ゲームの説明文や配信を見ていると、
「このゲームはPvPがメインです」「PvEコンテンツも充実」
といった表現をよく見かけるようになりました。
しかし、
PvPとPvEってそもそも何が違うのか
初心者はどちらから遊ぶべきなのか
自分はどちらに向いているのか
が、ぱっと分からずモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、オンラインゲーム歴の長い編集者の視点から、「PvP」「PvE」の意味と違いをできるだけ分かりやすく整理しつつ、自分に向いている遊び方を判断できるように解説いたします。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
PvPとPvEとは?まずは意味をシンプルに整理
PvPの意味(Player vs Player:プレイヤー同士で戦うモード)
PvP(Player versus Player)とは、その名のとおり「プレイヤー対プレイヤー」、つまり人間同士が戦うゲームスタイル・モードのことです。
対戦格闘ゲームでお互いのキャラクターを操作して戦う
FPSやTPSで、チーム同士が撃ち合って勝敗を決める
ランクマッチで順位やレートを競い合う
といった遊び方は、基本的にすべてPvPです。
対戦相手も人間であるため、
同じ相手でも毎回行動パターンが変わる
研究や攻略法が出回り切らない
読み合いや駆け引きが強く求められる
といった点が大きな特徴です。
PvEの意味(Player vs Environment:コンピューターや環境と戦うモード)
PvE(Player versus Environment)は、「プレイヤー対環境(コンピューター)」を意味します。
ここでいう「環境」とは、ゲーム内の
コンピューターが操作する敵キャラクター
ダンジョンやステージ
罠やギミックなど
をまとめて指します。
代表的な例としては、
ストーリーを進めながら敵を倒していくRPG
モンスターハンターのように巨大なモンスターを狩るゲーム
仲間と協力してダンジョンを攻略するオンラインRPG
などがPvEにあたります。
一言で言うと「対人戦」か「対コンピューター」か
ここまでを一言でまとめると、次のようになります。
PvP:人間VS人間の対戦(対人戦)
PvE:人間VSコンピューター・環境の戦い(対コンピューター戦)
どちらも「オンラインゲームの遊び方の一種」であり、優劣があるわけではありません。
重要なのは、「自分がどんな楽しみ方をしたいのか」によって選び分けることです。
PvPとPvEの違いを4つの軸で比較
ここからは、「どんな体験の違いがあるのか」を4つの軸で見ていきます。
対戦相手とゲームの目的の違い
PvPの主な目的
他プレイヤーよりも上手く立ち回って勝つ
ランクやレートを上げる
緊張感のある対戦を楽しむ
PvEの主な目的
ストーリーを進める
キャラクターを育成する
レアな装備やアイテムを集める
PvPは「相手よりも強くなること」が主軸になりやすいのに対し、PvEは「自分の成長や物語の体験」が中心になりやすいという違いがあります。
難しさの種類と覚えることの違い
PvPの難しさ
相手の動きを読んで先回りする力が必要
キャラクターの性能・マップ・メタ情報など覚えることが多い
自分より上手い相手に当たると、何もできずに負けることもある
PvEの難しさ
敵のパターンやギミックを覚える必要がある
難易度が上がると操作の忙しさや準備の量が増えていく
作業的な周回プレイが必要になることもある
一般的には、最初の取っつきやすさはPvEの方が高いと考えられています。
ストレスの種類(負けたとき/作業感)の違い
PvPで感じがちなストレス
負け続けると自信を失いやすい
他プレイヤーからの暴言やマナー違反に遭うことがある
ランクが下がると焦りやイライラにつながる
PvEで感じがちなストレス
周回前提のコンテンツで「作業感」が出やすい
難しいボスに詰まると、同じ場面を何度もやり直すことになる
長時間プレイでだらだら続けてしまうこともある
どちらにも別種のストレスがあるため、「どちらが楽か」は人によって大きく異なります。
コミュニケーションの違い(ランクマ・野良マッチ vs 協力プレイ)
PvPのコミュニケーション
ボイスチャットやテキストチャットで、味方との連携が重要なゲームも多い
ランクマッチでは真剣なプレイヤーが多く、ミスに対して厳しい雰囲気になることもある
PvEのコミュニケーション
協力プレイで役割分担することはあるが、対人戦ほどの緊張感は少ない
ソロでも進行できるゲームが多く、コミュニケーションを最小限に抑えやすい
「知らない人とのコミュニケーションが得意かどうか」は、PvPとPvEを選ぶうえで大きな判断材料になります。
代表的なゲームタイトルでイメージをつかもう
