「インスタ ストーリー 閲覧 バレない」と検索しているということは、
「相手にバレずにストーリーを見たい」「足跡を残さずチェックしたい」とお考えかと思います。
ただし、2025年現在の仕様では インスタ公式アプリだけで「完全にバレずに」ストーリーを見ることはできない 点を、最初に明確にお伝えしておきます。
一方で、
本アカウントではバレないようにする方法
公開アカウントだけ匿名でチェックする方法
といった「現実的な落としどころ」は存在します。本記事では、リスクやルールも含めて正しく理解したうえで選べるように、最新情報を整理して説明します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
Instagram公式アプリだけでは、足跡を完全に消すことは基本的にできない
現実的な選択肢は、
- 公開アカのみ:外部ストーリービューアを利用
- 非公開アカも含めて:サブアカから閲覧
- 確実に足跡を付けたくない場合:ハイライト化後や時間経過を待って閲覧
裏ワザ(機内モード・半分スワイプ・ブロック方式など)は、
- 成功が保証されない
- 仕様変更ですぐ使えなくなる
- 人間関係のトラブルを招きやすい
ため、現状ではおすすめできない
ログイン情報を要求する外部サイト・アプリや、規約違反となるツールの利用は厳禁
インスタストーリーの「足跡」仕様
何をすると足跡が付くのか
Instagramのストーリーズ(ストーリー)は、投稿者だけが閲覧者を確認できる「足跡」機能を持っています。ストーリーを開いた時点で、閲覧者として相手側の一覧に名前が表示されます。
ストーリーを 1回でも開くと足跡が付く
音声オン/オフ、スクショの有無などは足跡に影響しない
フォロー中/フォロー外に関わらず、ストーリーを見れば足跡は付く
足跡はどのくらい残るのか
2025年時点の情報では、足跡は概ね以下のように扱われています。
通常のストーリー
投稿から24時間でストーリー自体が消える
足跡情報はシステム上、最大48時間ほど保持される仕様が案内されている媒体もある
ストーリーズハイライト
公開期間終了後にハイライト化されたものは、24時間を過ぎてから閲覧した場合は足跡が付かない
ただし、投稿から24時間以内にハイライト化され、24時間以内に見た場合は足跡が付く
細かな仕様は不定期に変更されることがあるため、「いつまでも残る」と考えるのではなく、しばらくは残る前提で慎重に考えることをおすすめいたします。
公開アカウントと非公開(鍵)アカウントの違い
公開アカウント
誰でもプロフィールからストーリーを閲覧可能
誰が見ても、閲覧したアカウントには足跡が付く
非公開アカウント(鍵アカ)
承認されたフォロワーのみストーリーを閲覧可能
見たフォロワーには足跡が付く
フォロー外ユーザーはそもそもストーリーを見られない
逆に「足跡が付かない」行動
同じInstagramでも、以下の行動では足跡が付きません。
フィード投稿(通常投稿)を見る
リール動画をフィード上で視聴する(※ストーリー上にシェアされたリールは除く)
プロフィールに設定されている音楽を再生する
ハイライト(公開後)を、投稿後24時間以上経ってから見る
インスタで「完全にバレずに」はできる?
