「インスタのストーリーにいいねがついたらしいけれど、どこで確認すればよいのか分からない」
「いいね欄が急に見られなくなった」
とお困りではないでしょうか。
本記事では、インスタグラムのストーリーについた「いいね欄」の見方を、スマホアプリを前提に分かりやすく解説します。
あわせて、いいね欄が見られない場合の主な原因や、履歴・プライバシーに関する注意点も整理します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
- ストーリーの「いいね欄」は、ストーリー画面左下の閲覧者リストからハートマーク付きのユーザーを確認することで見ることができます。
- ストーリーやDMのいいねは、通常投稿のように履歴には残らず、24時間を過ぎると基本的に確認できなくなる仕様です。
- 「いいね欄が見られない」ときは、公開期間の経過・仕様・アプリの不具合・相手側の事情など、原因を切り分けて考えることが大切です。
これらのポイントを押さえておけば、「いいね欄ってどこ?」と迷うことは大きく減るはずです。
インスタストーリーの「いいね欄」とは?まずは基本を整理
ストーリーの「いいね」とは
インスタグラムのストーリーには、右下のハートアイコンをタップして「いいね」を送ることができます。
これは通常投稿のいいねと同様に、投稿者に対するポジティブなリアクションとして扱われます。
ストーリーにいいねがつくと、投稿者側では「閲覧者リスト」や「アクティビティ(通知)」から、誰がいいねしてくれたのかを確認できます。
いいね欄・足跡・閲覧者リスト・通知の違い
ストーリー周りでは、似た用語がいくつか登場します。混乱しないよう、ここで整理しておきます。
- 閲覧者リスト(足跡)
自分のストーリーを開いたとき、左下に表示される「〇〇人が閲覧」の箇所から開ける一覧です。誰がストーリーを見たか(足跡)を確認できます。 - いいね欄
閲覧者リストの中で、各ユーザーのアイコン横に表示されるハートマークが「ストーリーにいいねをした人」です。本記事では、この一覧部分を便宜的に「いいね欄」と呼びます。 - アクティビティ(通知)
ホーム画面右上のハートアイコンから開ける通知一覧です。ここに「〇〇があなたのストーリーズに『いいね!』しました」と表示されます。
他の人からは「いいね欄」は見えない
ストーリーのいいねは、投稿者といいねをしたユーザーの間だけで共有される情報です。
他のフォロワーが、誰がストーリーにいいねしたかを一覧で見ることはできません。
そのため、「自分が誰かのストーリーにいいねしたことが、別の人にバレるのではないか」と心配する必要はありません(投稿者には通知されますので、その点だけ注意してください)。
自分のストーリーについたいいね欄の見方
ここからは、スマホアプリ(iPhone/Android)で自分のストーリーについたいいね欄を確認する手順を解説します。
1. ストーリー画面からいいね欄を開く手順
- Instagramアプリを開く
- 画面上部の自分のアイコン(ストーリー枠)をタップして、自分のストーリーを表示します。
- ストーリー画面の左下「アクティビティ」または「〇〇人が閲覧」と表示されている部分をタップします。
- 閲覧者リストが表示され、ユーザーアイコンの右下に赤いハートマークがついているアカウントが、そのストーリーに「いいね」した人です。
この閲覧者リストの中で、ハートマークが表示されている部分が、いわゆる「いいね欄」にあたります。
2. アクティビティ(お知らせ)から確認する方法
通知から確認したい場合は、次の手順になります。
- Instagramアプリでホーム画面を開く
- 右上のハート型(アクティビティ)アイコンをタップ
- 通知一覧の中から
「〇〇があなたのストーリーズに『いいね!』しました。」
と表示されている項目を探します
ここから対象の通知をタップすると、該当ストーリーまたはユーザー情報へ移動できます。
3. ハイライト・アーカイブから確認できる範囲
ストーリーをハイライトに追加した場合や、アーカイブから過去のストーリーを開いた場合でも、投稿者本人の画面からは、もらったいいねが表示されると説明しているメディアがあります。
ただし、通常のストーリーと異なり、表示方法や仕様が変更される可能性もあります。古い情報と画面が異なる場合は、最新のアプリバージョンで確認するようにしてください。
いいね欄が見られない・表示されないときの主な原因
「前は見られたのに、急にいいね欄が見られなくなった」という場合は、次の原因が考えられます。
原因1:ストーリーの公開期間(24時間)が過ぎている
ストーリーは、投稿から24時間で自動的に消える仕様です。公開が終了すると、ストーリーズトレイ(画面上部のストーリー枠)からも表示されなくなります。
そのため、
- ストーリー自体が消えている
- アーカイブやハイライトに残していない
といった場合は、いいね欄も確認できません。
対処策
