※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

インスタのフォローリクエストとは?意味・仕組みをまず理解しよう

Instagram(インスタ)を使っていると、「フォローリクエスト」という表示を目にすることがあります。
特に初心者の方にとっては、

  • 「承認しても大丈夫なのか」
  • 「削除したら相手にバレるのか」
  • 「公開アカウントなのにリクエストが出るのはなぜか」

といった不安や疑問が生まれやすい項目です。

本記事では、Instagram運用支援の現場でよく質問される内容をもとに、「フォローリクエストとは何か」から「送り方・取り消し方」「承認・削除時の挙動」「トラブル時の対処」「安全な設定方法」まで、初心者の方にも分かりやすく整理して解説します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • フォローリクエストとは
    非公開アカウントをフォローする際に送る「フォロー申請」であり、承認されて初めて投稿を見られます。
  • 公開アカウントは原則リクエスト不要
    ただし、過去の設定や一時的な不具合等により、例外的にリクエストが表示されるケースもあります。
  • リクエストは送信・確認・取り消しが可能
    誤って送っても取り消すことができ、取り消しそのものが相手に通知されることは一般的にはありません。
  • 受け取ったリクエストは承認・削除・ブロックで対処
    知らない相手や怪しいアカウントは、承認せず削除・ブロックすることで安全性を高められます。
  • 非公開設定とフォロワー管理が鍵
    アカウントを非公開にし、フォロワー削除・ブロック・制限を適切に使い分けることで、自分に合った距離感でインスタを楽しめます。

フォローリクエスト自体は、ユーザーのプライバシーを守るための仕組みです。意味と挙動を正しく理解し、自分にとって安心できるルールを決めておけば、必要以上に怖がる必要はありません。


フォローリクエストとは?インスタの基本仕様

フォローリクエストの意味と役割

インスタの「フォローリクエスト」とは、非公開(鍵)アカウントをフォローしたいときに、そのアカウントに対して送る「フォローの申請」のことです。相手がリクエストを承認して初めて、投稿やストーリーズなどの内容を見られるようになります。

通常、公開アカウントであれば、フォローボタンを押すだけでフォローが成立し、相手の投稿をすぐに閲覧できます。一方、非公開アカウントでは、

  1. フォローボタンを押す
  2. 相手にフォローリクエストが届く
  3. 相手が承認するとフォロー成立・投稿閲覧が可能になる

という流れになります。

公開アカウントと非公開アカウントの違い

フォローリクエストを理解するうえで、公開アカウントと非公開アカウントの違いが重要です。

  • 公開アカウント
  • 誰でもプロフィールや投稿を閲覧可能
  • フォローボタンを押すと、原則として即フォローが成立
  • タグ付けやコメントも広く行われやすい
  • 非公開アカウント(鍵アカウント)
  • 承認したフォロワーにだけ投稿が表示される
  • フォローは「申請 → 承認」のステップが必要
  • 外部からは投稿一覧が見えず、「このアカウントは非公開です」といった表示になる

非公開アカウントの投稿は、フォローリクエストが承認されない限り閲覧できない点が、公開アカウントとの大きな違いです。

フォローリクエストが発生する主なケース

フォローリクエストが表示される代表的なケースは次のとおりです。

  • 相手のアカウントが非公開で、自分がそのアカウントをフォローしようとしたとき
  • 相手が一度非公開に切り替えたあと、フォロー周りの状態が反映されきっていない場合
  • システム側の一時的な不具合や制限の影響を受けている場合

