Instagramのストーリーは気軽に投稿できる一方で、「この人には見られたくない」「あの人のストーリーはもう表示したくない」と感じる場面も多い機能です。
本記事では、
- 自分のストーリーを特定の人に非表示にする方法
- 相手からの見え方・バレる可能性
- 非表示の解除方法
- 他人のストーリーを見えなくする「ミュート」との違い
までを、SNS運用コンサルタントの立場から分かりやすく解説いたします。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
インスタの「ストーリー非表示」とは?基本の考え方
ストーリー非表示でできること・できないこと
Instagramには、自分のストーリーを特定のアカウントから隠すための機能があります。公式ヘルプでは「ストーリーを表示しない人」「Hide story and live from」といった名称で説明されています。
できること(主なポイント)
- 指定したユーザーのストーリートレイ(画面上部の丸アイコン)に、自分のストーリーを表示しない
- プロフィールから自分のアイコンをタップしても、該当ユーザーにはストーリーが表示されない
- 同じ設定でライブ動画も非表示にできる(「ストーリーズとライブ動画を非表示」などの表記)
できないこと
- 通常のフィード投稿の表示までは制御できない(非表示になるのはあくまでストーリー/ライブ部分)
- DM(ダイレクトメッセージ)のやり取りを制限する機能ではない
- 相手のストーリーを消す機能ではない(それは「ミュート」で対応)
「ミュート」「親しい友達」「ブロック」との違い
似た機能が多く、混同しやすいため、まず全体像だけ整理しておきます。
| 機能 | 目的 | 誰の画面に影響するか | 通知 | 主な用途 |
|---|---|---|---|---|
| ストーリー非表示 | 自分のストーリーを特定の人に見せない | 相手側のストーリー一覧 | なし | 見られたくない人をピンポイントで除外 |
| ミュート | 相手のストーリー/投稿を自分に表示させない | 自分側のフィード・ストーリー | なし | 見たくないストーリーを消したい |
| 親しい友達 | 限定メンバーだけにストーリーを公開 | 指定した「親しい友達」だけ | なし | 内輪だけに本音やプライベート投稿 |
| ブロック | 相互の表示・やり取りをほぼ全て停止 | 双方 | なし | 関係を完全に切りたい場合 |
※実際の仕様はアカウント種別や今後のアップデートで変わる可能性があります。
自分のストーリーを特定の人に非表示にする方法(iPhone/Android共通)
ここからは実際の操作手順です。2025年時点では、日本語アプリでは概ね次のようなメニュー構成になっています。
プロフィールから設定する手順(ストーリーを表示しない人)
- Instagramアプリを開く
- 右下の自分のアイコンをタップして、プロフィール画面を開く
- 右上の「三本線(≡)」をタップ
- メニューから 「設定とプライバシー」 をタップ
- 「プライバシー」または「どのように他の人とつながるか」などの項目から、「ストーリー」(または「ストーリーズ」)をタップ
- 「ストーリーを表示しない人」(または「ストーリーズを表示しない人」「ストーリーズとライブ動画を表示しない人」など)をタップ
- 非表示にしたいユーザーを一覧から選択し、チェックを付ける
- 右上の「完了」または戻るボタンをタップして保存
これで、チェックしたユーザーには、以降あなたが投稿するストーリーや対応するライブ動画が表示されなくなります。
ストーリー投稿画面からすぐに非表示設定する方法
ストーリーを投稿する直前の画面からでも、簡単に非表示設定を追加できます。
- ストーリーの撮影画面を開き、写真・動画を撮影/選択
- 左下または画面下部の 「オーディエンス」「…」 などの設定アイコンをタップ
- 「ストーリーを表示しない人」「Hide story and live from」を選択
- その場で非表示にしたいユーザーを追加して保存
- そのままストーリーを投稿
一時的に「このストーリーだけ見せたくない人」がいる場合、ここから追加しておくと便利です。ストーリーが24時間で消えたあと、不要であれば後述の手順で非表示設定を解除します。
全員に対してストーリーズを非表示にする応用テク
「ストーリーをハイライトだけ残したい」「バックアップ目的で誰にも見られずに投稿したい」といった場合、一時的に全フォロワーを非表示にして投稿する方法があります。
手順は先ほどとほぼ同じで、「ストーリーズとライブ動画を表示しない人」の画面で、全員にチェックを入れるだけです。
- 投稿後は、必要に応じてハイライトに追加
- 用途が済んだら、非表示リストからフォロワーを元に戻す
作業量は多くなりますが、「誰にも見られない状態でストーリーを活用したい」ケースでは有効なテクニックです。
ストーリー非表示にしたとき、相手からどう見える?バレる?
