※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

インスタ韓国風アイコンの作り方|おしゃれで可愛い人アイコン完全ガイド

「インスタのアイコンを、韓国女子みたいにおしゃれで可愛くしたい。」
「ネットで拾った韓国人の写真をアイコンにしても大丈夫なのかな…?」

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

韓国ドラマやK-POP、韓国コスメのブームとともに、インスタでも「韓国風アイコン」「韓国っぽい人アイコン」が大人気です。
淡い色味や、余白を活かした雰囲気のあるアイコンは、それだけで今っぽく、アカウント全体も垢抜けて見えるようになります。

一方で、

  • ネットの画像をそのまま使うと、著作権や肖像権は大丈夫なのか
  • 顔を出したくないけれど、雰囲気は出したい
  • 韓国風といっても、何を真似すればそれっぽくなるのか分からない

といった不安や疑問も多く聞かれます。

そこで本記事では、

  • 韓国風「人アイコン」の特徴とトレンド
  • 自分の写真で韓国風アイコンを作る具体ステップ
  • 顔出ししたくない人向けの構図アイデア
  • イラスト・キャラクターで韓国風にする方法
  • 著作権・肖像権とマナーの基本

までを、1本で網羅的に解説します。

スマホ1台あれば真似できる内容ですので、読み終わったらぜひ実際に1枚撮って、試してみてください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • 韓国風人アイコンは、「色・光・余白・構図」の組み合わせで雰囲気を作るスタイルです。
  • 配色はピンク・黒・白などから、自分のフィードやファッションに合うものを選びましょう。
  • スマホでも、光と構図を意識すれば十分おしゃれな写真が撮れます。
  • 顔出しが苦手な場合は、後ろ姿・手元・ぬい撮り・シルエットなどの構図がおすすめです。
  • フリー素材や他人の写真を使うときは、著作権・肖像権・利用規約を必ず確認しましょう。
  • アイコンだけでなく、フィードやハイライトカバーとトーンを揃えると、プロフィール全体が垢抜けます。

「インスタをもっと韓国っぽく、おしゃれに見せたい」という気持ちは、
今のトレンドの流れの中で、とても自然なものです。

ただし、おしゃれさだけを追いかけるのではなく、
自分と周りの人の権利やプライバシーを大切にしながら楽しむことが何より大切です。

目次

第1章 韓国風「人アイコン」とは?雰囲気とトレンドを整理

韓国風アイコンの2つのタイプ

インスタでよく見かける「韓国風アイコン」は、大きく分けて次の2タイプがあります。

  1. 写真系アイコン
  • 韓国女子・韓国男子のような、雰囲気のある人物写真
  • 自分や友人を撮影した写真を使うパターン
  • カフェ・ネオン・街灯・ミラーなど、おしゃれな背景が多い
  1. イラスト系アイコン
  • 韓国風タッチの女の子・男の子イラスト
  • くま・うさぎ・猫・ぬいぐるみなどのキャラクター
  • 黒×ピンクや、白ベースのシンプルな線画などが人気

本記事のメインは「人アイコン(人物モチーフ)」ですが、
イラスト系アイコンも合わせて取り上げます。

デザインの共通点

写真系・イラスト系に共通する、韓国風アイコンの特徴はおおむね次のとおりです。

  • 低彩度・淡色のカラー
    ピンク・白・グレー・黒など、少しトーンを落とした色が中心です。
    派手なビビッドカラーよりも、「くすみカラー」「モノトーン」に寄せると今っぽくなります。
  • 余白を活かしたミニマル構図
    被写体を画面いっぱいに大きく入れるのではなく、
    少し余白を残した構図が多いのが特徴です。
  • 柔らかい光
    直射日光のような強い光ではなく、
    窓際の自然光や、室内の間接照明でふんわりとした雰囲気を出しています。
  • 丸アイコンでも判別しやすいシルエット
    インスタのアイコンは丸く表示されるため、
    顔の向きや輪郭、髪型など、シルエットで誰か分かることが重視されています。