基本的には「非公開アカウントをフォローする = フォローリクエストが必要」と理解しておけば問題ありません。


フォローリクエストの送り方・確認方法・取り消し方

ここからは、送る側の操作方法を整理します。

フォローリクエストを送る手順

スマホアプリ(iPhone / Android)では、概ね次の手順でフォローリクエストを送ります。

  1. Instagramアプリを開く
  2. 画面下部の虫眼鏡アイコン(検索)をタップ
  3. 上部の検索窓にユーザーネームまたは名前を入力
  4. 相手のプロフィールを開く
  5. 「フォロー」ボタンをタップ

相手のアカウントが非公開の場合、ボタンが「リクエスト送信中」等の表示に変わり、フォローが保留状態になります。

自分が送ったフォローリクエストを確認する方法

「過去に誰にリクエストを送ったか確認したい」というニーズも多くあります。アプリの仕様は時期により多少変わりますが、一般的には以下のような流れで確認します。

  • 設定メニューからリクエスト一覧へアクセス
  • プロフィール画面右上のメニューをタップ
  • 「アクティビティ」や「アカウント」関連のメニューから、フォローやフォロワーに関する項目を開く
  • 「フォローリクエスト」や「保留中」などの名称の一覧を確認

仕様変更が行われることもあるため、場所が分からない場合は「設定」→「アカウント」→「フォロー」周りの項目を順に確認するか、公式ヘルプやアプリ内のヘルプ検索を利用することをおすすめします。

一度送ったフォローリクエストを取り消す方法

誤ってフォローリクエストを送ってしまった場合は、取り消しが可能です。

代表的な方法は以下の2つです。

  1. リクエスト一覧から取り消す
  • 保留中のリクエスト一覧から対象のアカウントを選ぶ
  • 「取り消し」またはフォローボタンを再度タップすることでリクエストを解除
  1. 相手のプロフィール画面から取り消す
  • 相手のプロフィールを開く
  • 「リクエスト送信中」等の表示をタップし、フォロー状態を解除

いずれの方法でも、取り消した事実が相手に通知されることは一般的にはありません。ただし、相手が通知欄やリクエスト一覧をこまめに見ている場合、
「一度リクエストが見えたが、後で消えていた」と気づく可能性はゼロではない、という前提は持っておくとよいでしょう。


フォローリクエストを受け取ったときの対処方法

ここからは、受け取る側の視点で解説します。

承認・削除(拒否)のやり方

フォローリクエストは、多くの場合「通知」または「リクエスト一覧」から確認・操作できます。

  • 承認する場合
  • リクエスト一覧で相手のアカウントを確認
  • 問題ないと判断したら「承認」や「許可」ボタンをタップ
  • 承認後は通常のフォロワーとして、相手のフィード・ストーリーズなどの閲覧が可能になる
  • 削除(拒否)する場合
  • 相手のアカウント横の「削除」や「拒否」をタップ
  • これによりフォローは成立せず、フォローリクエスト一覧からも消える

削除(拒否)しても相手にバレる?通知の仕様

多くの方が最も気にされる点が、「削除したことは相手にバレるのか」という点です。

  • フォローリクエストを削除しても、相手に「削除されました」といった直接的な通知は送信されません
  • ただし、相手側から見ると「フォローリクエストを送ったつもりなのに、いつまでもフォローが成立しない」「リクエスト一覧から自分の申請が消えた」といった形で、結果的に拒否されたと推測される可能性はあります。

相手に知られたくない場合は、

  • 知らないアカウントは基本承認しない
  • 一度削除した相手の再リクエストにも安易に反応しない

といった方針を決めておくと、心理的な負担を減らせます。

怪しいフォローリクエストへの安全な対応

最近では、自動ツールやスパムと思われるアカウントから大量のフォローリクエストが届くケースもあります。

怪しいアカウントの特徴としては、

  • プロフィール文が極端に宣伝的である
  • 投稿の内容が偏っている、またはほとんど投稿がない
  • フォロー数が異常に多いのに、フォロワー数が極端に少ない
  • アイコン画像・ユーザーネームが不自然

などが挙げられます。

このようなアカウントからのリクエストは、

  1. 無理に承認しない(放置または削除で問題ありません)
  2. 悪質だと感じた場合はブロックも検討する
  3. 自分のプロフィール情報(年齢や居住地など)を必要以上に書きすぎない

といった対策をとることで、リスクを下げることができます。


フォローリクエストに関するよくある疑問・トラブル

公開アカウントなのにフォローリクエストが出るのはなぜ?