ここが最も気になるポイントかと思います。
ストーリー一覧での表示・通知の有無
- 相手のストーリートレイに、あなたのストーリー自体が出てこなくなります。
- 相手があなたのプロフィールを直接開いても、アイコンにストーリーの輪が付かず、タップしてもストーリーは表示されません。
- 「〇〇さんがあなたをストーリーから非表示にしました」などの通知は一切送られません。
そのため、多くの場合、相手は「そもそもストーリーが投稿されていない」と認識します。
ハイライト・アーカイブの見え方
ストーリーをハイライトに追加している場合の挙動も気になるところです。
- 非表示設定中は、該当ユーザーにはあなたのストーリーもハイライトも表示されません。
- 非表示設定を解除したあとは、その時点で公開中のハイライト・アーカイブもまとめて見えるようになります。
- 解除したことが通知されることはありませんが、相手が以前との違いに気づく可能性はゼロではありません。
親しい友達ストーリーの見え方(緑の輪)との関係
「親しい友達(Close Friends)」にだけ公開するストーリーは、アイコンの輪が緑色になり、リストに含まれているユーザーだけが見ることができます。
- 親しい友達に 入っていない 人には、そのストーリー自体が表示されません。
- 親しい友達から外しても通知は送られませんが、「緑の輪のストーリーが出なくなった」ことで気づかれる可能性はあります。
「ストーリー非表示」と「親しい友達」は似ていますが、
- 非表示:見せたくない人を除外する
- 親しい友達:見せたい人だけを選ぶ
という逆向きのアプローチだと理解しておくと整理しやすくなります。
一度非表示にしたストーリー設定を解除する方法
設定画面から非表示ユーザーを解除する手順
- プロフィール画面右下の自分のアイコンをタップ
- 右上の三本線(≡)をタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「ストーリー」→「ストーリーを表示しない人」をタップ
- 現在非表示にしているユーザー一覧が表示されるので、解除したい相手のチェックを外す
- 右上の「完了」または戻るボタンで保存する
この操作で、次に投稿するストーリーからは、相手の画面にも再び表示されるようになります。
解除後に相手からどう見えるか
解除したタイミング以降のストーリーが、急に表示されるようになります。
解除の事実やタイミングについて、特別な通知は送られません。
ただし、ハイライトやアーカイブも含めて見えるようになるため、「急にハイライトが増えた」といった違和感から気づかれる可能性はあります。
よくある失敗パターンと注意点
- 非表示リストからチェックを外し忘れる
- 「フォロー解除」や「ブロック」と混同して、想定外の影響が出る
- 別端末でログインした際に、設定が反映されていないと勘違いする
ストーリー設定はアカウント単位で保存されているため、端末を変えても基本的には同じ設定が維持されます。
他人のストーリーを見たくないときの「ミュート」機能
タイムラインから特定の人のストーリーだけ消す方法
誰かのストーリーが頻繁に流れてきて邪魔な場合は、ミュートが便利です。
代表的な操作は次のとおりです。
- フィード上部のストーリートレイで、ミュートしたいユーザーのアイコンを長押し
- 表示されるメニューから「ミュート」をタップ
- 「ストーリーズをミュート」または「投稿とストーリーズをミュート」などを選択
あるいは、プロフィール画面右上の「…」メニューから「ミュート」を選び、投稿とストーリーズのオン/オフを切り替える方法もあります。
ミュートしたことは相手にバレる?