「韓国人ぽさ」を外見ではなく雰囲気で捉える

ここで大切なのは、「韓国風=特定の民族的な外見」ではない、という考え方です。

韓国風アイコンの多くは、

  • 配色
  • 光の質感
  • ファッションやメイク
  • 構図や余白の取り方

といったデザイン要素の組み合わせによって、
「韓国のSNSでよく見る雰囲気」を表現しています。

外見そのものを真似しようとするのではなく、
これらの要素を取り入れて、自分の雰囲気に合ったアイコンを作ることが重要です。


第2章 韓国風でおしゃれな人アイコンに共通する5つのポイント

配色:ピンク・黒・白をどう使うか

韓国風アイコンでは、特に次の3色がよく使われています。

  • ピンク系
  • 優しくて可愛い印象
  • 女子大学生・若い女性アカウントとの相性が良い
  • フィードもピンク寄りに揃えやすい
  • 黒系
  • クール・モード・大人っぽい印象
  • 男女問わず使いやすく、モノトーンコーデとも相性◎
  • 白文字や淡色の小物で抜け感を出すと重くなりません。
  • 白・ベージュ系
  • シンプルで清潔感のある印象
  • カフェ・ライフスタイル系アカウントと好相性
  • 他の色とも合わせやすく、全体のトーンを揃えやすい

まずは「自分のフィードの色」「普段の服装の色」を振り返り、
アイコンのベースカラーを1つ決めると、統一感が出やすくなります。

構図:顔の一部・横顔・後ろ姿で魅せる

韓国風人アイコンでは、必ずしも顔全体を映す必要はありません。

  • 目元だけ
  • 横顔だけ
  • 後ろ姿
  • 手元と一緒に写した口元・輪郭

など、「一部だけ見せる構図」が多く使われています。

ポイントは、丸アイコンに切り抜かれたときのバランスです。

  • 顔やシルエットが中央〜やや上に来るように撮る
  • 頭やアゴがギリギリで切れないよう、少し余裕を持って構図を取る

この2点を意識すると、設定後の見栄えが安定します。

光:ふんわりした光の作り方

韓国風の雰囲気を決めるのは、色だけでなく「光」も大きな要素です。

すぐに実践しやすいのは、次のような環境です。

  • 日中の窓際(直射日光が入らない位置)
  • 白いカーテン越しの自然光
  • 壁や天井に反射した、柔らかい室内光

逆に、

  • 真上からの蛍光灯
  • 強い直射日光
  • 暗い部屋での無理な明るさ補正

は、影が強く出たり、ノイズが増えたりしてしまいがちです。

「目で見て綺麗に見える光」を探して、その場で撮るのが一番の近道です。

小物・背景:韓国っぽさを足すアイテム

小物や背景も、韓国風アイコンの重要な要素です。

代表的なモチーフは、

  • カフェのテーブル・ドリンク
  • 花束・一輪の花
  • くま・猫などのぬいぐるみ
  • ネオン看板・夜の街の光
  • シンプルな白壁・カーテン

などです。

生活感が出すぎる背景(散らかった部屋・洗濯物など)は避けると、
一気に洗練された印象になります。
同時に、自宅や学校・職場が特定されそうな看板や表札が写り込まないよう注意しましょう。

解像度とトリミング:丸アイコン前提で考える

解像度は極端に小さくなければ問題ありませんが、

  • 元画像はスマホの標準カメラサイズ(縦長・横長)で撮影する
  • その後、アプリやインスタの編集画面で正方形にトリミングする

という流れにすると、画質を保ちやすくなります。

トリミング時には、

  • 顔やシルエットが中央〜やや上に来るよう調節する
  • 丸抜きにしたとき、重要な部分が切れないかをプレビューで確認する

ことを必ず行いましょう。


第3章 自分の写真で韓国風インスタアイコンを作るステップ

ここからは、スマホ1台でできる実践ステップです。

準備:服装・メイク・ロケーションを決める

  1. 服装を決める
  • 無地のトップスやシンプルな柄の方が、アイコンにしたときにごちゃつきません。
  • 黒・白・ベージュ・くすみピンクなど、ベースカラーを決めておくと◎
  1. メイクの方向性を決める
  • 韓国風を意識するなら、
    • ツヤ肌
    • ふんわりした眉
    • オーバーリップ気味のリップ
      など、ポイントを1〜2個に絞って取り入れると十分です。
  1. ロケーションを選ぶ
  • 自宅の窓際(背景がシンプルな場所)
  • カフェの白壁・窓際席
  • 公園など、背景がごちゃつかない屋外

