※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

コンビニでPayPayギフトカードを購入できる?販売の有無と入手法

「コンビニでPayPayギフトカード、どこにあるの?」——プリペイド棚を探しても見つからず、店員さんに聞いても首をかしげられる。実はこれ、あなたの勘違いではありません。PayPayの“ギフトカード”は店頭販売されていないため、コンビニで買おうとしても出会えないのが現実なんです。
とはいえ、「すぐにPayPayにチャージしたい」「誰かにPayPayで贈りたい」というニーズは確かに存在します。本記事では、買えない理由最短・確実な代替手段(コンビニATMでの現金チャージ/企業配布のポイントコード受取/アプリのPayPayギフト/ふるさと納税のPayPay商品券)を、迷わず実行できるよう具体手順つきで解説。読み終えるころには、あなたに合った“最短ルート”がはっきり見えるはずです。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • 結論:コンビニで「PayPayギフトカード」は買えません。個人向けの店頭・EC販売はなく、B2B(法人)供給が前提です。

  • 代替の正攻法

    1. いま即チャージ=**コンビニ内ATM(セブン銀行/ローソン銀行)**で現金チャージ

    2. 贈り物や配布=アプリのPayPayギフト/企業・自治体からのポイントコード受取

    3. 地域で使う=ふるさと納税のPayPay商品券

  • 注意点:フリマ等のコード転売はトラブルの温床。必ず正規ルートを使いましょう。

  • とにかく今日使いたい → ATM現金チャージ

  • 家族・友人へ贈りたい → PayPayギフト

  • キャンペーンで配りたい(法人) → ポイントコードのB2B調達

  • 旅行や外食で使いたい → PayPay商品券(ふるさと納税)

コンビニでPayPayギフトカードを購入できる?

現在、店頭(セブン‐イレブン/ローソン/ファミマ等)で個人が購入できる「PayPayギフトカード(現:PayPayポイントコード)」の取り扱いはありません。
法人向けの一括購入・配布サービスとして提供されており、個人が店頭やECで買うことはできません。

用語整理:3つの似て非なる“PayPay関連ギフト”

  • PayPayポイントコード(旧:PayPayギフトカード)
    企業がキャンペーンや謝礼で配布する“コード型”のチャージ手段。法人向け購入のみ。受け取った人はアプリにチャージしてPayPay残高として使える。

  • PayPayギフト(2025年10月スタート)
    個人同士で“特定加盟店で使えるデジタル商品券”を贈れる機能。金額は1円単位で設定でき、対象店は拡大中。コンビニで“カード”を買う仕組みではない。

  • PayPay商品券(ふるさと納税)
    さとふる経由で寄付の返礼として受け取り、対象自治体の店舗で使える。


個人がコンビニ経由で“実質同等”に入手・利用する4つの現実解

1)コンビニ内ATMから現金→PayPay残高に直接チャージ

セブン銀行ATM/ローソン銀行ATMで、手数料なしで即時チャージ可能。口座不要。
手順(共通イメージ)

  1. ATMで「スマートフォン取引/QRチャージ」を選択

  2. PayPayアプリで「+」→「ATMチャージ」

  3. ATMに表示されたQRコードをアプリで読み取り

  4. アプリに表示された番号をATMに入力

  5. 紙幣を投入→即時反映(※税金支払い目的なら本人確認を先に完了)
    ※ ローソン銀行ATMは新型機なら“おつり”も対応。
    ※ セブン銀行も現金チャージは手数料無料

2)企業・自治体からPayPayポイントコードを受け取る

キャンペーンやアンケート謝礼など、法人が購入→配布するコードを受け取り、アプリでチャージして使う。個人が直接買うことは不可。

3)家族や友人からPayPayギフトを贈ってもらう

「送る・受け取る」からデジタル商品券を送付可能。取扱店はCoke ON、トイザらス・ベビーザらス、上島珈琲店、シャトレーゼ等から順次拡大。※“加盟店指定のギフト”であり、汎用残高チャージではない点に注意。

4)ふるさと納税でPayPay商品券を受け取る

さとふる経由の返礼品として取得。旅行・外食・土産など、寄付した自治体の加盟店で利用。


「買えない」理由と、よくある誤解

  • なぜコンビニで売っていないの?
    PayPayポイントコードはB2B(法人)専用の流通で設計。Apple/Google/Amazon等の“汎用プリペイドカード棚”に並ぶ商品とは提供形態が異なる。

  • メルカリ等で個人出品を買えばOK?
    非推奨。コード系は不正入手・無効化・詐欺リスクが高い上、出品規約抵触の可能性も。正規の配布・取得経路を推奨(公式B2Bや公式ギフト機能・ATMチャージ等)。(※一般論/規約詳細は各社で確認推奨)


使い分け早見表

やりたいこと便利な手段どこで入手?使いどころ
とにかく今すぐ残高に入れたいセブン銀行/ローソン銀行ATMで現金チャージコンビニ内ATMPayPay残高(汎用)
特定の店で使える“贈り物”を渡したいPayPayギフトアプリの「送る・受け取る」加盟店限定の商品券(対象拡大中)
キャンペーンのインセンティブに配りたいPayPayポイントコード企業のB2B窓口(Kiigo等)受取側は残高にチャージ可(法人購入のみ)
旅行・外食をおトクにふるさと納税のPayPay商品券さとふる寄付自治体の加盟店限定で利用

具体手順:コンビニATMで現金チャージ

セブン銀行ATM

  1. ATMで「スマートフォンでの取引/QRチャージ」

  2. PayPayアプリで「+」→「ATMチャージ」→QRを読み取り

  3. アプリに表示される番号をATMに入力

  4. 紙幣投入→即時反映/手数料0円

ローソン銀行ATM

  1. ATMで「スマホ取引/チャージ」

  2. アプリでQR読取→アプリの企業番号をATMへ

  3. 紙幣投入→即時反映(※新型機はおつり対応)/手数料0円

補足:ソフトバンク/ワイモバイルの「まとめて支払い」からのチャージは当月2回目以降に手数料2.5%が発生。それ以外の主な方法(銀行口座・ATM現金・PayPayカード等)は手数料無料


2025年の最新トピック:PayPayギフトの拡大

  • 2025年10月16日、PayPayギフトを正式発表。1円単位で設定でき、メッセージ・デザインも選べる。対象加盟店は順次拡大。

  • 報道では上島珈琲店、シャトレーゼ、トイザらス・ベビーザらス、Coke ONなどで利用できる見込み・対応が進行。


よくある質問

Q. セブン/ローソン/ファミマの“プリペイドカード棚”にないのはなぜ?
A. 「PayPayポイントコード」はB2B専用設計で、一般消費者向けの店頭流通をしていないため。

Q. 「PayPayギフト」をコンビニでレジ購入できますか?
A. できません。アプリ内で購入→相手に送るデジタル商品券の仕組みです。

Q. コンビニで“すぐ使える形”にしたい
A. 店舗内のセブン銀行ATM/ローソン銀行ATMから現金チャージが最速・確実・手数料0円。

Q. ふるさと納税のPayPay商品券はどこで探せる?
A. 公式ガイドやさとふる特集ページから自治体を検索できます。