Instagramの新機能「プロフィールに直接投稿」は、ここ数年のアップデートの中でも、プロフィール画面の見せ方に大きく影響する機能です。
本記事では、Instagram運用を担当されている方向けに、
機能の意味・通常投稿との違い
メリット・デメリット
具体的なやり方(手順)
通常投稿・アーカイブ・リールとの使い分け方
ビジネスアカウントでの活用例
「表示されない・出てこない」時の対処法
運用ルールとチェックリスト
までを、一通り理解できるように整理してご紹介します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
「プロフィールに直接投稿」は、フォロワーのタイムラインには流さず、プロフィールだけに投稿を表示できる機能です。
アーカイブやリール・ストーリーズとは役割が異なり、プロフィール閲覧者向けの静かな情報掲載に向いています。
料金表やFAQ、アクセス案内、採用情報など、長期的にプロフィールに置いておきたい情報との相性が良好です。
一方で、通知されない・リーチが限定的・後から通常投稿に変更できない可能性があるといった注意点もあります。
運用ルールやチェックリストを整えることで、店舗やブランドの世界観を崩さずに、必要な情報を整理して伝えられるようになります。
プロフィールに直接投稿とは?通常投稿との違い
どこに表示されるのか(プロフィールとタイムラインの違い)
まず結論からお伝えすると、「プロフィールに直接投稿」は、
フォロワーのタイムラインには流さず、自分のプロフィールページのグリッド(投稿一覧)にだけ表示させる投稿方法
です。
通常のフィード投稿では、
投稿するとフォロワーのタイムラインに新着として表示される
一部は「おすすめ」や「発見タブ」にも掲載される
といった拡散寄りの挙動をします。
一方、「プロフィールに直接投稿」の場合は、
フォロワーのタイムラインには原則表示されない
通知や「おすすめ投稿」への露出も限定的
プロフィール画面を見に来た人だけが気づく投稿
という、プロフィール閲覧者向けの静かな投稿に位置づけられます。
アーカイブとの違いと使い分け
混同されやすいのが「アーカイブ」です。
アーカイブ
いったん公開された投稿を、後から自分だけ見える状態に非表示にする機能
タイムライン・プロフィールグリッドからは消える
プロフィールに直接投稿
投稿時点でタイムラインに流さず、最初からプロフィールにのみ表示する機能
プロフィールグリッドには表示されるが、フォロワーへの通知は基本的に行われない
つまり、
「最初から静かにプロフィールに置いておきたい」→ プロフィールに直接投稿
「一度は情報を拡散したが、後で非表示にしたい」→ アーカイブ
と覚えておくと整理しやすくなります。
リール・ストーリーズとの関係(対象外の投稿形式)
2025年11月時点では、多くの解説で
対象:通常の写真投稿・動画投稿(フィード投稿)
対象外:リール・ストーリーズ
とされています。
ストーリーズやリールはもともと別タブで表示される形式であり、プロフィールグリッドには通常表示されません。そのため、「プロフィールのフィード欄に静かに置いておきたい」というニーズには、フィード投稿+プロフィールに直接投稿が最も適しています。
プロフィールに直接投稿のメリット・デメリット
メリット|世界観を崩さず情報を載せられる
運用担当者視点での主なメリットは次のとおりです。
タイムラインを「世界観重視」に保ちつつ、プロフィールには必要情報を載せられる
例:料金表、よくある質問、アクセス案内、求人情報など
フォロワーに一斉通知したくないが、プロフィールを見に来た人には必ず見せたい情報を置ける
キャンペーンや期間限定のお知らせを、固定表示のようにグリッド上で目立たせやすい
特に店舗アカウントでは、
「告知ばかり投稿するとタイムラインが広告だらけになる」
という悩みがよく聞かれます。プロフィールに直接投稿を活用することで、
タイムラインは世界観・実績・お客様の様子を中心に
プロフィールには「詳しい情報」や「じっくり読んでほしい内容」
と役割分担がしやすくなります。
