※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

インスタの「おすすめ」に知り合いが出るのはなぜ?身バレの仕組みと防ぐ方法を解説

Instagramをこっそり始めたのに、ある日突然「おすすめ」欄や「知り合いかも」に
親・同僚・元恋人など、リアルな知り合いが出てきてドキッとした経験はないでしょうか。

  • 「これって、相手の画面にも私が出ているってこと?」
  • 「裏垢なのに、そのうちバレるんじゃないか…」

と不安になるのは、ごく自然なことです。

本記事では、

  • なぜインスタの「おすすめ」に知り合いが出てくるのか(仕組み)
  • そのとき、自分も相手のおすすめに出ている可能性はどのくらいか
  • 今すぐできる身バレ対策(設定手順の全体像)
  • それでも「完全にゼロにはできない」理由と、現実的な割り切り方

までを、できるだけ分かりやすく整理して説明します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  1. 連絡先と連絡先同期を総点検する
  • 裏垢に普段使いの電話番号・メールアドレスを登録していないか確認
  • Instagramアプリの「連絡先同期」をオフにし、不要なアップロードデータを削除
  • スマホ本体の「連絡先アクセス許可」もオフにする
  1. Facebook連携と「アカウントのおすすめ表示」を見直す
  • アカウントセンターでFacebookとの連携を確認し、不要なら解除
  • Web版Instagramで「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」のチェックを外す
  1. どうしても見られたくない相手には個別対策を取る
  • 特定の相手はブロック・「おすすめしない」設定などで先回りしておく
  • 必要に応じて非公開アカウント・親しい友達リストを活用する

インスタの「おすすめ」は、どうしても完全にコントロールしきれない部分があります。
しかし、仕組みを理解し、自分で調整できる範囲をきちんと整えることで、身バレリスクは大きく下げることができます。


目次

インスタの「おすすめ」に知り合いが出る仕組みとは?

まず、Instagram上で「おすすめ」と呼ばれているものは、実はいくつかの種類があります。

  • ホームフィードに表示される「おすすめの投稿」
  • プロフィール画面に出る「あなたへのおすすめ」アカウント
  • 検索・発見タブ(虫眼鏡)で表示されるおすすめ投稿・おすすめアカウント
  • 「知り合いかも」「フォローをおすすめします」といったフォロー提案

どれも共通しているのは、

ユーザーの行動や持っている情報から、
「この人とつながりそう」「この投稿が好みそう」
とInstagram側が判断して、自動で出している

という点です。

ですので、「知り合いが出てくる=バグ」ではなく、
『つながりがありそうな人を出す仕様』が、たまたま知り合いを拾っている
と考えるのが自然です。

ここからは、なぜ知り合いが候補に上がってしまうのか、主な理由を整理します。


知り合いが「おすすめ」に出てくる主な理由5つ

1. 電話帳・メールの連絡先同期(最も大きい要因)

最も影響が大きいのが、スマホの連絡先(電話番号・メールアドレス)とInstagramの紐づけです。

Instagramは、端末の連絡先をアプリに同期すると、そのデータをもとに
「すでにInstagramを使っている知り合い」をフォロー候補として表示します。

ここで重要なのは、

  • あなたが連絡先同期をしていなくても
  • 相手が自分の連絡先をスマホに登録し、Instagramと同期していれば

その情報をもとに、「知り合いかも」として表示される可能性があるという点です。

つまり、「自分は一切連絡先を同期していないのに、なぜ知り合いが出てくるのか?」という疑問は、他人側(相手側)の連絡先同期が原因で出ている可能性がある、と理解しておく必要があります。

2. Facebookとの連携情報

InstagramはFacebookと同じMeta社のサービスです。
そのため、Facebook側での「友達」や過去のつながり情報が、
Instagramのおすすめに使われることがあります。

