「インスタのおすすめ投稿が多すぎてうるさい」「見たくない人が『おすすめ』に出てきて嫌だ」と感じていませんか。
本記事では、インスタの「おすすめ」をできるだけ消す・減らす方法をまとめて解説します。
フィード・ストーリー・リール・発見(探索)タブ・おすすめユーザーなど、画面ごとの対策を一つずつ確認していきましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
まず確認:インスタの「おすすめ」とは?どこに出る何のことか
ひと口に「おすすめ」といっても、インスタの中にはいくつか種類があります。
- おすすめ投稿
- フィード(タイムライン)に、フォローしていないアカウントの投稿が混ざって出てくるもの
- おすすめユーザー/知り合いかも
- ホーム画面やプロフィール画面などに出てくる「おすすめ」のアカウント
- ストーリー欄のおすすめアカウント
- 上部ストーリー一覧に、フォローしていないアカウントが「おすすめ」として表示されるもの
- リール・発見タブのおすすめコンテンツ
- リールタブや虫眼鏡マーク(発見・検索)タブで表示される動画や投稿
- 検索候補としてのおすすめ
- 検索バーをタップしたときに出てくる候補や履歴
この記事では、これらをまとめて「おすすめ」と呼びつつ、
画面別に「どこまで消せるか」「どうやって減らすか」 を解説していきます。
大前提:インスタのおすすめは“完全オフ”にはできない
まず最初に押さえておきたいのが、
インスタのおすすめ表示を、アプリ全体で完全に0にする設定は存在しない
という点です。
Instagramの公式ヘルプ・ブログでも、
- 「興味なし」を指定して似た投稿の表示を減らす
- フィードのおすすめ投稿を30日間一時停止する
- コンテンツのおすすめをリセットするといった機能が案内されています。
ただし、どの機能も「完全に出ない」ことを保証しているわけではありません。
現実的なゴール設定
この記事で目指せる現実的なラインは次のとおりです。
- フィードのおすすめ投稿を一時的に止める/大きく減らす
- ストーリー・リール・発見タブなどで興味のないジャンルを極力減らす
- おすすめユーザー・知り合いかもから特定の人を非表示にする
- 自分のアカウントが他人のおすすめに出にくくなるよう設定する
完全にゼロにすることはできませんが、
組み合わせて使うことで「体感ではかなり楽になった」と感じられるレベルまでは調整できます。
「おすすめを消しても相手にバレる?」の整理
よくある不安が「相手にバレないか?」という点です。
- 「興味なし」を押す
- おすすめユーザーの「×」を押して非表示にする
- 自分をおすすめに表示しない設定にする
これらの操作を行っても、相手に通知が飛ぶことはありません。
相手の画面がいきなり変わったり、メッセージが届いたりすることもありません。
一方で、
- ブロック
- フォロー解除
- ミュート(ストーリー・投稿)
などを行うと、相手が気づく可能性はゼロではなくなります(関係性や使い方によっては気づかれにくい場合もあります)。
この記事では、基本的に「通知されない範囲」の操作を中心に解説します。
今すぐできる!フィードのおすすめ投稿を消す・減らす基本操作
ここからは具体的な操作です。
まずは、もっとも目にする機会の多い フィード(タイムライン)のおすすめ投稿 から対処します。
タイムラインを「フォロー中」表示に切り替える
もっとも簡単にできる対策が、タイムラインの表示を 「フォロー中」 に切り替える方法です。
- インスタアプリを開き、ホーム(家マーク)の画面を表示します
- 画面左上の『Instagram』ロゴ付近をタップします
- 表示されるメニューから『フォロー中』を選びます
これで、「フォローしているアカウントの新しい投稿」が中心のタイムラインに切り替わります。
ポイント
- それでも一部のおすすめ投稿や広告が混ざる場合があります
- 表示メニューが出てこない場合は、アプリのバージョンが古い・仕様が異なる可能性があります(後述のトラブルシューティング参照)
「おすすめ投稿をフィードで30日一時休止」する
