「インスタのサブ垢を作ったけれど、家族や職場の人にバレたくない」
「連絡先同期をオンにしたかもしれなくて不安」
このような不安をお持ちの場合は、Instagramの「連絡先同期」機能と、その止め方・消し方をきちんと理解しておくことが重要です。
本記事では、2025年時点のInstagramアプリとスマホの最新UIに合わせて、次の3つをわかりやすく解説します。
そもそも「連絡先同期」とは何か、どんなリスクがあるのか
連絡先同期をオンにしない/今すぐオフにする/スマホ本体の権限を止める方法
すでにアップロードされた連絡先データを削除し、バレにくくするためのチェックリスト
「絶対にバレない」と断言することはできませんが、バレるリスクをできるだけ下げるためにできることを、順番に整理してご紹介します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
Instagramの「連絡先同期」は、スマホの連絡先情報をもとに知り合いのアカウントを探しやすくする機能であり、サブ垢がバレる一因になり得ます。
アプリ側の設定で連絡先同期(連絡先のアップロード)をオフにし、
スマホ本体の権限設定でInstagramの連絡先アクセスを拒否し、
さらに、アカウントセンターからアップロード済み連絡先を削除することで、バレるリスクを大きく下げられます。
それでも、相手側の連絡先同期や、電話番号・メールアドレス・Facebook連携・共通のフォローなど、連絡先同期以外の要因でアカウントが見つかる可能性は残ります。
インスタの「連絡先同期」とは?同期すると何が起こるのか
連絡先同期機能の仕組み
Instagramの「連絡先同期」とは、スマートフォンに登録されている電話帳(連絡先)をInstagram側にアップロードし、その情報をもとに知り合いかもしれない人を探しやすくする機能です。
あなたのスマホの連絡先(電話番号・メールアドレスなど)がInstagramに送信される
その情報をもとに、「知り合いかも?」として相手のアカウントが表示される
逆に、相手側が連絡先同期をしている場合、あなたのアカウントが相手に表示される可能性もあります
なぜ連絡先同期でアカウントがバレやすくなるのか
サブ垢・裏垢をひっそり運用したい場合、この連絡先同期が問題になります。
電話番号やメールアドレスを登録した状態で連絡先同期をオンにすると、
⇒ その連絡先を知っている人のおすすめ欄に、あなたのアカウントが表示されやすくなります。また、同じ電話番号を複数アカウントに使っている場合、アカウント同士の関連性が高まり、サブ垢が見つかりやすくなるリスクがあります。
そのため、
「リアルの知り合いにサブ垢を知られたくない」
という方は、連絡先同期をオフにしておくことが基本です。
連絡先を同期しないための基本設定(アプリ側)
まずは、Instagramアプリ内の設定から、連絡先の同期をオフにする方法を解説します。
すでに同期している場合のオフ手順(iPhone/Android共通)
Instagramの設定は「アカウントセンター」に統合されつつあり、連絡先同期の設定もここから行う形になっています。
手順(iPhone・Android共通)
Instagramアプリを開き、右下のプロフィールアイコンをタップ
右上の「≡(三本線)」をタップ
「設定とアクティビティ」 をタップ
画面内の「アカウントセンター」をタップ
「アカウント設定」または「あなたの情報とアクセス許可」→「連絡先の同期」へ進む
「連絡先をアップロード」や「連絡先をリンク」のような項目のスイッチをオフにする
確認メッセージが出たら「リンクを解除」や「オフにする」を選択
ポイント
メニュー名はアプリのバージョンによって多少異なりますが、
「アカウントセンター」
「連絡先」または「連絡先の同期/アップロード」
といったキーワードを目印にすると見つけやすくなります。
新規アカウント作成時に連絡先を同期しないで始める方法
これから新しくサブ垢・裏垢を作る場合は、最初から連絡先同期をオフにしておくことが重要です。