  • 過去にFacebookで友達だった人
  • 同じコミュニティやグループに所属していた人

などが、Instagramの「おすすめ」や「知り合いかも」に出てくる場合があります。

すでにFacebook連携を外していたとしても、
過去の関係性データが一部残って影響している可能性もゼロではありません。

3. 共通のフォロワー・フォロー関係

共通のフォロワーが多いアカウントも、「知り合い候補」として非常に上がりやすくなります。

たとえば、

  • 職場の同僚Aさんをフォローすると、
  • Aさんとつながっている他の同僚Bさん・Cさんが、
  • 一気に「おすすめ」に出てくる

というのは、よくあるパターンです。

Instagram側としては、「同じ人をたくさんフォローしている=現実の世界でもつながりがある可能性が高い」と判断しているイメージです。

4. いいね・コメント・プロフィール閲覧などの行動履歴

あなた、あるいは相手が

  • お互いの投稿にいいね・コメントをしている
  • お互いのプロフィールを何度も見に行っている
  • 同じ投稿に反応している

といった行動履歴も、「関係性が強そうだ」と判断される材料になります。

この場合、

  • あなたの画面に相手が出る
  • 相手の画面にあなたが出る

という双方向のおすすめが起こる可能性もあります。

5. 興味・ハッシュタグ・位置情報などの類似性

最後に、興味・関心や行動範囲が似ている人同士も、
タイムライン上では「知り合い候補」に見えます。

具体的には、

  • よく見る・投稿するハッシュタグが似ている
  • 同じ地域のスポットで投稿している
  • 共通のジャンル(推し・趣味・業界など)の投稿が多い

といった場合です。

実際には現実の知り合いでないことも多いですが、
リアルの知り合いがこうした条件に当てはまると、おすすめにも出やすくなる点は押さえておきたいところです。


「こちらに出てくる=相手にも出ている?」表示関係の整理

多くの方が一番不安に感じているのは、おそらくここです。

「私の『おすすめ』にあの人が出ているということは、
あの人の『おすすめ』にも、私が出ているのでは?」

結論から言うと、

  • そうなっている可能性はあるが、「必ずそう」とは言えない
  • ただし、特に連絡先同期が絡む場合は、相手側に出ているリスクも高い

と考えるのが現実的です。

パターンA:連絡先同期が原因の場合

代表的なケースを簡略化すると、次のようになります。

  1. 相手がスマホの電話帳に、あなたの電話番号やメールアドレスを登録している
  2. 相手がInstagramで「連絡先を同期」をオンにしている
  3. Instagramが「この連絡先=このInstagramアカウント」と紐づけて認識
  4. 「知り合いかも」「あなたへのおすすめ」として、どちらかの画面(あるいは両方)に表示

この場合、

  • あなたの画面に相手が出ているとき
  • 相手の画面にも、あなたが候補として出ている可能性は比較的高い

と考えられます。

ただし、「どちら側がどの程度同期しているか」「他にどんなシグナルがあるか」で変わるため、
「出ている/出ていない」を外部から断定することはできません。

パターンB:共通フォロワー・行動履歴が原因の場合

一方、

  • 共通フォロワーが多い
  • お互いの投稿をよく見ている
  • 同じ投稿にいいねを押している

といった行動ベースのシグナルが中心の場合は、

  • 双方に表示されるケースもあれば、片方だけのケースもある

という、よりグラデーションのある世界になります。

アルゴリズムは多数の要素を組み合わせて「おすすめ」を決めているため、

  • 「一度あなたの画面に出た=必ず相手にも出ている」

とは限らない、という点は冷静に押さえておく必要があります。

「必ずこうなる」とは言えない理由

Meta自身も、透明性レポートの中で、
おすすめシステムが多様なシグナルを組み合わせたAIモデルである旨を明らかにしています。

外部からは、

  • 正確な重みづけ
  • どの組み合わせで「おすすめ」されるかのルール

を完全に知ることはできません。

そのためこの記事では、

  • 「この場合は、相手側にも出ている可能性が高い
  • 「この場合は、相手の画面に出ているかどうかは分からないが、ゼロではない

といった“確率”と“傾向”の話として説明いたします。


5分でできる:インスタ身バレ対策の基本チェックリスト

ここからは、実際にリスクを下げるための設定を整理します。

「細かいことはいいから、とりあえず今できる対策を知りたい」

という方は、この章から順番に確認していただくのがおすすめです。

ステップ1:裏垢に「普段使いの連絡先」を登録しない

まず最初に見直したいのは、アカウントに登録している電話番号・メールアドレスです。

  • 本名&実生活で使っている電話番号
  • 仕事やプライベートで使っているメールアドレス

を裏垢に登録していると、

  • その連絡先をスマホに登録している人
  • そのスマホでInstagramの連絡先同期をオンにしている人

の「おすすめ」に、あなたが出てしまうリスクが高まります。

推奨される対策

  • 裏垢には、専用のメールアドレスを用意して登録する
  • 電話番号は、可能であれば登録しない(ただし2要素認証の方法は別途確保)
  • すでに普段使いの連絡先を登録している場合は、
    アカウント設定から削除または変更を検討する

ステップ2:Instagramアプリの「連絡先同期」をオフにする

次に、Instagramアプリ内の「連絡先同期」を確認します。

Instagram公式ヘルプでも、
連絡先同期機能が「知り合いを見つける」ために使われていることが説明されています。

設定の全体像(スマホアプリ)

※実際のメニュー名はバージョンにより多少異なる場合があります。

  1. Instagramアプリを開く
  2. 右下のプロフィールアイコンをタップ
  3. 右上のメニュー(三本線など)→「設定とプライバシー」
  4. 「アカウントセンター」または「アカウント」→「連絡先の同期」
  5. 対象アカウントで「連絡先の同期」をオフにする
  6. すでにアップロード済みの連絡先情報があれば、削除の操作も行う

「同期をオフにする」だけでなく、これまでアップロードされた連絡先を削除することで、
今後のおすすめへの影響を減らせます。

ステップ3:スマホ本体の「連絡先アクセス許可」をオフにする

アプリ側の設定に加えて、スマホOS側の権限も確認しておくと安心です。

イメージ(iOSの場合)

  • 設定アプリ →「プライバシーとセキュリティ」→「連絡先」
  • アプリ一覧から「Instagram」を探す
  • スイッチをオフにする(Instagramに連絡先アクセスを許可しない)