フィードに出てくる「おすすめ投稿」は、30日間だけ一時的に止める機能があります。
- フィードをスクロールして、おすすめ投稿が出てきたら
- 投稿の右上にある『×』または『…(三点リーダー)』をタップします
- 『すべてのおすすめ投稿をフィードで30日間一時休止する』といった文言のメニューを選びます
- 確認メッセージが出たら、実行をタップします
これで、30日間はおすすめ投稿が表示されなくなるため、一時的にかなり快適になります。
30日経過後は再び表示されるので、必要に応じて再度設定してください。
個別の投稿に「興味なし」を付けて傾向を変える
特定の投稿やジャンルがイヤな場合は、こまめに「興味なし」を押すことで、アルゴリズムに「これはいらない」と伝えることができます。
- フィードで非表示にしたい投稿の右上『…』をタップ
- 『興味なし』を選択
- 場合によっては「この投稿をおすすめしない」「このアカウントをおすすめしない」など詳細メニューを選べることもあります
これを続けることで、同じような投稿が徐々に出にくくなると案内されています。
すぐには変化を感じにくい場合もありますが、数日〜数週間単位で効いてくるイメージです。
画面別:ストーリー・リール・発見タブのおすすめを減らす
次に、フィード以外の画面(ストーリー・リール・発見タブなど)の対策です。
ストーリー上部のおすすめアカウントを減らす
ストーリー欄の上部に、フォローしていないアカウントが「おすすめ」として出てくることがあります。
対処の一例は以下のとおりです。
- ストーリー一覧の中から、非表示にしたいアイコンを長押しします
- 『このストーリーを表示しない』『おすすめの表示を減らす』などのメニューが出たら選択します
- 必要に応じて、そのアカウントをミュートやブロックにすることも可能です
アカウント単位でミュートしておくと、その人のストーリーがのきなみ表示されにくくなります。
リールのおすすめ動画を減らす
リールタブや、発見タブのリール動画も、好みでないジャンルが延々と流れてきてストレスになりがちです。
- リール動画を開きます
- 画面右下または右上の『…』をタップします
- 『興味なし』を選択します
「興味なし」にした動画と似たジャンルは、だんだん出にくくなるとされています。
特に、暴力的・不快な内容などを見たくない場合は、見かけ次第「興味なし」を付けていくと良いです。
発見タブ・検索画面のおすすめをリセット・調整する
発見タブや検索画面に表示されるコンテンツは、検索履歴や閲覧履歴の影響を強く受けます。
検索履歴を削除する手順(例)
- 画面下部の虫眼鏡アイコン(発見・検索タブ)をタップ
- 上部の検索バーをタップして履歴を表示
- 各履歴の『×』をタップして削除
- 『すべてを消去』のようなメニューがあれば、一括削除を選択
あわせて、発見タブの投稿でも、
- 不要な投稿を長押し
- 『興味なし』を選択
とすることで、表示傾向を調整できます。
おすすめユーザー・知り合いかもを消したい場合の設定
人間関係が絡む部分なので、ここはしっかり押さえておきたいところです。
ホーム画面のおすすめユーザーを非表示にする
ホーム画面などで表示される「おすすめユーザー」「知り合いかも」は、個別に消すことができます。
- 各ユーザーの横に表示される『×』をタップする
- 『表示しない』『興味なし』などの選択肢が出れば選ぶ
これで、そのユーザーや似た候補が出にくくなります。
こちらも通知は送られません。
自分のアカウントを他人のおすすめに出にくくする設定
「そもそも自分が他人のおすすめに出てほしくない」という場合は、
プロフィール設定や連絡先同期の見直しが有効です。
代表的な設定は次のとおりです。
おすすめアカウントに自分を表示しない設定
- 自分のプロフィール画面を開く
- 『プロフィールを編集』→『プライバシー』などの項目から
- 『おすすめアカウントに自分を表示』に相当する項目をオフにする
連絡先の同期をオフにする
- プロフィール画面右上のメニュー(≡)→『設定とプライバシー』
- 『アカウントセンター』や『連絡先の同期』などの項目から、連絡先同期をオフにする
Facebookとの連携を見直す
- 同じく設定画面から、Facebook連携がオンになっていないか確認