- ミュートしても、相手に通知は一切送られません。
- 相手側のストーリー閲覧者リストには、あなたが見た分だけが反映されるため、そもそも見に行かなければ、名前も表示されません。
- ただし、極端にリアクションが減った場合など、間接的に察される可能性はゼロではありません。
ミュート解除の手順
- ミュートしたユーザーのプロフィールを開く
- 「フォロー中」または「…」ボタンをタップ
- 「ミュート」を選択し、「ストーリーズ」のスイッチをオフに戻す
ストーリー非表示と違い、ミュートは完全に自分側だけの設定です。関係性を壊さずに「見たくない」を解消したいときに適しています。
非表示・ミュート・親しい友達・ブロックの違いを比較
ここまでの内容を、もう一度比較表で整理します。
| 機能 | 影響する対象 | 相手の画面での見え方 | 通知 | 主な用途 |
|---|---|---|---|---|
| ストーリー非表示 | あなたのストーリー・ライブ動画 | あなたのストーリーが一切表示されない | なし | 見せたくない人をピンポイントで除外 |
| ミュート | 相手のストーリー・投稿(あなた側のみ) | 相手には通常通り表示される | なし | 見たくないストーリーを隠す |
| 親しい友達 | あなたの限定公開ストーリー | リスト入りユーザーに緑色の輪が表示 | なし | 内輪だけに限定公開したい投稿 |
| ブロック | 双方のプロフィール・投稿・ストーリー等 | プロフィールや投稿自体が見えなくなる | なし | 関係をほぼ完全に断ちたい場合 |
| 非公開アカウント | アカウント全体(フォロワー外の閲覧制限) | フォロワー外からは投稿・ストーリー非表示 | なし | フォロワー外からの閲覧を制限 |
シーン別おすすめ設定
- 恋人・友人にだけ見せたくない一部のストーリー
→ 該当ユーザーを「ストーリー非表示」にするか、逆に「親しい友達」だけに公開する - 職場の人・取引先には一切ストーリーを見せたくない
→ 「ストーリー非表示」に加え、投稿内容によってはフォロー可否も検討 - 特定の人のストーリーが多すぎて疲れる
→ 自分側で「ミュート」を設定(関係性には影響しません)
よくある質問(FAQ)
Q1. PC版Instagramからも非表示設定できますか?
現時点では、ストーリーの細かな非表示設定は、基本的にスマホアプリからの操作が前提です。Web版やPCアプリでも一部の設定は行えますが、画面構成やメニューが異なる場合があります。
確実に設定したい場合は、スマホアプリから操作することをおすすめいたします。
Q2. ビジネスアカウントでも同じように使えますか?
ストーリー非表示・ミュート・親しい友達といった機能は、基本的に個人アカウント/ビジネスアカウントのどちらでも利用できます。ただし、ビジネスアカウントはプロモーションや分析機能など別の要素も絡むため、「誰にどう見せるか」の設計を慎重に行う必要があります。
Q3. 非表示にされているか確かめる方法はありますか?
Instagram側で「非表示にされています」と教えてくれる機能はありません。
一般的には、
- 共通の友人に「その人のストーリーやハイライトが見えるか」を確認してもらう
- 別アカウントで確認する
といった間接的な方法が紹介されていますが、確実ではありませんし、人間関係を悪化させる可能性もあります。
ストーリーを「ちょうど良い見せ方」に整えるチェックリスト
最後に、この記事のポイントをチェックリスト形式で整理します。
- [ ] 見せたくない相手がいる → 「ストーリーを表示しない人」に追加した
- [ ] 一部の内輪だけに見せたい → 「親しい友達」リストを作成した
- [ ] 見たくないストーリーが多い → 自分側で「ミュート」を設定した
- [ ] 一度非表示にした相手を解除したい → 「ストーリーを表示しない人」のリストからチェックを外した
- [ ] ビジネス/プライベートの使い分け → アカウントや公開範囲を分ける方針を検討した
ストーリーの公開範囲を自分でコントロールできるようになると、Instagramは今よりもずっと使いやすく、安全なツールになります。
仕様はアップデートによって変わる可能性がありますので、迷ったときは一度Instagram公式ヘルプを確認しつつ、ご自身にとって「ちょうど良い見せ方」を見つけていただければ幸いです。