Androidでも同様に、

  • 設定 →「アプリ」→「Instagram」→「権限」→「連絡先」

といったメニューから、連絡先へのアクセス権をオフにできます。

これにより、今後Instagramが端末の連絡先にアクセスすること自体を防ぐことができます。

ステップ4:Facebook連携を確認・必要に応じて解除する

Facebookとの連携は、

  • アカウントセンター(Metaの共通設定)
  • Instagramアプリ内の設定

から確認・変更できます。

すでにFacebookと連携している場合は、

  • 過去のFacebookの友達が、Instagramのおすすめに出てくる
  • Facebook側の情報が、Instagramのつながり推定に使われる

可能性があります。

「Facebook側の友達には裏垢を知られたくない」という場合は、

  • アカウントセンターから連携状況を確認し、
  • 不要であれば連携を解除する

ことを検討してください。

ステップ5:Web版で「アカウントのおすすめ表示」をオフにする

自分を他人のおすすめに出にくくするための設定として、
Web版Instagramにある

「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」

という項目をオフにする方法があります。

設定の全体像(Webブラウザ)

  1. ブラウザでInstagramにアクセスし、ログイン
  2. プロフィールページを開く
  3. 「プロフィールを編集」をクリック
  4. 下部にある「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」のチェックを外す
  5. 保存する

この設定をオフにすると、

  • あなたのプロフィールを見ている人に対して
  • 「この人をフォローしている人は、こんなアカウントもフォローしています」

といったおすすめ表示に自分が出にくくなるとされています。


特定の相手に見られたくないときの個別対策

ここまでで「全体のリスクを下げる」設定を確認しましたが、
どうしても見られたくない相手がいる場合は、個別の対策も有効です。

ブロック・制限・ミュートの違い

Instagramには、相手との関係を調整するための機能がいくつかあります。

  • ブロック
  • 相手はあなたのプロフィールや投稿を基本的に見られなくなります
  • 相互のフォロー・DMなど、多くの接点が遮断されます
  • 制限
  • 相手からのコメントが他の人に見えにくくなるなど、「距離を置く」設定です
  • あからさまなブロックより、柔らかく関係を絞るイメージです
  • ミュート
  • あなたのフィードから、相手の投稿・ストーリーズを非表示にできます
  • 相手には通知されないため、「見たくないがフォローは外しにくい」場合に向きます

「おすすめ」への直接の影響は公表されていませんが、
ブロックした相手とは接点がほぼなくなるため、候補から外れる方向に働くと考えるのが自然です。

「おすすめしないアカウント」として設定する

一部の画面では、特定のアカウントに対して
「このアカウントをおすすめしない」といったオプションが表示される場合があります。

  • 相手のプロフィールを開く
  • 右上のメニュー(三点リーダー)をタップ
  • 「おすすめしない」などの項目があれば選択

この設定がある場合、その相手へのおすすめ表示を減らす効果が期待できます(ただし、仕様変更の可能性あり)。

ストーリーズ・投稿の公開範囲を分ける

最後に、投稿そのものの公開範囲も見直しておきましょう。

  • アカウントを非公開(鍵アカ)にする
  • ストーリーズの「親しい友達」機能で、見せる相手を限定する
  • タグ付けやメンションを制限する設定を活用する

これらを組み合わせることで、

  • 万が一おすすめに出たとしても、
  • 実際の投稿内容を見られる範囲をかなり絞る

ことができます。


それでも「完全には防げない」理由と、現実的な割り切り方

ここまで多くの対策をご紹介しましたが、正直なところ、

「インスタのおすすめに一切知り合いが出ない」
「自分が誰のおすすめにも出ない」

という状態を100%保証することはできません

理由1:他人側の設定・行動はコントロールできない

どれだけ自分側の設定を見直しても、

  • 相手が連絡先同期をオンにしているかどうか
  • 相手がどんな行動をとっているか(閲覧・いいねなど)

は、自分ではコントロールできません

そのため、

  • 「自分の設定でコントロールできる範囲」には限界がある

という前提は、どうしても残ります。

理由2:アルゴリズムは常にアップデートされる

Instagramのおすすめシステムは、AIモデルを用いており、
常に改善・調整が行われているとされています。:

今日有効な対策が、明日以降もまったく同じように効くとは限りません。

ただし、

  • 連絡先をむやみに共有しない
  • 余計な連携(Facebookなど)を外す
  • 公開範囲を絞る

といった「情報を出しすぎない」方向の対策は、
アルゴリズムが変わっても一定の効果が期待できる基本方針です。

安全に裏垢を運用するための習慣

最後に、設定以外で意識しておきたいポイントをまとめます。

  • プロフィールに、本名・勤務先・学校名・誕生日などを詳しく書かない
  • 自宅や職場が特定されそうな写真・位置情報の扱いには慎重になる
  • リアルの知り合いは、裏垢では極力フォローしない
  • 「おすすめ」や「知り合いかも」に不安な相手が出たら、早めにブロック・非表示を検討する