アカウント作成時には、次のような画面が表示されることがあります。
「連絡先をリンクしますか?」
「連絡先を同期しますか?」
「Facebookの友達を見つけますか?」
これらの画面が出た場合は、基本的に「スキップ」 や 「今はしない」 を選択してください。
注意
一度「許可」してしまっても後からオフにできますが、その時点で連絡先情報がアップロードされている可能性があります。
サブ垢を絶対にバレたくない場合は、最初からすべてスキップすることをおすすめします。
スマホ本体の連絡先アクセスをオフにする
アプリ側で連絡先同期をオフにしても、スマホ本体がInstagramに連絡先アクセスを許可したままだと、誤操作で同期をオンにしてしまうリスクが残ります。
そのため、OSレベルでも連絡先アクセスを止めることをおすすめします。
iPhoneでInstagramの連絡先アクセスをオフにする
iPhoneの「設定」アプリを開く
画面を下にスクロールし、「Instagram」をタップ
「連絡先」という項目のスイッチをオフにする
これで、InstagramアプリがiPhoneの連絡先にアクセスできなくなります。
AndroidでInstagramの連絡先アクセスをオフにする
機種やAndroidバージョンによって多少画面は異なりますが、概ね以下の流れです。
「設定」アプリを開く
「アプリ」または「アプリと通知」をタップ
アプリ一覧から「Instagram」を選択
「権限」または「アプリの権限」をタップ
「連絡先」を選び、「許可しない」または「拒否」を選択
ポイント
「権限」画面では、位置情報・カメラ・マイクなど他の項目も確認できます。
連絡先以外にも、不要な権限がオンになっていないか確認しておくと安心です。
アップロード済みの連絡先をインスタから削除する
ここまでで「これから先の連絡先同期」を止めることはできますが、過去にアップロードされた連絡先情報は、オフにしても自動では削除されません。
サーバー上に残った連絡先を消したい場合は、アカウントセンターから削除操作を行う必要があります。
アカウントセンターから連絡先の同期を停止する
まずは、連絡先のアップロード自体を停止しておきます。
Instagramアプリでプロフィール画面を開く
右上の「≡」→「設定とアクティビティ」
「アカウントセンター」をタップ
「アカウント設定」→「連絡先の同期」
「連絡先をアップロード」や「連絡先をリンク」のスイッチをオフにする
ここまで行うことで、今後、新たな連絡先がアップロードされることを防げます。
アップロード済み連絡先データを完全に削除する手順
次に、すでにアップロード済みの連絡先データを削除します。
同じく「アカウントセンター」を開く
「あなたの情報とアクセス許可」または類似のメニューをタップ
「連絡先」または「アップロードされた連絡先」を選択
「アップロード済みの連絡先を削除」や「すべて削除」といったボタンをタップ
確認メッセージが表示されたら「削除」を選択
これにより、Instagramのサーバー上に保存されていた連絡先情報が削除されます。
注意
削除処理には時間がかかる場合があります。
一度削除すると元に戻すことはできませんが、再度連絡先同期をオンにすれば、また新しい連絡先がアップロードされます。
それでもバレる?連絡先同期オフでもアカウントが見つかる主なケース
連絡先同期をオフにし、アップロード済み連絡先を削除しても、アカウントが知り合いに見つかる可能性を完全にゼロにすることはできません。
ここでは、代表的なケースと対策を整理します。
相手側が連絡先同期をオンにしている場合
あなたが連絡先同期をオフにしていても、相手側がスマホの連絡先にあなたの電話番号・メールアドレスを登録し、連絡先同期をオンにしている場合、
相手の「おすすめユーザー」にあなたのアカウントが表示される可能性があります。
対策の一例
サブ垢・裏垢では、電話番号や普段使いのメールアドレスを登録しない
どうしても登録が必要な場合は、専用のメールアドレスを用意する
電話番号・メールアドレス・Facebook連携から特定される場合
