※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

インスタの位置情報の見方をゼロから解説【設定・検索・地図・安全対策】

インスタの位置情報、なんとなく使っているけれど「本当はどう見えているのか」「勝手に現在地が共有されていないか」不安に感じていませんか。
本記事では、インスタの位置情報の見方を中心に、投稿・ストーリーズ・リール・場所タブ・地図機能までを一つひとつ整理しながら解説します。
スマホ側の設定から位置情報の付け方・消し方、安全な使い方のチェックポイント、さらに店舗・ビジネスでの活用方法まで網羅していますので、「怖さ」を減らしながら、安心して便利に位置情報を使いたい方はぜひ最後までご覧ください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

インスタの位置情報は、主に「スポット情報(場所名)」として投稿や検索に利用されている

  • 位置情報の「見方」の基本は、

    • 投稿上部の青文字の場所名を確認する

    • 場所タブ・地図機能からスポットページを開く

  • 自分の位置情報をコントロールするには、

    • 端末の位置情報権限(iPhone・Android)

    • 投稿ごとの位置情報設定(フィード・ストーリーズ・リール)

    • 地図機能の共有設定
      をセットで理解することが重要

自宅・学校など“日常的にいる場所”には位置情報を付けないなど、基本的なルールを守ることでリスクを大きく下げられる

店舗・ビジネスでは、正確な位置情報と魅力的な写真の組み合わせが集客に有効

目次

インスタの位置情報とは?まずは仕組みを整理

この章では、「そもそもインスタの位置情報とは何か」を整理します。ここを押さえておくと、見方や設定が理解しやすくなります。

「位置情報=スポット情報」とは?ジオタグの基本

インスタの「位置情報」は、多くの場合**お店や施設・観光地などの“スポット情報”**を指します。
具体的には、地図上のポイント(POI:Point of Interest)として登録された場所を、投稿に紐づけて表示しているイメージです。

  • カフェやレストラン名

  • 観光スポット・公園・駅名

  • 施設名・イベント会場 など

写真自体に埋め込まれたGPS情報(ジオタグ)を使うこともありますが、インスタ上では「スポット名」で表示されるため、ユーザーが場所を検索しやすくなっています。

投稿の位置情報(フィード・ストーリーズ・リール)の違い

インスタでは、コンテンツごとに位置情報の扱いが少しずつ異なります。

  • フィード投稿

    • キャプション入力画面で「場所を追加」からスポットを選ぶ

    • 投稿後も編集画面から位置情報の追加・変更・削除が可能

  • ストーリーズ

    • 編集画面でスタンプトレイから「場所」スタンプを選択

    • スポットを検索してスタンプとして貼り付ける

    • 一般的に投稿後の細かな変更はできないため、投稿前に確認が重要

  • リール

    • シェア直前画面の「場所を追加」から位置情報を付ける

    • あるいは、編集画面で場所スタンプを追加する

    • 公開後も編集から位置情報を外せる場合があります(バージョンにより異なる)

検索タブの「場所」とスポットページの見方

インスタには、投稿とは別に位置情報専用の検索機能があります。

  • アプリ下部の虫メガネマーク(探索タブ)をタップ

  • 上部の検索バーをタップ

  • 上部タブから「場所」を選ぶ

  • 店舗名・地名・スポット名などを入力

検索結果で気になるスポットをタップすると「スポットページ」が開きます。ここでは以下のような情報が確認できます。

  • スポット名・カテゴリ・簡易地図

  • その場所で撮られた投稿(写真・リール)

  • 「トップ」「最近」で人気順・新着順に切り替え

「インスタの位置情報の見方」として、まずこの場所タブとスポットページを使いこなすことが重要です。

「地図」機能とリアルタイム共有の概要

2025年には、インスタに新しい「地図」機能が追加され、友達と現在地や最近の行動を共有できる仕組みが導入されています。

主なポイントは以下のとおりです。

  • メッセージ(DM)画面の上部に「地図」アイコンが表示される

  • 位置情報共有をオンにすると、選択した相手に現在地や最近訪れた場所が表示される

  • 初期設定はオフで、24時間アプリを開かないと自動的に共有が解除される

  • 共有範囲は「親しい友達」や特定ユーザーなど細かく設定できる

この機能は、従来の「スポット情報」よりもリアルタイム性が高いため、見方だけでなく安全な使い方・オフにする方法を理解しておくことが重要です。


インスタの位置情報の「見方」基本操作

ここでは、ユーザーがよく行う「見る」操作に絞って解説します。

位置情報付き投稿の見方(フィード投稿・ストーリー・リール)

