※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

インスタのDM通知が来ない・うるさいを一気に解決|iPhone・Android別の設定とトラブル対処

Instagram(インスタ)のDMは、友人・家族とのやり取りだけでなく、仕事やお店への問い合わせにも使われる重要な連絡手段です。
一方で、

  • 「DM通知が急に来なくなってしまった」

  • 「通知が多すぎてうるさい」

  • 「スクショやサイレント送信で相手にバレないか心配」

といったお悩みもよく聞かれます。

本記事では、インスタのDM通知に関する「来ない」「多すぎる」「バレる?」を、1つずつ整理して解決していきます。
iPhone・Android・PC別の設定方法に加え、原因別のチェックリストやプライバシーを守るためのテクニックもまとめていますので、ご自身の状況に合わせてご活用ください。

※本記事の内容は2025年時点の一般的な仕様をもとにしています。アプリやOSのアップデートにより、画面表示や文言が変わる場合があります。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

DM通知は、Instagramアプリ内の設定スマホ本体の通知設定の両方を確認する必要があります。

「大事なDMを絶対に見逃したくない」場合は、アプリ側の「メッセージと通話」、端末側の通知許可・集中モードを優先的に確認してください。

「通知が多すぎてうるさい」「バレたくない」場合は、

  • チャットごとのミュート
  • プレビュー非表示
  • サイレント送信(/silent)

を組み合わせると、快適さとプライバシーのバランスを取りやすくなります。

目次

まず押さえたい「インスタDM通知」の基本仕様

DM通知はどんなときに届くのか

InstagramのDMでは、主に次のようなタイミングで通知が届きます。

  • 新しいメッセージが届いたとき

  • メッセージリクエストが届いたとき

  • 音声・ビデオ通話の着信があったとき

  • 一部の機能(ノート・地図など)でアクティビティがあったとき

通知のオン/オフは、

  1. Instagramアプリ内の通知設定(メッセージと通話)

  2. スマホ本体の通知設定(iPhone/Android)

の両方の影響を受けます。どちらか一方で通知がオフになっていると、DMが届いても通知されません。

通常DMと「消えるメッセージ」で通知仕様が違う点

DMには大きく分けて次の2種類があります。

  • 通常DM
    ふだんのメッセージや写真・動画、投稿の共有など、履歴が残るメッセージです。

  • 「消えるメッセージ」モード(閲覧後に消える)
    チャット画面を上方向にスワイプして、背景が黒くなるモードなど、一度表示すると内容が消えるタイプのメッセージです。

このうち、通常DMは比較的シンプルな通知仕様ですが、「消えるメッセージ」など一部のモードでは、スクリーンショットや再表示に関して別の挙動をすることがあります(後述)。

スクショ・画面録画で通知されるケース/されないケース

プライバシー面で特に気になるのが、「DMのスクショ・録画をすると相手に通知されるのか」という点です。

一般的には、次のように理解されます。

  • 通常DM(テキスト・通常の写真/動画・投稿共有など)

    • スクリーンショットや画面録画を行っても、相手に特別な通知は送られません。

  • 一部の一時的なコンテンツ(消えるメッセージ等)

    • メッセージの仕様によっては、スクリーンショットの取得時に相手へ通知が表示される場合があります。

仕様は今後変更される可能性があるため、特にセンシティブな内容のやり取りをスクショする場合は、相手の了解を取るなど慎重に扱うことをおすすめします。

サイレント送信(/silent)とは?通知を出さずに送る方法

InstagramのDMには、相手側に通知を出さずにメッセージを送信できる「サイレント送信」機能があります。

  • DM入力欄に /silent と入力してからメッセージを続けて送信すると、

  • 相手の端末には通知を表示させずにメッセージを届けることができます。

夜遅い時間帯や、相手の集中を妨げたくないときに便利な機能です。ただし、相手側の閲覧タイミングを完全にコントロールできるわけではないため、急ぎの要件には向きません。


目的別フローチャート:「通知を増やしたい」「減らしたい」「バレたくない」

ここからは、目的別に確認すべきポイントを整理します。

「大事なDMを絶対に見逃したくない」場合

次の順番で確認してください。

  1. アプリ側のDM通知がオンか

    • Instagramアプリ
      → プロフィール画面右上メニュー
      →「設定とプライバシー」
      →「通知」
      →「メッセージと通話」で、

      • 「メッセージ」

      • 「メッセージリクエスト」
        などがオンか確認します。

  2. スマホ本体の通知が許可されているか(後述の端末別手順参照)