- 不要であれば解除する
これらを設定しても、完全におすすめから外れるとは限りませんが、
「知り合いかも」に出る可能性を下げる効果が期待できます。
おすすめを“ほぼリセット”する方法
「一度リセットして、また好みのおすすめに育て直したい」という場合は、
以下のような手順を組み合わせると効果的です。
- 検索履歴を削除する(前述の手順)
- 発見タブやリールで『興味なし』を集中的に付ける
- 保存済み投稿・いいね履歴を見直す(不要なものを減らす)
- 利用できる場合は、コンテンツおすすめリセット機能を使う
Instagramは、過去の行動データにもとづいておすすめを決めると説明しています。
そのため、
- 検索する
- 長時間見る
- 保存する
- いいねする
といった行動を見直すことが、長期的には一番効いてきます。
設定してもおすすめが消えないときのチェックリスト
ネット記事どおりに操作しても「ボタンがない」「メニューが違う」といったことはよく起こります。
その場合は、次のポイントを確認してください。
アプリのバージョンが最新か
- App Store/Google PlayでInstagramのアップデートがないか確認
- 古いバージョンだと、メニューの名前や位置が異なる場合があります
OSやアカウントによる仕様差
- iOSとAndroidでメニュー名が微妙に違うことがあります
- 一部の機能は、テスト中で一部ユーザーにしか出ていないこともあります(例:おすすめリセット機能など)
ログアウト→ログイン/アプリ再起動
- 一時的な不具合でメニューが出ていない場合、アプリの再起動やログアウト・ログインで改善することがあります
それでも出ない場合の現実的な落としどころ
- 「フォロー中」フィードの活用
- こまめな「興味なし」の指定
- 見たくないジャンルに触れない(検索しない・長時間見ない)
完全に同じ画面が再現できないこともありますが、
近い効果がある操作を組み合わせていくことが実務的な解決策となります。
「おすすめ」と上手に付き合うための運用のコツ
最後に、日常的にできる「おすすめ」との付き合い方をまとめます。
- 気に入らないジャンルは、見かけたらすぐ「興味なし」を押す
- 見たいジャンルは、いいね・保存・視聴時間を意識的に増やす
- 一時的に見たくないテーマ(仕事・勉強など)は、あえて検索や閲覧を控える
- ストレスを感じたら、通知オフや一時ログアウトで距離を取る
おすすめは、完全に敵に回すよりも、
自分好みに少しずつ寄せていくものと割り切った方が、長期的には楽に使えます。
よくある質問
Q. おすすめから消したら、相手にバレますか?
A. 「興味なし」「×で非表示」「おすすめに自分を表示しない」といった操作で、相手に通知が飛ぶことはありません。
ただし、ブロック・フォロー解除などは、相手の使い方次第で気づかれる可能性があります。
Q. 仕事用とプライベート用のアカウントが、お互いにおすすめされないようにしたいです。
A. 連絡先同期のオフ、Facebook連携の解除、「おすすめアカウントに自分を表示」設定のオフなどを組み合わせることで、表示される可能性を下げられます。ただし、完全にゼロにする設定はありません。
Q. 一度非表示にしたおすすめを戻すことはできますか?
A. ミュートやブロックなど、明確な設定を行った場合は、「ミュート管理」や「ブロックリスト」から解除することで戻せます。
一方、「興味なし」を単発で付けた場合は、元に戻すボタンはありませんが、今後の行動によっておすすめの傾向は変わっていきます。
Q. PC(ブラウザ)版からも同じ設定ができますか?
A. 一部の設定はPCからも変更できますが、モバイルアプリ版にしかないメニューも多いです。
「興味なし」や30日一時休止など、より細かいコントロールはスマホアプリから行うことをおすすめします。
以上が、「インスタの『おすすめ』を消す・減らす」ための最新ガイドです。
まずは、フィードの「フォロー中」表示と30日一時休止から試してみてください。そのうえで、気になる画面ごとに「興味なし」や設定の見直しを組み合わせていけば、かなり快適に使えるようになるはずです。