フィード投稿の場合

フィード投稿の位置情報は、ユーザー名のすぐ下あたりに表示されるスポット名です。

  1. 通常のタイムラインやプロフィールを開く

  2. ユーザー名の下、投稿画像の上あたりに青文字の地名や店舗名が表示されていれば、それが位置情報

  3. その位置情報をタップすると、同じスポットが付いた他の投稿一覧(スポットページ)が表示される

ストーリーズの場合

ストーリーズでは、画像や動画の上に貼られた「場所」スタンプが位置情報です。

  • 画面上に店舗名や地名がスタンプ形式で表示される

  • タップすると、そのスポットのページに飛べる場合があります(仕様により異なる)

リールの場合

リールでは、次のような場所に位置情報が表示されます。

  • 再生画面の上部もしくは下部にスポット名

  • 詳細画面で説明文の近くに青文字で場所名が表示

いずれの場合も、「青文字の場所名」を見つけてタップすることが「位置情報の見方」の基本です。

場所タブでスポットを検索する方法

インスタで位置情報から投稿を探す標準的な手順は以下のとおりです。

  1. アプリ下部の虫メガネマーク(探索)をタップ

  2. 上部の検索バーをタップ

  3. 画面上部のタブから「場所」を選択

  4. 店舗名・地名・スポット名を入力

  5. 検索結果から目的のスポットをタップ

スポットページでは以下を確認できます。

  • カバー写真 … その場所の雰囲気をざっくり把握

  • 評価やレビュー(表示される場合)

  • 「トップ」タブ … 人気・話題性の高い投稿

  • 「最近」タブ … 新しい投稿

「カフェ 渋谷」のように「カテゴリ+地名」で検索すると、目的の場所を見つけやすくなります。

地図機能で周辺の人気スポットを探す手順

地図機能を使うと、現在地や指定エリアの周辺スポットを一覧で確認できます。

  1. 探索タブから地図表示(マップ)を開く

  2. ピンが多く立っているエリアを拡大

  3. 画面下部のカードを横にスワイプし、写真・評価・投稿の新しさなどで候補を比較

  4. 気になるスポットをタップして、スポットページを開く

  5. 「トップ」「最近」を切り替え、混雑具合や雰囲気を確認

ポイント
地図では「ビジュアルで雰囲気」「インスタ以外の地図アプリでルートや営業時間」というように、他のアプリと併用すると失敗が少なくなります。

PCブラウザから位置情報を見る場合のポイント

PC版Instagramでも、基本的な位置情報の見方はスマホと同じです。

  • 投稿上部の青文字の場所名をクリック

  • スポットページで写真・リールなどを一覧表示

  • 検索バーから地名・店舗名で検索(場所として表示される場合があります)

ただし、地図表示や一部の新機能はスマホアプリ限定の場合があるため、詳細な確認や設定変更はスマホから行うのがおすすめです。


自分のインスタ位置情報の設定・オン/オフのやり方

ここからは、「自分の位置情報をどうコントロールするか」に踏み込みます。

スマホ側の位置情報設定(iPhone・Android)

インスタで位置情報を付けたり検索するには、まずスマホ本体の位置情報設定が前提になります。

iPhoneの場合

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報サービス」をタップ

  3. アプリ一覧から「Instagram」を探してタップ

  4. 以下のいずれかを選択

    • 「許可しない」

    • 「このAppの使用中のみ許可」

    • 「このAppの使用中のみ許可+正確な位置情報」

おすすめ

  • 「このAppの使用中のみ許可」を基本にし、必要な場合のみ「正確な位置情報」をオンにする運用が、プライバシーと利便性のバランスが良いです。

Androidの場合(代表的な例)

メーカーやOSバージョンにより名称は異なりますが、概ね次の流れです。

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 「アプリ」または「アプリと通知」→「Instagram」をタップ

  3. 「権限」→「位置情報」をタップ

  4. 以下のいずれかを選択

    • 許可しない

    • アプリの使用中のみ許可

    • 常に許可(提供されている場合/推奨されない)