本来、公開アカウントはフォローリクエストなしでフォローできますが、例外的にリクエストが表示されるケースも報告されています。

考えられる理由の一例は次のとおりです。

  • 一時的なシステム不具合や通信エラー
  • 一時的な障害でフォロー処理が正常に行われず、リクエスト状態のように見えることがあります。
  • 過去に非公開設定だった影響
  • 相手が以前非公開にしていた場合、その時点でのフォロー状態が影響し、挙動が分かりにくくなることがあります。
  • アカウントの制限やブロックなどの要因
  • どちらかのアカウントに制限やブロックが掛かっている場合、フォロー操作が正常に完了しないことがあります。

このような場合は、一度ログアウト・再ログインやアプリのアップデートを試し、それでも解決しなければ時間を置くか、公式ヘルプの最新情報を確認するのがおすすめです。

フォローリクエストが届かない・消えたときに考えられること

  • 相手がリクエストを取り消した
  • 自分または相手がアカウントを削除・停止した
  • 通知を見落としている(他の通知に埋もれてしまっている)
  • システムの一時的な不具合

相手に直接聞ける関係であれば、「送った?」と確認しても良いですが、そうでない場合は深追いしない方が無難です。

フォローリクエストの上限や制限に注意

Instagramでは、不自然な操作が続くと一時的な制限が掛かることがあります。

  • 短時間に大量のアカウントへフォローリクエストを送る
  • 自動ツールのような連続的なフォロー・アンフォローを行う

といった行動は、スパムとみなされる可能性があるため避けてください。公式ヘルプでも、不正な増加行為や自動化ツールの利用は禁止されています。


プライバシーと安全性を高める設定・運用のコツ

アカウントを非公開にしてフォローを承認制にする方法

「自分の投稿を限られた人だけに見せたい」という場合は、アカウントを非公開にすることで、フォローを承認制にできます。

一般的な手順は以下のとおりです。

  1. プロフィール画面右上のメニューをタップ
  2. 「設定」→「プライバシー」または「アカウントのプライバシー」などの項目を開く
  3. 「非公開アカウント」や「プロフィールを非公開にする」といった項目をオンにする

非公開にすると、

  • 承認したフォロワー以外には投稿一覧が表示されない
  • 新たなフォローにはフォローリクエストが必要になる
  • ハッシュタグ検索などからも、投稿が見つかりにくくなる

といった変化があります。公開範囲を絞りたい場合は、一度非公開設定にして挙動を確認してみると良いでしょう。

フォロワー管理とブロック・制限の使い分け

プライバシーを守るうえでは、「誰にフォローされているか」を定期的に見直すことも重要です。

  • フォロワー削除
  • 非公開アカウントの場合、特定のフォロワーを削除すると、その人は投稿を見られなくなります。
  • 相手に「削除されました」という通知は届きません。
  • ブロック
  • 特定のアカウントから完全に距離を置きたい場合に利用します。
  • ブロックされた側は、通常あなたのプロフィールや投稿を見られなくなります。
  • 制限(リストリクト)
  • コメントやメッセージを見えにくくするなど、距離を置きながら完全には遮断しない中間的な手段です。

それぞれの違いを理解し、

  • 「知らない相手」→ 承認しない or フォロワー削除
  • 「不快な相手」→ ブロック
  • 「関係は切らないが、距離を置きたい」→ 制限

といった基準で使い分けると、心理的な負担を軽減できます。

未成年やビジネス利用時の運用ポイント

未成年・学生の利用の場合は、原則として

  • アカウントは非公開
  • フォローリクエストはリアルな知人のみ承認
  • 保護者と一緒にフォロワー一覧を定期的にチェック

といった方針をおすすめします。

一方で、ビジネスや副業アカウントの場合は、

  • 集客用の公開アカウント
  • 既存顧客向けの非公開アカウント(フォローリクエストを利用)

を分ける運用も選択肢です。ただし、非公開アカウントは見込み客から見えにくくなるため、「どの情報をどこまで公開するか」を事前に整理しておくとスムーズです。