※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

インスタストーリーに写真を複数枚載せる全パターンとおしゃれな見せ方

「旅行の写真がたくさんあるけれど、ストーリーが細切れになるのは嫌…」
「1枚のストーリーの中に、写真を何枚もおしゃれに並べたい」

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

本記事では、Instagram最新仕様にもとづき、ストーリーズに写真を複数枚載せる全パターンと、おしゃれに見せるための具体的な型・コツをまとめて解説します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

「ストーリーに写真を複数」は、大きく

  1. 複数ストーリー連投(パターンA)
  2. 1枚のストーリー内コラージュ(パターンB)
  3. 外部アプリでコラージュ画像を作って投稿(パターンC)
    の3つに分けられます。

それぞれに向いている用途があり、「数を見せたい」→パターンA

「比較・コラージュで一目で見せたい」→パターンB・C
のように使い分けるのがポイントです。

デザイン面では、
「主役の写真を決める」
「色・フォント・余白を絞る」
「定番レイアウトの型」を覚える
ことで、誰でもぐっと洗練されたストーリーに近づけます。

まずは、今日撮った写真で1つのパターンだけ試してみてください。


目次

まず整理:インスタ「ストーリーに写真を複数」の3パターン

ひとことで「ストーリーに写真を複数」といっても、実は次の3パターンがあります。

  1. パターンA:ストーリーを複数枚まとめて連続投稿する
  • 写真を一度にまとめて選択し、それぞれが1枚ずつ別のストーリーとして連続再生されるパターンです。
  1. パターンB:1枚のストーリー内に写真を複数枚コラージュする
  • レイアウト機能やコラージュスタンプなどを使って、1画面の中に写真を複数枚配置するパターンです。
  1. パターンC:外部アプリでコラージュ画像を作ってから投稿する
  • Canvaなどのデザインアプリであらかじめ1枚のコラージュ画像にしてから、その画像をストーリーに載せるパターンです。

まずは、「自分がやりたいのはどれか」を決めてから読み進めていただくと、迷いにくくなります。


パターンA:ストーリーを複数枚まとめて投稿する方法

基本イメージ

パターンAは、写真をまとめて選択して、ストーリーを連続再生されるように投稿する方法です。

  • 旅行1日分の写真を10枚選んで、1セットのストーリーとして流す
  • イベントの様子を時系列に並べて見せる

といった用途に向きます。

写真をまとめて選択する基本手順

※細かいボタン名はOSやバージョンで多少異なりますが、流れは概ね共通です。

  1. Instagramを開き、右上の「+」アイコンから「ストーリーズ」を選ぶ
  2. 画面左下のサムネイル、または上方向にスワイプし、カメラロール(ギャラリー)を開く
  3. 画面右上にある
    「選択」
    または、重なった四角形のアイコン
    をタップし、複数選択モードに切り替える
  4. 複数の写真をタップして選択する
    最大枚数の目安:10枚程度までまとめて選択できる仕様が一般的です
  5. 選択が終わったら「次へ」「→」などをタップ
  6. 必要に応じてテキスト・スタンプ等を追加し、「ストーリーズ」から投稿

ポイント:

  • すべての写真が別々のストーリーとして連続表示されます(1画面に並ぶわけではありません)。
  • 1枚ずつ編集画面が表示される場合は、順番にテキストやスタンプを加えた後、「次へ」でまとめて投稿できます。

投稿前にチェックしたいポイント

複数写真ストーリーを連続再生にする場合、次の点を意識すると見やすくなります。

  • 枚数は5〜8枚程度を目安にする
    あまり多すぎると途中離脱されやすくなります。
  • 1枚目は「表紙」と考える
    タイトル的なテキスト(例:「沖縄旅行1日目」「新作ケーキのラインナップ」など)を入れると、内容が伝わりやすくなります。
  • テキスト量を抑える
    1枚に長文を詰め込みすぎず、1メッセージ1トピックを意識すると、読みやすさが向上します。

パターンB:1枚のストーリーに写真を複数枚並べる方法

続いて、多くの方が知りたいのがこちらのパターンです。

「1つのストーリーの画面内に、写真を何枚も並べたい」

この場合は、主に次の3つの方法があります。

  1. レイアウト機能を使う
  2. コラージュ(写真)スタンプを使う
  3. 切り抜きスタンプ・フレームスタンプを使う

レイアウト機能でグリッド状に並べる

レイアウト機能は、画面を分割して、写真をきれいに整列させる公式機能です。

レイアウトの呼び出し方(代表的な流れ)