を候補にし、「光がきれいな時間帯」に撮影するようにします。

撮影:スマホでできる構図パターン

撮影時は、一度に複数パターンを撮っておくのがおすすめです。

  • 正面〜少し斜め向きの上半身
  • 目線を外した横顔
  • 後ろ姿(髪の毛・服のシルエットを強調)
  • 手元と顔の一部を一緒に写す(マグカップ・スマホ・花などを持つ)

友人に撮ってもらえる場合は、少し離れた位置から余裕を持って撮ってもらうと、
後からアイコン用にトリミングしやすくなります。

セルフ撮影の場合は、

  • スマホスタンドや三脚を使う
  • タイマー撮影を活用する
  • ミラーセルフィーの場合は、背景に余計なものが写り込んでいないかチェックする

といった点を意識しましょう。

加工:韓国風の色味に近づける基本フロー

アプリは1〜2種類に絞った方が、仕上がりが安定します。
フィルターに頼りすぎず、次の順番で調整してみてください。

  1. 明るさ・コントラストを整える
  • まずは全体を少し明るめにし、
    コントラストをやや下げて柔らかい印象にします。
  1. 色温度・色かぶりを調整する
  • 少しだけ暖かいトーン(黄み寄り)にすると、血色の良い肌に見えやすくなります。
  • 緑かぶり・青かぶりがあれば軽く補正します。
  1. 彩度を上げすぎない
  • 彩度をぐっと上げると、韓国風というより原色寄りになります。
  • ごく少しだけ上げるか、場合によっては下げても構いません。
  1. シャープネス・肌補正はやりすぎない
  • 肌の質感を完全に消してしまうと、不自然になりがちです。
  • 「少しだけ整える」程度に留めると、今っぽい雰囲気になります。

アイコン用にトリミングして仕上げる

加工が終わったら、インスタのプロフィール編集画面でアイコンを設定します。

  • 正方形にトリミングしつつ、
    顔やシルエットが中央〜やや上に来るよう調整する
  • 丸アイコン表示でプレビューし、
    顔や目が切れていないか、背景がうるさくないかチェックする

気に入ったら保存し、プロフィール全体の印象も一度見直してみましょう。


第4章 顔出ししたくない人向け:韓国風アイコンのアイデア集

顔出しに抵抗がある場合でも、韓国風の雰囲気は十分に作れます。

後ろ姿・横顔・うなじで雰囲気を出す

  • 髪の毛のシルエット
  • 首元・うなじ
  • フード付きパーカーやジャケットの後ろ姿

などは、顔が写っていなくても雰囲気が伝わりやすい部分です。

  • 背景をシンプルにする
  • 光が当たる方向を意識する

だけでも、十分おしゃれなアイコンになります。

手元・小物・ぬい撮りを主役にしたアイコン

「人アイコン」にこだわらず、手元や小物を主役にするのもおすすめです。

  • マグカップやドリンクを持つ手
  • カメラ・スマホを持った手元
  • ぬいぐるみやキャラクターと一緒に写したショット

などは、顔を出さずに自分の好みや世界観を伝えやすい方法です。

この場合も、

  • 背景に個人情報が写り込んでいないか
  • 他の人の顔が映っていないか

を確認してからアイコンに設定しましょう。

シルエット・影・ミラー越しの写真

  • 夕方の逆光で撮ったシルエット
  • 壁に映った自分の影
  • ミラー越しに撮った全身写真

なども、韓国風アイコンでよく見られるパターンです。

ミラー写真では、鏡の周りに写り込むものが多くなりがちです。
部屋の様子や私物など、見せたくないものが入っていないか慎重に確認してください。


第5章 イラスト・キャラクターで韓国風アイコンを作る方法

フリー素材・配布アイコンを使うときのチェックポイント

フリー素材サイトや配布アイコンを使う場合でも、
「フリーだから何でもOK」ではない点に注意が必要です。

最低限、次の点を確認しましょう。

  • 個人利用はOKか
  • 商用利用(仕事用アカウントなど)はOKか
  • クレジット表記が必要かどうか
  • 二次加工(色変え・トリミングなど)は許可されているか
  • 再配布が禁止されていないか