InstagramはFacebookと同じ企業が運営しており、両サービスのアカウントを連携することができます。
Facebook側でつながっている友達から、Instagramアカウントが推測される
同じ電話番号・メールアドレスを複数のSNSで使い回すことで、アカウントが紐づきやすくなる
対策
サブ垢ではFacebook連携を行わない
電話番号・メールアドレスは、本垢と分けるか、登録しない
他SNSのプロフィールに、サブ垢のIDを載せない
共通のフォロー・行動履歴・位置情報からおすすめされる場合
Instagramのおすすめ機能は、連絡先だけでなく、さまざまな情報をもとに動いています。
共通のフォロー・フォロワー
同じアカウントへのいいね・コメント
位置情報やアクセス元
などが重なると、「知り合いかもしれない人」として表示されやすくなると考えられます。
対策の一例
本垢とサブ垢で、フォローするアカウントを極力分ける
同じ端末・同じブラウザで、本垢とサブ垢を頻繁に行き来しない(完全には防げませんが、リスク低減の一つの考え方です)
位置情報の付いた投稿や、ストーリーズの公開範囲を慎重に設定する
バレにくくするための具体的なチェックリスト
ここまでの内容を踏まえ、サブ垢・裏垢をバレにくくするためのチェックリストをまとめます。
電話番号・メールアドレスの登録と公開範囲
サブ垢に個人の電話番号を登録していない
どうしても登録が必要な場合は、専用の電話番号またはメールアドレスを使用している
プロフィールに電話番号やメールアドレスを記載していない
ユーザーネーム・アイコン・プロフィールで気をつけること
ユーザーネームに本名・ニックネーム・誕生日など、本人特定につながる情報を含めていない
アイコンに本人の顔写真や、知人が見ればすぐに分かる画像を使っていない
プロフィール文に、学校名・会社名・住んでいるエリアなどを細かく書きすぎていない
非公開アカウント設定とストーリー・フォロー周りの注意点
サブ垢・裏垢は非公開アカウントになっている
フォローリクエストが来た際、誰なのか分からないアカウントは安易に承認していない
ストーリーズの公開範囲(親しい友達など)を適切に設定している
本垢のフォロワーを大量にサブ垢でもフォローしていない
ポイント
このチェックリストを一つずつ確認していけば、連絡先同期以外のバレる要因もある程度コントロールできます。
よくある質問
Q1. 連絡先同期をオフにしても、相手に通知は届きませんか?
A. 連絡先同期をオフにしたこと自体が、相手に通知されることはありません。
連絡先同期を解除しても、「◯◯さんが連絡先同期をオフにしました」といった通知が送られる仕様にはなっていません。
Q2. 連絡先同期をオフにしたのに、知り合いがおすすめに出てくるのはなぜ?
A. 連絡先同期をオフにしても、
相手側が連絡先同期をオンにしている
電話番号やメールアドレス、Facebook連携
共通のフォローや行動履歴
といった別の要因で「知り合いかもしれない人」として表示されることがあります。
連絡先同期をオフにすることでリスクは下げられますが、完全にはゼロにならない点を理解しておくことが大切です。
Q3. 一度削除した連絡先は、もう一度アップロードされることはありますか?
A. アカウントセンターからアップロード済み連絡先を削除した後でも、
再び連絡先同期をオンにする
スマホの連絡先アクセスを許可する
といった操作を行うと、再度連絡先がアップロードされる可能性があります。
再アップロードされたくない場合は、アプリ側・端末側ともに連絡先アクセスをオフのままにしておいてください。
Q4. サブ垢・裏垢をこれから作る場合のおすすめ設定は?
A. まとめると、次のような設定をおすすめします。
アカウント作成時の「連絡先同期」や「友達を見つける」はすべてスキップ
電話番号・普段使いのメールアドレスは登録しない(必要に応じて専用アドレスを用意)
ユーザーネーム・アイコン・プロフィールから本人が特定されないようにする
アカウントは非公開に設定し、フォローリクエストを厳選して承認する
本垢とサブ垢でフォローするアカウントをできるだけ分ける