- 24時間以内であれば、前述の手順で閲覧者リストを開いて確認する
- 今後は、残しておきたいストーリーについては「ハイライト」へ追加しておく
原因2:ストーリーやDMのいいねは履歴に残らない仕様
多くの方が混乱しやすいポイントが、ストーリーやDMのいいねは「いいね履歴」に表示されないという仕様です。
プロフィール画面 → メニュー(三本線) → 「アクティビティ」→「インタラクション」→「いいね!」
で表示される一覧には、通常投稿につけたいいねのみが表示されます。ストーリーやDMへのいいねは含まれません。
そのため、
- 「いいね履歴をいくら探しても、ストーリーのいいねが出てこない」
- 「履歴からストーリーのいいね欄を辿りたい」
といったことは 仕様上できない 点に注意してください。
原因3:アプリや通信の不具合・バージョン違い
- アプリの一時的な不具合
- 通信環境が不安定
- アプリやOSが古いバージョンのまま
といった場合、一時的にストーリーや閲覧者リストが表示されないことがあります。
対処策の例
- アプリを一度終了し、再起動する
- Wi-Fi・モバイルデータ通信の状態を確認する
- App Store/Google PlayからInstagramアプリを最新バージョンに更新する
- それでも改善しない場合は、端末の再起動を試す
原因4:相手のアカウントや投稿側の事情(削除・ブロックなど)
以下のようなケースでも、結果的にいいね欄に表示されなくなることがあります。
- 投稿者がストーリー自体を削除した
- 相手のアカウントが削除・停止された
- 相手からブロックされている
この場合は、こちら側の操作だけでは解決できないことが多く、いいね欄から相手を確認することも難しくなります。
自分が押したストーリーのいいねは見返せる?履歴の仕様を解説
通常投稿のいいね履歴との違い
通常投稿の場合は、先ほど触れた「いいね履歴」から、自分が過去にいいねした投稿を一覧で確認できます。
一方で、ストーリーやDMに付けたいいねは、この履歴には表示されません。
ストーリーのいいねを後から一覧で見ることはできない
現状の仕様では、
- 自分が誰のストーリーにいいねしたかを、後から一覧で見返す
- 自分のストーリーについたいいねを、24時間経過後に履歴として確認する
といったことはできません。
「どうしても一覧として管理したい」というニーズはありますが、仕様として提供されていない機能である以上、外部ツールなどに頼るのはおすすめできません(アカウント停止などのリスクにつながる可能性もあります)。
いいね欄に関するよくあるQ&A
Q1. いいね欄の順番は何で決まっている?
インスタグラムは、閲覧者リストやいいね欄の並び順のアルゴリズムを公表していません。一般には、
- 相互のリアクション頻度
- 閲覧の頻度
- 関係性(フォロー状況)
など、さまざまな要素が影響していると考えられていますが、明確なルールは公開されていないと思っておくとよいです。
Q2. いいねを取り消したら相手にバレる?
一度ストーリーにいいねをすると、相手の通知欄には「〇〇があなたのストーリーズに『いいね!』しました。」と表示されます。
後からいいねを取り消した場合でも、
- すでに届いた通知自体が完全になかったことになるとは限らない
- 相手が通知を見たタイミングによっては、いいねした事実が伝わっている可能性がある
と考えられます。誤タップには十分注意してください。
Q3. PC(ブラウザ)からいいね欄は見られる?
PCブラウザ版Instagramでもストーリー自体は表示できますが、スマホアプリ版と比べて機能が制限されていることが多く、いいねや閲覧者リストの表示仕様も異なる可能性があります。
確実に確認したい場合は、スマホアプリ版からの操作をおすすめいたします。
Q4. 非公開アカウントや「親しい友達」限定の場合はどうなる?
- 非公開アカウント
フォロワーとして承認されたユーザーのみがストーリーを閲覧でき、その範囲内でいいね欄が表示されます。 - 親しい友達限定ストーリー
「親しい友達」に設定したユーザーだけがストーリーを閲覧でき、その範囲内で閲覧者リスト・いいね欄が表示されます。
いずれの場合も、第三者がいいね欄をのぞき見ることはできない点は変わりません。
ストーリーのいいね欄をうまく活用するコツ
最後に、ストーリーのいいね欄を活用する際のポイントを簡単にまとめます。
- いいね数より「誰が反応しているか」を見る
数だけでなく、よくいいねしてくれるフォロワーを把握することで、関係性構築に役立ちます。 - リアクションやDMでコミュニケーションを深める
よく反応してくれるユーザーには、こちらからもリアクションやDMで丁寧に返信すると、継続的なつながりにつながります。 - ビジネス利用ではライトな効果測定に使う
「どの時間帯のストーリーに反応が集まりやすいか」「どの内容のストーリーでいいねが増えるか」など、簡単な傾向を見る指標として活用できます。