  1. ストーリーズの投稿画面を開く
  2. 画面左側(または下側)のメニューから「レイアウト」アイコンをタップ
  3. 表示されるグリッドから、
  • 2分割
  • 3分割
  • 4分割
    など、使いたいレイアウトを選択
  1. 分割された枠を順番にタップし、カメラロールから写真を選択
  2. すべての枠を埋めたら、チェックマークをタップして確定
  3. 文字やスタンプを追加して投稿

レイアウト機能が向いているケース

  • 商品写真やメニューなど、同じ種類の写真を比較したい時
  • 旅行のベストショットを4枚だけ厳選してきれいに並べたい時
  • まとまり感のある「カタログ風」ストーリーにしたい時

レイアウト機能の注意点

  • グリッドの形はあらかじめ決まっており、細かい枠の形や比率を自由に変更することはできません
  • 動画は使えないレイアウトも多いため、写真中心の構成に向いています。

コラージュ/写真スタンプで自由配置する

より自由な配置をしたい場合は、写真スタンプ(コラージュスタンプ)を使います。

写真スタンプの基本的な使い方

  1. ストーリーズの編集画面で、まず1枚目の背景になる写真(または単色背景)を用意
  2. 画面上部のスタンプアイコン(ニコちゃんマーク)をタップ
  3. スタンプ一覧の中から、
  • 写真のサムネイルが表示されているアイコン
  • または「写真」や「アルバム」などのアイコン
    を選択
  1. カメラロールから貼り付けたい写真を選択すると、
    その写真がスタンプとして画面上に表示される
  2. ピンチイン・アウトでサイズを変更し、ドラッグして位置を調整
  3. 同じ操作を繰り返すことで、2枚目・3枚目…と複数の写真を貼り付け可能

小技:

  • 写真スタンプをタップすると、丸型・星型・ハート型など、写真の形を切り替えられる場合があります。
  • 背景とのコントラストを意識すると、写真が埋もれにくくなります。

背景を単色にして写真を引き立てる

  1. ストーリー作成画面で、ペンアイコンをタップ
  2. カラーパレットから色を選択
  3. 画面を長押しして、背景全体を塗りつぶす
  4. その上で、写真スタンプを複数枚貼り付ける

これだけで、シンプルで写真が目立つコラージュになります。


切り抜きスタンプ・フレームスタンプなど新機能の活用

2024〜2025年にかけて、ストーリーズでは切り抜きスタンプフレームスタンプなど、写真を重ねて使う機能が強化されています。

  • 切り抜きスタンプ
  • 別の写真から人物やモチーフ部分だけをなぞって切り抜き、スタンプとして重ねる機能
  • 商品だけを切り抜いて、背景写真の上に貼るといった使い方に便利です。
  • フレームスタンプ
  • 写真を枠付きで表示するスタンプ
  • コメント付きのポラロイド風デザインなどに向きます。

これらを使うと、

  • メインの写真を背景に
  • サブの写真を切り抜きやフレームで重ねる

といった、情報の主従がはっきりしたコラージュを作りやすくなります。


パターンC:外部アプリで作ったコラージュ画像をストーリーに投稿する

レイアウトやスタンプでも十分おしゃれにできますが、より凝ったデザインを作りたい場合は、外部アプリとの併用も有効です。

4-1. テンプレートアプリを使うメリット・デメリット

メリット

  • デザインテンプレートが豊富で、配置・フォント・色のバランスがあらかじめ整っている
  • 複数の写真を使った雑誌風・ポスター風のデザインが簡単に作れる

デメリット

  • デザインを凝り始めると、1枚作るのに時間がかかりがち
  • アプリによっては有料プランが必要なテンプレもある
  • 作成した画像は最終的に「1枚の画像」としてインスタに投稿するため、個別にアニメーションを付けたりはできません

インスタストーリー向けの代表的なアプリ例

※ここでは代表例のみ記載します。

  • Canva
  • 「Instagramストーリー」用テンプレートが多数
  • 写真をドラッグ&ドロップで差し替えるだけで、複数写真コラージュが完成します。
  • その他のコラージュアプリ(Unfold 等)
  • ミニマルなデザイン、フィルム風、雑誌風など、テイストに特化したテンプレートが豊富なアプリもあります。

サイズ・比率の注意点

  • インスタストーリーは縦長 9:16(1080×1920px)が基本です。
  • アプリ側で「Instagramストーリー」テンプレートを選べば、自動的に最適な比率になります。
  • 文字を端ギリギリに配置すると、スマホ機種によっては見切れやすいため、上下左右に少し余白を取ると安心です。