利用規約が分かりにくい場合は、使用を控える方が安全です。

韓国風イラストアイコンを依頼する

最近は、韓国風イラストアイコンを専門に描くクリエイターも増えています。

依頼時には、次の情報をまとめておくとスムーズです。

  • 参考用の写真(顔出しが難しければ、雰囲気の近いイメージでも可か相談)
  • 希望のテイスト(可愛い/クール/シンプルなど)
  • メインカラー(ピンク・黒・白など)
  • 使用用途(インスタアイコン、他SNS併用など)

著作権の扱い(商用利用の可否、二次利用の範囲など)は、
必ずクリエイターの案内を読み、分からない点があれば事前に確認しましょう。

AI生成やテンプレートを使う場合の注意点

AI画像生成サービスや、テンプレート付きの加工アプリを使う場合も、
利用規約・ライセンスの確認は必須です。

  • 商用利用は可能か
  • 作成画像の著作権・利用権が誰に帰属するか
  • 有名人や実在の人物に酷似した画像を作成・公開してよいか

といった点を確認し、グレーなケースでは使用を控えることをおすすめします。


第6章 絶対に押さえたい著作権・肖像権とマナー

ここからは、法的な観点の「一般的な注意点」を高レベルで整理します。
※詳細は専門家や一次情報(法律・公的機関の資料など)を必ずご確認ください。

やってはいけない代表例

次のような行為は、著作権侵害・肖像権侵害のリスクが高いとされています。

  • 芸能人・アイドル・インフルエンサーの写真を無断でアイコンにする
  • 漫画・アニメ・ゲーム・キャラクターの公式イラストをそのまま使う
  • 一般人の写真を、本人の許可なく撮影・利用する

「皆がやっているから大丈夫」という理由で真似してしまうと、
後でトラブルにつながる可能性があります。

フリー素材・配布アイコンの安全な使い方

フリー素材や配布アイコンを使うときは、

  1. 利用規約を最後まで読む
  2. 自分の用途(個人/商用)で使って良いか確認する
  3. クレジット表記やリンクが必要な場合は、条件に従う
  4. 加工や再配布が禁止されている場合は行わない

この4点を、最低限のチェックポイントとしてください。

少しでも不安に感じる素材は、
安全のために別のものを選ぶ判断も大切です。

自分と周りを守るためのチェックリスト

アイコンを設定する前に、次を確認してみましょう。

  • 画像の出典・権利者がはっきりしているか
  • 利用規約で、SNSアイコン利用が許可されているか
  • 他の人の顔や私物、車のナンバー、住所が写り込んでいないか
  • 学校名・会社名・自宅周辺などが特定される情報がないか

これらをクリアできていれば、
安心してアイコンを楽しみやすくなります。


第7章 インスタ全体を韓国っぽく見せるアイコン運用のコツ

アイコンとフィードのトーンを揃える

アイコンだけ韓国風にしても、
フィードやストーリーの色合いがバラバラだと、統一感が出にくくなります。

  • アイコンのベースカラーと、投稿写真の色味を近づける
  • ハイライトカバーも韓国風の色・デザインで揃える
  • 黒ベースアイコンなら、フィードにも黒やグレーを少し入れる

といった工夫をすることで、プロフィール全体が一気に垢抜けて見えます。

ペア画・グループアイコンを作るときのポイント

友人やパートナーとペア画・グループアイコンを作る場合は、

  • カラーを揃える(例:2人ともピンクベースなど)
  • 構図を合わせる(同じ方向を向く、同じ小物を持つなど)
  • 使用前に必ず全員の同意を取る

という3点が重要です。

とくに、顔出しに関しては、
「後からやっぱり嫌だった」とならないよう、事前にしっかり話し合いましょう。

定期的に見直したいポイント

アイコンは、一度設定したら終わりではありません。

  • 季節(春・夏・秋・冬)に合わせた色替え
  • 髪型やメイクが変わったタイミングでの撮り直し
  • アカウントの方向性が変わったときの更新

など、節目ごとに見直すと、
フォロワーにも「今の自分らしさ」が伝わりやすくなります。