注意
端末側で「許可しない」にしていると、インスタ内で位置情報の候補が出づらくなります。その場合は、まず端末設定から見直してください。

投稿に位置情報を付ける/消す方法(フィード)

新規投稿に位置情報を付ける

  1. 通常どおり写真や動画を選択

  2. キャプション入力画面まで進む

  3. 「場所を追加」または「位置情報を追加」をタップ

  4. 店舗名や地名を検索して、候補から選択

  5. 投稿をシェア

これで、投稿のユーザー名の下に選択した場所名が表示されるようになります。

既存投稿の位置情報を変更・削除する

  1. 自分のプロフィールから対象の投稿を開く

  2. 画面右上の「…」メニューをタップ

  3. 「編集」を選択

  4. 表示されている場所名をタップし、

    • 別のスポットに変更する

    • または位置情報を削除する

  5. 変更を保存

ポイント
過去に自宅周辺の位置情報を付けてしまった場合は、この方法で削除しておくと安心です。

ストーリーズ・リールの位置情報スタンプの使い方と削除

ストーリーズに位置情報を付ける

  1. ストーリーズの編集画面を開く

  2. 上部のスタンプアイコンをタップ

  3. 「場所」スタンプを選択

  4. 付けたいスポット名を検索して選択

  5. スタンプの位置や大きさを調整して投稿

位置情報を付けたくない場合は、スタンプを削除するか、そもそも場所スタンプを使わないようにします。

リールに位置情報を付ける

代表的なパターンは2つあります。

  • パターン1:シェア直前画面で追加

    1. リールの編集を終えてシェア直前画面へ

    2. 「場所を追加」をタップ

    3. スポットを検索して選択

  • パターン2:編集画面で場所スタンプを追加

    1. 編集画面上部のスタンプアイコンをタップ

    2. 「場所」スタンプを選択し、スポットを検索

    3. 画面上にスタンプとして配置

公開後に位置情報を外したい場合は、投稿の編集画面から削除できる場合があります(アプリのバージョンに依存します)。

地図での現在地共有を止める/制限する方法

2025年の「地図」機能は便利な一方で、誰とどこまで共有するかを明確に管理することが重要です。

現在地共有の状態を確認する

  1. インスタアプリを開き、メッセージ(DM)タブをタップ

  2. 画面上部の「地図」アイコンをタップ

  3. 右上の設定(歯車)アイコンをタップ

  4. 「シェアしていません」「共有中」などの表示で状態を確認

共有をオフにする/非表示にする

  1. 上記の設定画面で「非表示モード」や同等のオプションを選択

  2. 「再びオンにするまで」または時間指定など、共有停止の条件を選ぶ

  3. 「更新」または「保存」で確定

ポイント

  • 初期設定はオフですが、アップデート時などに表示されるポップアップでオンにしてしまうケースもあります。

  • 不安な場合は、上記の画面で状態を一度確認しておくと安心です。


よくあるトラブルと対処法

ここでは、「インスタ 位置情報 見方」でよく出てくるお悩みと対処法をまとめます。

位置情報の候補が出てこないときのチェックリスト

位置情報がうまく出てこないときは、以下を順番に確認します。

  1. 端末の位置情報サービスがオンになっているか

    • iPhone:位置情報サービス全体がオフだと候補が出にくくなります。

  2. Instagramアプリへの位置情報権限が許可されているか

    • 「許可しない」になっていないかを確認

  3. 検索している名称に表記ゆれがないか

    • カタカナ/英字/略称/正式名称を変えて試す

    • 「カフェ〇〇」のようにカテゴリ+地名で探す

  4. 店舗側の登録状況

    • 新しい店舗などは、地図データへの反映に時間がかかる場合があります。

  5. アプリが最新バージョンか

    • アップデートで改善するケースもあるため、最新版に更新

 間違った場所が表示される・変更したいとき

自分の投稿であれば、編集画面から位置情報を変更・削除できます(3-2参照)。

他人の投稿については、ユーザー本人のみ変更可能です。明らかに誤解を招く表記や悪質なケースであれば、通報機能を利用してください。

「位置情報共有を開始しました」と出て不安なとき