デメリット|通知されない・後から変更できない点に注意
一方、デメリットや注意点も明確です。
フォロワーのタイムラインに流れないため、リーチは限定的
プロフィールに来てくれた人にしか基本届かない
一部解説では、一度プロフィールに直接投稿で公開したものを、後から通常のタイムライン投稿に切り替えできない点が指摘されています
通知が行かないため、キャンペーンや重要なお知らせを「これだけ」で告知するのはリスクが高い
そのため、
「絶対に全フォロワーに届けたい情報」
「締切が近いキャンペーン」
などは、通常のフィード投稿+ストーリーズ・リール等とも組み合わせることをおすすめします。
プロフィールに直接投稿のやり方【画像なしでもわかる手順】
ここでは、画像がなくても手順がイメージできるように、できるだけシンプルに説明します。
投稿画面からの基本操作手順
一般的な流れは次のとおりです。
Instagramアプリを開く
App Store/Google Playでアプリが最新版になっているか事前に確認しておく
投稿を作成する
ホーム画面下部の「+」アイコン、または画面上部の「作成」ボタンをタップ
写真または動画を選択し、編集・フィルターを設定
キャプションやタグを設定する
テキスト・ハッシュタグ・位置情報・タグ付けなどを入力
「プロフィールに直接投稿」をオンにする
投稿設定画面にある「プロフィールに直接投稿」もしくは「プロフィールでのみシェア」などの項目をオン
ここをオンにすると、フォロワーのタイムラインには流れず、プロフィールにのみ表示される
投稿を完了する
問題なければ「シェア」ボタンをタップして投稿
※文言や表示位置はアップデートにより変わる可能性があります。似た表記(例:「プロフィールのみ」等)がないか確認してください。
プロフィール画面からの手順と注意点
一部の解説では、プロフィール画面右上の「+」から作成する必要がある点が強調されています。
右下のプロフィールアイコンをタップし、自分のプロフィール画面を開く
右上の「+」ボタンをタップ
「投稿」を選び、写真/動画を選択
キャプションやタグを設定
「プロフィールに直接投稿」をオンにしてシェア
ホーム画面下部の「+」からだと、環境によっては項目が出ないケースが報告されています。その場合は、プロフィール画面側からの作成を試してみてください。
うまく反映されない時にチェックしたい設定
アプリが最新バージョンか
OS(iOS/Android)が極端に古くないか
アカウント種別(個人/プロ/クリエイター)が適切か
インターネット接続が不安定でないか
これらは、プロフィールに直接投稿に限らず、新機能が表示されないときの基本チェックポイントとして押さえておくと便利です。
通常投稿・アーカイブ・リールとの使い分けフレームワーク
ここでは、運用担当者が実務で迷わないよう、シンプルなフレームワークを紹介します。
「誰に・どこまで届けたいか」で選ぶ4つの投稿形式
まずは次の2軸で考えます。
A軸:どれくらい広く届けたいか
広く届けたい/一部の人にだけ届けたい
B軸:プロフィールに残したいか
残したい/残さなくてよい
この2軸と主な投稿形式を対応させると、ざっくり次のようになります。
広く届けたい & プロフィールにも残したい
→ 通常のフィード投稿
広く届けたい & プロフィールには残さなくてよい
→ リール・ストーリーズ(リアルタイム性重視/拡散寄り)
一部の人にだけ届けたい & プロフィールにも残したい
→ プロフィールに直接投稿(プロフィール閲覧者向け)
一部の人にだけ届けたい & プロフィールにも残さなくてよい
→ DM・クローズドなストーリーズ(親しい友達のみ)など
シーン別おすすめパターン(告知・実績・世界観作りなど)
例として、よくあるシーンごとの推奨パターンを挙げます。
料金改定・営業日時の変更
通常投稿+ストーリーズでしっかり告知
プロフィールに直接投稿で、最新情報を分かる位置に置いておく
期間限定キャンペーン
通常投稿+リール/ストーリーズで認知獲得
忘れた頃に見つけてもらえるよう、キャンペーン概要をプロフィールに直接投稿で掲載