おしゃれに見える「複数写真ストーリー」の型とデザインのコツ

複数写真を並べると、どうしてもごちゃつきやすくなります。
ここでは、真似しやすい「型」と基本ルールをご紹介します。

迷ったらこれ:定番レイアウト3パターン

型1:メイン1枚+サブ3枚(4分割)

  • 左側(または中央上部)にメイン写真1枚を大きく配置
  • 残り3枚を小さめに並べる

用途:

  • 商品の「推し1点」を目立たせたい時
  • 旅行のベストショット1枚+他の雰囲気写真3枚 など

型2:Before / After 型

  • 左に「Before」、右に「After」を同じサイズで並べる
  • 変化を説明するテキストを小さく添える

用途:

  • ダイエット・メイク・掃除・リフォームなどの比較
  • デザインのリニューアル例紹介 など

型3:タイムライン型(1日の流れ)

  • 上から下、または左から右に、時系列順に写真を並べる
  • それぞれに時刻・一言コメントを付ける

用途:

  • 1日のVlog風ストーリー
  • イベントのダイジェスト など

コツ:

  • 「どの写真が主役か」を決め、主役の写真だけを一回り大きくします。
  • すべて同じ大きさにすると、視線の行き先が分かりづらくなります。

色・フォント・余白の基本ルール

複数写真ストーリーを「おしゃれに見せる」ための最低限のルールは次の3つです。

  1. 色数を絞る(3色程度まで)
  • 背景カラー1色
  • メイン文字色1色
  • 強調用の差し色1色
    に抑えると、全体がまとまりやすくなります。
  1. フォントは2種類まで
  • 見出し用(太め・大きめ)
  • 本文用(細め・読みやすい)
    くらいに抑えると、読みやすくなります。
  1. 余白を怖がらない
  • 写真と写真の間、文字と写真の間に適度な空白を取ると、一気に洗練された印象になります。
  • 写真を端いっぱいまで広げすぎないのがポイントです。

キャプションの書き方・スタンプの使いすぎ防止

  • 1画面につき、伝えたいメッセージは1つだけ
  • 例:「沖縄旅行1日目」「新作ケーキ3種」「ビフォーアフター」など
  • 補足情報は、次のストーリーやテキストで説明するほうが、視認性が上がります。
  • スタンプは1〜3種類に抑え、同じスタンプを繰り返し使うと、世界観が統一されます。

6. よくあるつまずきと解決策(Q&A)

Q1. 「複数選択」ボタン・アイコンが見つかりません

A. 写真選択画面の「右上」を丁寧に確認してください。

  • 「選択」「複数を選択」
  • または、重なった四角形アイコン

として表示されることが多いです。表示されない場合は、アプリが最新バージョンかどうかを確認してください。

Q2. レイアウトや写真スタンプが出てこない/押せない

A. 次の点を順番に確認してください。

  1. アプリを最新バージョンにアップデートしたか
  2. ストーリーズの「通常投稿」画面を開いているか(別のモードになっていないか)
  3. 一時的な不具合の可能性があるため、アプリの再起動・端末の再起動を行う

それでも表示されない場合、OSや端末によって一部機能が限定的なこともあります。

Q3. 画像が荒くなったり、文字が読みにくくなります

  • 元画像の解像度が低すぎると、拡大した際に荒く見えます。
  • 文字は背景とのコントラストを意識し、
  • 明るい背景には濃い文字色
  • 暗い背景には白系の文字色
    を使うと、読みやすさが向上します。

Q4. 複数写真を載せると、再生されにくい気がします

ストーリーズの閲覧数は、コンテンツの量だけでなく、視聴完了までの時間や離脱率など複数のシグナルで決まります。
枚数を増やしすぎると途中でスキップされやすくなるため、内容に応じて枚数を絞ることをおすすめします。


ビジネス・発信者向け:複数写真ストーリーの活用アイデア

 商品ラインナップ・メニュー紹介に

  • レイアウト機能で3〜4分割し、商品写真を並べる
  • 各商品名と価格だけをシンプルに記載
  • 「詳しくはハイライト『メニュー』へ」と誘導する

 Before/After・お客様の声を複数枚で見せる

  • Before/After写真を左右に並べ、その下にお客様のコメントスクリーンショットを小さく配置
  • 信頼感と変化が一目で伝わる構成になります。

ハイライトに保存して「簡易カタログ化」

複数写真ストーリーで作った

  • 商品紹介
  • 事例紹介
  • Q&A

などをハイライトにまとめておくと、新規フォロワーに対しても分かりやすい「ミニカタログ」として機能します。