ポイントを整理すると、次のようになります。
Instagram公式アプリ内だけで
「特定のアカウントのストーリーを完全匿名で見る」機能は存在しない
実際によく使われているのは
① 外部のストーリービューア(公開アカのみ)
② サブアカ(別アカ)から閲覧
③ ハイライト化されてから見る
その他の裏ワザ(機内モード、半分スワイプ、ブロック等)は、成功が保証されず、仕様変更で使えなくなる可能性が高い
つまり、実務的には「本アカウントではバレないようにする」「公開アカだけ外部ツール経由で確認する」という発想で考えるのが現実的です。
シーン別:ストーリーをバレずに見る主な方法
方法1:外部サイトの「ストーリービューア」で閲覧(公開アカのみ)
仕組みの概要
「Instagram Anonymous Story Viewer」などと呼ばれる外部サイト・サービスは、
公開アカウントのストーリーを、Instagramにログインせずに閲覧できるツールです。
代表的な例としては、以下のようなサービスが挙げられます。
InstaStoriesViewer / Insta-Stories-Viewer
StorySaver系のダウンロードサイト
海外製の各種「Instagram Story Viewer」ツール
いずれも共通しているのは、
公開アカウントの情報のみ取得
多くは ログイン不要
ユーザー名を入力すると、そのアカウントのストーリーを表示
という点です。
一般的な使い方(共通イメージ)
ブラウザでストーリービューアサイトにアクセス
検索窓に相手の ユーザー名(@なし) を入力
該当アカウントを選択
公開されているストーリーがあれば、一覧から閲覧
メリット
自分のInstagramアカウントでログインしないため、自分のアカには足跡が付かない
PC・スマホのブラウザから気軽に使える
サービスによってはストーリーをダウンロードできるものもある
デメリット・注意点
非公開(鍵)アカウントのストーリーは見られない
無料サービスは広告が多く、ポップアップなどが煩わしい場合がある
中には悪質なサイトもあり、
Instagramのログイン情報を入力させる
不審なファイルをダウンロードさせる
といったケースも報告されているため、ログイン情報を要求するサイトは利用しないことを強く推奨いたします。
✅ ポイント
「ユーザー名を入れるだけ」「ログイン不要」「公開アカのみ閲覧可」という条件に当てはまるサービスを選び、
それでも 利用はあくまで自己責任 と考えてください。
方法2:サブアカウント(別アカ)から閲覧する
サブアカ利用の現実
もっともシンプルかつ多くのユーザーが実践しているのが、「本アカとは別のサブアカでストーリーを見る」 という方法です。
本アカウント:リアルな友人・知人とのやり取り用
サブアカウント:情報収集・チェック用(素性をわかりにくくする)
というように使い分けるパターンです。
メリット
公式アプリ上の通常機能で完結する
外部サービスを使わないため、情報流出リスクが比較的小さい
非公開アカウントであっても、承認さえされれば閲覧可能
デメリット・リスク
プロフィールや投稿内容から、サブアカでも本人だと推測されるリスクがある
不自然なアカウント運用(大量のサブアカ作成、スパム的行為など)は、Instagramの規約違反として凍結対象となる可能性があると指摘されている
相手が非公開アカの場合、フォロー承認をもらわない限りストーリーは見られない
✅ ポイント
サブアカであっても 「誰が見ているか」には配慮 する
プロフィール・投稿で個人が特定されないよう注意する
規約違反につながるような使い方をしない
方法3:ハイライト化されてから閲覧する
ハイライトの足跡仕様
ストーリーズは通常24時間で消えますが、投稿者が ハイライト に追加すると、プロフィール上に長期的に残ります。
ストーリー公開後にハイライト化された場合、公開期間(24時間)が終了した後に、ハイライトを閲覧しても足跡は付かない と説明している公式級の解説が複数存在します。
ただし、投稿から24時間以内に閲覧した場合は足跡が付く点に注意が必要です。
メリット
公式仕様の範囲内で、足跡を付けずに内容を確認できる
外部サービスやサブアカを使う必要がない
デメリット
相手がそもそもハイライトに追加してくれるとは限らない
「今すぐ内容を確認したい」というニーズには向かない
足跡が消えるまで一定時間待つ必要がある(最大48時間程度とされる)
✅ ポイント
「どうしてもバレたくない」場合は、
・ハイライト化されるまで待つ
・十分時間が経ってから閲覧する
という選択も検討してください。
方法4:機内モード・半分スワイプなどの裏ワザの実情
ネット上では、以下のような「裏ワザ」もよく紹介されています。
機内モード方式
ストーリー一覧を開き、読み込みが完了したら機内モードON
