が無い場合、機種や故障内容によっては数万円〜10万円近い費用になることもある
端末を預ける期間が数日〜数週間かかることがある
利用しているキャリアの端末補償オプション(例:ケータイ補償等)に加入している場合は、自己負担額が大幅に下がるケースもありますので、契約内容を必ず確認してください。
pixel8のバグでディスプレイに謎の縦線が入るので無償で修理するために店に持ちこんだ
が、修理モードを起動するためにパスワードを間違い過ぎてスマホがロックされたwww無理やこれwww20回は間違えてるwww
初期化フラグだこれwwww https://t.co/lBDn3HfvBb
— うちゅ~ (@UcyuMk2) July 2, 2025
街の修理店を使う場合のポイントと注意点
いわゆる「スマホ修理店」を利用する場合は、以下の点を把握しておくとよいでしょう。
メリット
即日修理に対応している店舗が多い
機種によっては、キャリア・メーカーよりも安価な料金帯(例:3万〜6万円程度)になることがある
デメリット
メーカー純正パネルでない場合がある
一部メーカー保証が無効になる可能性
店舗によって技術力・品質に差がある
料金や保証内容は店舗ごとに異なりますので、事前に複数店の料金表や口コミを確認することをおすすめいたします。
機種変更した方が良いケースとは
次のような条件に当てはまる場合は、修理よりも機種変更の方が合理的なケースも多くなります。
利用年数が3〜4年以上経過している
バッテリーの持ちや動作速度にも不満がある
修理費用が、現在の端末の下取り価格+新機種購入費に近い、または上回ってしまう
ピンクの線はあくまで「表面化した不具合」の一つに過ぎず、他の部品も同程度に劣化している可能性があります。そのため、長期的なコストを考えると、買い替えが結果的にお得になる場合も少なくありません。
保証・補償サービスやモバイル保険を確認する
キャリアの端末補償オプション
メーカー保証の期間・内容
クレジットカード付帯保険やモバイル保険
など、加入している可能性のある保険・補償を確認しておくと、自己負担を大きく抑えられる場合があります。
よくある質問(FAQ)
しばらくすると自然に消えることはあるのか
一時的なソフトウェア不具合であれば、再起動やアップデート後に症状が消える場合もあります。
しかし、ディスプレイ自体の損傷が原因の場合、自然に完治することはほとんどありません。一時的に線が消えたとしても、再び現れる・悪化するケースが多いため、油断は禁物です。
ピンクの線が出たまま使い続けても安全か
短期間の利用であれば致命的な問題にすぐ直結するとは限りませんが、以下のリスクがあります。
表示異常の悪化(線の増加・画面の黒ずみ)
QRコードやバーコード決済の読み取り不良
強い光を発する線を注視することで、目の疲労が増える可能性
安全性と利便性の観点から、長期間の放置は避け、早めの修理・機種変更を検討することをおすすめいたします。
すぐにショップへ行けない場合の最小限の対処
すぐに修理や相談に行けない場合は、次のポイントを押さえてください。
まずはバックアップをこまめに取得する
症状が悪化していないか、定期的にスクリーンショットや写真で記録する
強い衝撃や水濡れを避け、できるだけ丁寧に扱う
決済や業務に必須の場合は、予備端末の用意も検討する