メニュー一覧・サービス紹介
世界観を崩したくない場合、タイムラインはビジュアル重視
詳細情報はまとめてプロフィールに直接投稿で掲載
採用情報・求人案内
タイムラインを求人で埋めたくない場合
プロフィールに直接投稿+ストーリーズのハイライトにまとめる
このように、「世界観を重視したいが情報も整理したい」という場面で特に効果を発揮します。
ビジネスでの活用例|店舗・ブランド運用の具体的シナリオ
店舗・サロン運用での活用アイデア
料金メニュー・追加料金の説明
「よくある誤解」を減らすために、料金体系を丁寧に書いた投稿をプロフィールに直接投稿で掲載
初めての方向けのご利用の流れ
来店〜退店までの流れや注意点を、1投稿にまとめてプロフィールに静かに配置
予約・キャンセルポリシー
予約方法・キャンセル料・遅刻時の対応など、トラブル防止情報をプロフィールからすぐ見られるようにする
ブランド・EC・サービス運用での活用アイデア
ブランドストーリー・コンセプト紹介
世界観を壊したくない場合、ストーリー系のテキスト投稿をプロフィールに直接投稿で配置
よくある質問(FAQ)
DMが多い質問をまとめ、プロフィールに「FAQ投稿」を置いておく
利用規約・注意事項
キャンペーンやインフルエンサー施策の条件などをわかりやすく記載
プロフィールグリッドを意識した配置のコツ
Instagramは2025年初頭から、プロフィールグリッドの表示形式を縦長寄りに変更する動きも見られます。
1列だけでなく、縦3〜6マス分で1つの情報ブロックを構成するイメージを持つ
「お店の基本情報ゾーン」「キャンペーンゾーン」「世界観ゾーン」のように、エリア別に役割を分ける
プロフィールに直接投稿は、「情報ゾーン」にまとめて配置すると整理しやすくなります
プロフィールに直接投稿が表示されない・出てこない時の対処法
ここからは、よくあるトラブルについて「チェックリスト形式」で整理します。
まず確認したい5つのチェックポイント
Instagramアプリが最新版か
App Store/Google Playでアップデートが残っていないか確認
OSのバージョンが古すぎないか
かなり古いOSだと新機能が正しく表示されない場合があります
アカウントの種別(個人/プロ/クリエイター)を確認
一部機能が段階的にロールアウトされている可能性があります
プロフィール画面から投稿を作成しているか
ホーム下部の「+」ではなく、プロフィール画面右上の「+」から試す
ネットワークやキャッシュの問題がないか
一度ログアウト→再ログイン
端末の再起動、キャッシュ削除などの基本対処
それでも表示されない場合に考えられる要因
段階的ロールアウト中で、自分のアカウントにはまだ来ていない
一時的な不具合やテスト中の仕様変更
地域・アカウント属性による仕様の差
この場合は、
しばらく期間をあけて再度確認する
Instagramの公式アナウンスやヘルプセンターを定期的にチェックする
といった対応が現実的です。
安全に活用するための運用ルール例とチェックリスト
社内ガイドラインに入れておきたいポイント
運用担当者が複数いる場合、次のようなルールを事前に決めておくと安全です。
プロフィールに直接投稿を使う目的を明文化する
例:「料金・アクセス・FAQ・採用など、長期的にプロフィールに置きたい情報に限定する」
キャンペーンや重要告知は、必ず通常投稿+ストーリーズ等とセットで行う
削除が必要になりそうな投稿は、あらかじめ有効期限を決めておく
誰がどのタイミングで投稿を更新・差し替えるかを決める
投稿前チェックリスト
投稿前に、次のチェックを行うことを推奨します。
ターゲット:この投稿は「広く届けたい」のか、「プロフィール閲覧者にだけ届けたい」のか
役割:世界観重視か、情報重視か
期間:いつまでプロフィールに置いておく想定か
他の投稿形式との組み合わせ:通常投稿/リール/ストーリーズとの併用計画はあるか
文言・価格・日時など、誤りがないか(更新頻度の高い情報は特に注意)
このチェックリストをチームで共有しておくことで、「知らないうちに重要情報が古くなっていた」といった事故を防ぎやすくなります。