「位置情報共有を開始しました」といったメッセージは、機能の状態を通知する案内の意味合いが強いとされています。

  • このメッセージが出た瞬間に、すべてのフォロワーへリアルタイム位置が流れるわけではありません。

  • 実際に位置が共有されるのは、

    • 位置情報付きコンテンツを送信したとき

    • 位置情報共有の機能を相互に許可したとき
      など、具体的なアクションを取った場合です。

不安な場合は、次の2点をチェックしてください。

  1. 端末の位置情報権限を「使用中のみ許可」にする

  2. 地図機能の設定画面で共有範囲を「オフ」または「非表示モード」にする

どうしても解決しない場合に試したいこと

  • 端末の再起動

  • Instagramアプリの再インストールまたはキャッシュ削除

  • 別のWi-Fi/モバイル回線で試す

  • 複数アカウントを使用している場合は、アカウントごとの設定確認

  • 公式ヘルプセンターの最新情報を確認


位置情報の危険性と、安全に使うためのチェックリスト

位置情報は便利な一方で、使い方を誤るとトラブルの原因にもなり得ます

自宅・学校・職場が特定されるリスク

SNSでは、写真の背景や投稿の位置情報、投稿時間帯などから生活パターンや居場所が推測される可能性があります。

想定されるリスクの例:

  • 自宅周辺の場所を頻繁に投稿し、住所が特定される

  • 学校や職場での投稿から、通っている学校名・勤務先が推測される

  • 帰宅時間帯や不在時間が読み取られ、空き巣などに悪用される可能性

子ども・学生が特に注意したいポイント

未成年の利用については、特に以下を意識してください。

  • 通学路・自宅周辺での位置情報付き投稿を避ける

  • 制服姿での位置情報付き投稿を控える

  • 部活動や塾など、日常的にいる場所の位置情報は安易に付けない

  • 公開範囲(公開/非公開/親しい友達のみ)を定期的に見直す

保護者の方は、位置情報の仕組みとリスクを一緒に確認し、ルールを話し合うことが重要です。

 安心してインスタを楽しむための5つのルール

安全に位置情報を使うための、シンプルなルールをまとめます。

  1. 自宅・学校・職場の近くには位置情報を付けない

  2. リアルタイムではなく、「行った後」に投稿する

  3. 端末の位置情報は「使用中のみ許可」を基本にする

  4. 位置情報付きの過去投稿を定期的に見直す

  5. 地図機能・位置情報共有の設定状態を定期的に確認する

これだけでも、リスクを大きく下げながらインスタを楽しむことができます。


店舗・ビジネスでインスタ位置情報を活用するコツ

ここからは、カフェやサロンなど実店舗を運営している方向けの内容です。

店舗の位置情報を登録・修正する手順

店舗の位置情報を正しく表示させるには、Facebookページと地図データの整合が重要です。

一般的な流れ:

  1. 店舗のFacebookページを作成し、正確な住所・カテゴリを登録

  2. 地図アプリ側でもピン位置が正しいか確認(番地・建物名まで)

  3. Instagramの投稿画面で「位置情報を追加」をタップ

  4. 店舗の正式名称で検索して選択

  5. スポットページに住所と写真が表示されているか確認

ポイント
位置情報の反映には数時間〜数日かかることがあります。反映されない場合は、近隣のスポットを一時的に使い、後日再検索して切り替える方法もあります。

位置情報を使って来店につなげる投稿の工夫

  • 統一した店名で位置情報を付ける

    • 表記ゆれを避け、ユーザーが検索しやすくする

  • 外観・内観・メニューなど、スポットの雰囲気が伝わる写真を投稿

  • ストーリーズ・リールにも積極的に位置情報を付ける

    • 地図や場所タブからの導線を増やす

  • キャンペーンやイベント時は、必ず位置情報を付ける

    • 「この場所で開催されている」ことが伝わりやすくなる

炎上・トラブルを防ぐための注意点

  • 従業員やお客さまのプライバシーに配慮する

  • 近隣住民が映り込む写真を投稿しない

  • 来店混雑や近隣トラブルにつながるような情報発信を避ける

  • クチコミやハッシュタグ投稿との紐づき方を定期的に確認する

店舗運営では、「集客」と「地域との関係性」「従業員の安全」をセットで考えることが大切です。