OFFライン状態でストーリーを見る
半分スワイプ方式
見たいストーリーの一つ前のストーリーを開く
画面を押しながら、横に半分だけスワイプしてチラ見する
閲覧後に即ブロックする方式
ストーリーを見た後、相手をブロックすると足跡一覧から消えるとされる、など
これらの方法の問題点
成功が保証されない
通信タイミングやアプリの挙動次第で、結局足跡が付くことがある
仕様変更で使えなくなる可能性が高い
実際に、過去に有効とされた手段が、アップデートにより無効化されたケースが報告されている
誤操作のリスク
スワイプしすぎる、機内モードの切り替えタイミングを誤るなど、ヒューマンエラーで普通に閲覧してしまう可能性がある
ブロック方式は人間関係のトラブルになりやすい
相手にブロックした事実が伝わる可能性もあり、関係性悪化の要因になります
✅ 結論
これらの裏ワザは、技術的にも人間関係的にもリスクが高く、現在はおすすめできません。
「確実にバレない方法」としては考えない方が安全です。
方法5:PCブラウザ拡張機能やアプリの「ゴーストモード」
PCブラウザ向けには、以下のような拡張機能・ツールも存在します。
INSSIST(インシスト)の「Ghost Mode」
InstagramのWeb版に、ストーリーを匿名閲覧できる機能を追加する拡張機能として紹介されています。その他、海外製の「Shadow Mode」等をうたうツール
仕組みのイメージ
ブラウザ拡張機能をインストール
Instagram.com にログイン
ツール側の「ゴーストモード」をオンにした状態でストーリーを閲覧
「閲覧者リストに表示されない状態でストーリーを見られる」と説明しているものが多い
メリット
PCからの運用が中心の人には便利
UI上はInstagram公式とほぼ同じ感覚で利用できる
デメリット・注意点
公式機能ではないため、仕様変更ですぐに使えなくなる可能性がある
拡張機能にInstagramログイン情報が渡るため、セキュリティリスクがゼロではない
利用規約に抵触する可能性が指摘されており、
最悪の場合、アカウント停止・凍結のリスクも考慮する必要がある
✅ ポイント
ビジネス用途や大事な本アカでは、こうしたツールの利用は慎重に
使う場合も、評判や開発元をよく確認し、リスクを理解したうえで自己責任で判断してください。
やってはいけない・おすすめしない危険な方法
インスタ ストーリー 閲覧 バレない方法を探していると、
中には明らかに危険な手段も目に入ります。以下のような方法は避けてください。
ログイン情報を要求する外部サイト・アプリ
「足跡を消せます」「完全匿名で見られます」などとうたいながら、InstagramのID・パスワード入力を要求するサイトやアプリがあります。
これらは、アカウント乗っ取り・スパム投稿・情報流出などのリスクが極めて高いため、ID・パスワードを絶対に入力しないでください。
不正アクセスや自動化ツール
非公開アカウントのストーリーを無理に見ようとする
自動ツールで大量に閲覧・フォロー・DM送信する など
これらはInstagramの利用規約に違反する可能性が高く、
アカウント停止・凍結のリスクがあります。
過度な「監視」行為
技術的に可能であっても、
元パートナーを執拗に追いかける
特定の相手を長期にわたり細かく監視する
といった行為は、相手に大きな心理的負担を与えるおそれがあります。
「バレないから何をしてもよい」という発想ではなく、お互いの距離感とプライバシーを尊重した利用を心がけてください。
ケース別Q&A:よくある疑問
Q1. フォローしていない相手のストーリーをバレずに見たいです
相手が公開アカウントの場合
→ 方法1のような 外部ストーリービューア を使えば、本アカには足跡は付きません。相手が非公開アカウントの場合
→ フォロー許可がない限り、そもそもストーリーを閲覧できません。外部サービスや裏ワザで強制的に見ることはできないと考えてください
Q2. 元カレ・元カノ、取引先など「本アカでは見たくない」相手がいます
選択肢としては次のようなものが考えられます。
サブアカで閲覧する(本人特定されにくい設定に注意)
公開アカウントであれば外部ビューアを使う
そもそも見ない/ミュート・非表示設定で距離を置く
感情的に気になってしまうケースも多いですが、
無理に「覗き見」するよりも、適切な距離を置いた方が精神的に楽になるという声も多く聞かれます。
Q3. 相手のストーリーを見てしまった後に「足跡だけ消す」ことはできますか?
Instagramには、閲覧済みの足跡だけを消す公式機能はありません。
一部で「見た後にブロックすれば消える」といった噂もありますが、
仕様変更やタイミングにより結果が変わる可能性があり、確実とは言えません。
「見てしまった後」にできることは、今後どうするか(見ない/見方を変える) を検討することだとお考えください。