ここでは、イメージをつかみやすいように、ざっくりとした例を挙げます(あくまで一例であり、ゲームによって例外もあります)。
PvP寄りのゲーム・モードの例
対戦格闘ゲーム(プレイヤー同士で1対1・チーム戦を行うもの)
チーム制FPSやTPS(Apex系のバトロワ、5対5の爆破ルールなど)
ランクマッチが中心の競技系オンラインゲーム
これらは、勝敗やランクがはっきりしているため、競技性の高さや緊張感を楽しみたい方に向いています。
PvE寄りのゲーム・モードの例
ストーリーを進めるRPG
ダンジョン攻略やレイドボスなどの協力プレイ中心のオンラインRPG
モンスターを狩るアクションゲーム(モンスターハンター系など)
これらは、自分のペースで成長や物語を楽しみたい方に向いているといえます。
1つのゲームにPvPとPvEが共存するパターン
最近のゲームでは、1本のタイトルの中にPvPモードとPvEモードが両方入っているケースもよくあります。
対人戦メインのモード(PvP)
協力してCPU戦を遊ぶモード(PvE)
を行き来できるため、
まずはPvEで操作に慣れる
慣れてきたらPvPに挑戦する
といった遊び方がしやすくなっています。
どっちが自分に向いている?かんたん自己診断チェック
次の項目に、直感で「当てはまる」と思うものにチェックを入れてみてください。
PvP向きの人の特徴チェックリスト
勝ち負けがはっきりするゲームが好き
負けても「次はどう勝とうか」と考えるのが楽しい
同じゲームをやり込んで上達するのが好き
スポーツや対戦ゲームもよく遊んでいた
知らない人とのオンライン対戦にも、あまり抵抗がない
チェックが多いほど、PvPのスリルや競技性を楽しみやすいタイプといえます。
PvE向きの人の特徴チェックリスト
ストーリーや世界観にじっくり浸りたい
マイペースに一人で遊ぶ時間が好き
負け続けるより、少しずつ強くなっていく感覚が好き
仕事や勉強のあとに、あまり頭を使わず気楽に遊びたい
知らない人との対戦には、少しハードルを感じる
こちらのチェックが多ければ、PvEから始める方がストレスが少なく楽しめる可能性が高いです。
迷ったら「PvEで慣れてからライトなPvP」がおすすめな理由
どちらにも魅力があるため、悩む方も多いと思います。
その場合は、
まずはPvEで操作やルールに慣れる
友人とのカジュアルマッチや、ランクなしのライトなPvPに挑戦する
という順番をおすすめします。
いきなりランクマッチのPvPに飛び込むと、周りのレベルの高さに驚いてしまうことも多いため、まずは「負けても気にならない場」から始めると安心です。
初心者がPvP・PvEを楽しむためのコツ
PvPを気楽に始めるための設定・心構え
ランクマッチではなく、カジュアルマッチから始める
ボイスチャットは最初はオフにし、テキストやスタンプだけで慣れる
ミュート機能やブロック機能の場所を、先に確認しておく
「最初は負けて当たり前」と割り切り、1日の対戦数を決めておく
これだけでも、PvPのハードルはかなり下がります。
PvEで飽きずに遊ぶための工夫
難易度を自分に合うレベルに調整する(イージーでも問題ありません)
「今日はストーリーミッションを2つだけ進める」など、短い目標を決める
好きなキャラクターや武器を使うなど、モチベーションの軸を作る
単調な周回で飽きてしまう場合は、「今日は強化素材集めの日」と割り切り、別の日にストーリーを一気に進めるといったメリハリをつけるのも有効です。
友人・フレンドと遊ぶときの簡単なマナー
初心者がいる場合は、ルールや操作をゆっくり説明する
負けた原因を誰か一人に押し付けない
夜遅い時間帯のボイスチャットは、音量や言葉づかいに注意する
どちらのモードでも、「一緒に遊んでいる人が嫌な思いをしないこと」を意識していただくと、ゲームがより楽しくなります。
よくある質問(FAQ)
「PvPは怖い・きつい」と感じたときはどうすればいい?
ランクマッチから一度離れ、カジュアルマッチやPvE中心に戻してみる
暴言を吐くプレイヤーとは、即ミュート・ブロックする
友人や知り合いだけのパーティーで遊ぶ時間を増やす
といった形で、「自分を守るためのライン」を決めておくことが大切です。
PvEだけ遊んでいてもゲームは上達する?
PvEだけでも、十分に上達します。
操作の基本
キャラクターの性能理解
敵の攻撃を避ける・攻撃を当てる感覚
などは、PvEでもしっかり身につきます。
「慣れてきたら、試しにPvPを少し触ってみる」という順番でもまったく問題ありません。
子どもにどちらのモードを遊ばせるべき?
お子さまの場合は、
最初はPvE中心で、基本操作やルールに慣れてもらう
PvPを遊ぶ場合は、ボイスチャットの有無やマナーについて事前に話しておく
ゲーム内の通報・ブロック機能の使い方を親子で一緒に確認しておく
といった点を意識していただくと安心です。