  3. 端末の「おやすみモード」「集中モード」「サイレントモード」が有効になっていないか

  4. アプリやOSのアップデートが長期間されていないか

  5. インスタからログアウト→再ログイン、最終手段として再インストール

「通知が多すぎてうるさい」場合

通知を減らすときは、「何を減らすか」を決めてから設定します。

  • DMの中でも、

    • 一部のグループだけ通知オフにする

    • メッセージ内容のプレビューだけ消す

  • DM以外(いいね、フォロー、リールなど)の通知をオフにする

  • 夜間のみ、端末側の集中モードで抑える

といった形で、アプリ内・端末側の両方で調整すると効率的です。

「相手や周りにできるだけバレたくない」場合

プライバシーを重視する場合は、次のような設定・使い方を組み合わせます。

  • ロック画面にメッセージ内容を表示しないようにする(プレビュー非表示)

  • サイレント送信(/silent)で相手の通知を鳴らさない

  • センシティブなやり取りは、スクショ・転送などの扱いに注意する

  • ノート・地図など位置情報やひとことメモの通知を整理する


端末別|インスタDM通知をオン・オフする基本設定

iPhone|Instagramアプリ内でDM通知をオン/オフにする

  1. Instagramアプリを開く

  2. 右下のプロフィールアイコンをタップ

  3. 右上のメニュー(三本線) →「設定とプライバシー」

  4. 「通知」→「メッセージと通話」をタップ

  5. 以下を目的に応じてオン/オフにする

    • 「メッセージ」

    • 「メッセージリクエスト」

    • 「グループリクエスト」

    • 通話関連の通知 など

DM通知を完全に切りたい場合は、すべてオフにします。
「リクエストだけ通知を切りたい」など、細かく調整することも可能です。

iPhone|本体の通知設定を確認・調整する

  1. iPhoneの「設定」アプリを開く

  2. 「通知」→ アプリ一覧から「Instagram」をタップ

  3. 「通知を許可」をオンにする

  4. 表示方法を調整

    • ロック画面/通知センター/バナー

    • サウンドのオン/オフ

    • バッジ(数字バッジ)の表示・非表示

  5. プレビュー表示:「常に」「ロックされていないときのみ」「しない」から選択

プレビューを「しない」にすると、ロック画面には「Instagram:1件の通知」のように件数のみが表示され、内容は表示されません。

Android|Instagramアプリ内でDM通知をオン/オフにする

  1. Instagramアプリを開く

  2. プロフィール → 右上メニュー →「設定とプライバシー」

  3. 「通知」→「メッセージと通話」を開く

  4. 「メッセージ」「メッセージリクエスト」などをオン/オフする

Androidでも、アプリ内のDM通知がオフだと、端末側で通知を許可していても届きません。

Android|通知チャンネルでDMだけをオン/オフする

Androidでは、アプリごとに「通知チャンネル」と呼ばれる細かいカテゴリをオン/オフできます。

一般的な手順:

  1. 端末の「設定」アプリを開く

  2. 「アプリ」または「アプリと通知」→「Instagram」を選択

  3. 「通知」をタップ

  4. 「ダイレクトメッセージ」など、チャンネル単位でオン/オフを切り替える

  5. 通知音やポップアップ表示の有無もここで調整可能

「DMだけはオン、それ以外の通知はオフ」といった細かい調整がしやすいのが特徴です。

PCブラウザ版InstagramでDM通知をオンにする

PCブラウザからInstagramを利用している場合は、ブラウザとPC本体の両方で通知を許可する必要があります。

  1. ブラウザでInstagramにログイン

  2. 右上のDMアイコンをクリック

  3. 初回利用時に「通知を許可しますか?」と表示されたら「許可」を選択

  4. ブラウザ(Chromeなど)の設定画面で、

    • 通知 → Instagramドメインが「許可」になっているか確認

  5. WindowsやmacOS本体の通知設定で、ブラウザ通知が許可されているか確認


インスタDM通知が来ないときのチェックリスト

アプリ側設定が原因のパターン

以下のいずれかに当てはまると、DMが届いても通知が来ません。

  • 「通知」→「メッセージと通話」の項目がオフになっている

  • 特定の相手・グループのチャットで通知をミュートにしている

  • アプリ内の「スリープモード」「一時的な通知オフ」を有効にしている

対応策:

  • まずは「通知 → メッセージと通話」で、各項目がオンかを確認

  • チャットルームを長押し →「ミュート」設定になっていないか確認

スマホ本体側設定が原因のパターン

  • iPhoneの「通知 > Instagram」で「通知を許可」がオフ

  • Androidの「アプリ > Instagram > 通知」がオフ

  • 「おやすみモード」「集中モード」「サイレントモード」がオンになっている

対応策:

  • 通知の許可がオンかを確認

  • 集中モードを使っている場合は、「許可するアプリ」にInstagramが含まれているか確認する

ネットワーク・アプリ不具合が原因のパターン

  • 機内モードやWi-Fiの不調でインターネットに接続されていない

  • 長時間アプリをアップデートしていない

  • 端末のストレージ容量が不足している

対応策:

  • 他のアプリやブラウザでインターネットに接続できるか確認

  • アプリストアからInstagramの最新バージョンにアップデート

  • 端末の再起動・不要なアプリやデータの削除を実施

それでも直らないときに試すこと

上記をすべて試しても改善しない場合は、次の手順を検討してください。

  1. Instagramから一度ログアウト

  2. 端末を再起動

  3. 再ログインして挙動を確認

  4. 最終手段として、Instagramアプリをアンインストール → 再インストール

そのうえで改善しない場合は、Instagramの公式ヘルプから問い合わせることも検討してください。


「うるさい・バレたくない」DM通知の減らし方・カスタマイズ術

特定アカウント・グループだけDM通知をオフにする

「友人のグループチャットはミュートにしたいが、仕事関連DMは通知が欲しい」といった場合は、チャットごとのミュート機能が便利です。

  • チャット一覧画面で、対象のチャットを長押し

  • 「ミュート」または通知設定を選択し、一定期間(15分〜8時間など)や無期限でオフにする

これにより、アプリ全体のDM通知はオンのまま、特定チャットだけ静かにすることができます。

通知の内容(プレビュー)をロック画面に出さない設定

周囲の目が気になる場合は、ロック画面にメッセージ内容を表示しない設定がおすすめです。

  • iPhone:

    • 「設定」→「通知」→「Instagram」→「プレビューを表示」

    • 「しない」または「ロックされていないときのみ」を選択

  • Android:

    • 「設定」→「アプリと通知」→「通知」→「ロック画面上の通知」

    • 内容を非表示にする設定を選択(機種ごとに表記が異なります)

これにより、「誰から来たか・内容は何か」はロック解除後にしか見えなくなります。

サイレント送信で相手の通知を鳴らさない

相手の集中を妨げたくないメッセージには、前述のサイレント送信が有効です。

  1. DM画面を開く

  2. メッセージ入力欄に /silent と入力

  3. 続けてメッセージ内容を入力し、そのまま送信

相手の端末には通知が表示されず、DMの画面を開いたときに初めて気づく形になります。

ノート・地図の通知も整理してスッキリさせる

最近のInstagramでは、DM画面上部に表示されるノートや地図といった機能に関連する通知も増えています。

  • 「ノートのアクティビティ」

  • 「位置情報の共有リクエスト」

など、不要な項目は通知設定でオフにしておくと、DM関連の通知が整理され、重要なメッセージに気付きやすくなります。


ビジネス・店舗アカウント向け|DM見逃し防止の通知おすすめ設定

営業時間内と営業時間外で通知を切り替える考え方

店舗や企業アカウントでDMを受け付けている場合、次のようなポリシーを決めておくと運用しやすくなります。

  • 営業時間内:

    • DM通知(メッセージ・リクエスト)はすべてオン

    • 端末の集中モードでもInstagramは通知許可アプリに設定

  • 営業時間外:

    • 端末側の「おやすみモード・集中モード」で通知を抑える

    • ただし緊急連絡用の別アカウントや電話番号を案内しておく

複数担当者でDMをチェックする簡易運用アイデア

1つのアカウントを複数人で管理する場合は、以下のような方法があります。

  • DM対応担当者用の端末を用意し、その端末は常時DM通知オンにする

  • 「誰がどのDMを対応中か」を、

    • DM内で簡単にメモする

    • 別ツール(チャットなど)で共有する

DMの通知を完全にオフにせず、「誰が通知を見るか」を決めることで、見逃しを防ぎつつ、個々人のプライベート時間も守りやすくなります。


よくある質問(FAQ)

Q1.DMを既読をつけずに通知だけで内容を見ることはできますか?

iPhoneでは、通知のプレビュー設定によっては、ロック画面にメッセージ内容が表示されるため、既読をつけずに概要を確認できる場合があります。

ただし、

  • 通知の表示形式や件数によっては全ての内容を確認できない

  • 通知のタップでアプリを開くと既読が付く

といった制限があるため、「必ず詳細まで読める」とは言えません。既読を付けずに内容を把握したい場合は、通知プレビューを活用しつつ、タップして開かないように注意してください。

Q2.DM通知だけ音を鳴らさないことはできますか?

はい、可能です。

  • iPhone:

    • 「設定」→「通知」→「Instagram」→「サウンド」をオフ

  • Android:

    • 「設定」→「アプリ」→「Instagram」→「通知」で、

    • DM関連の通知チャンネルの音のみオフにする

これにより、通知自体は表示されますが、音だけ鳴らない状態にできます。

Q3.アップデートで画面が変わったときはどうすればよいですか?

InstagramやOSのアップデートにより、メニュー名や配置が変わることがあります。その場合は、

  1. Instagramアプリ内の「設定とプライバシー」→「通知」の中にある「メッセージ」「メッセージと通話」などの項目を探す

  2. スマホ本体の「設定」アプリで、

    • 「通知」→「Instagram」

    • (Androidの場合)「アプリと通知」→「Instagram」→「通知」

といった場所をたどることで、同等の設定にたどり着けるケースがほとんどです。