※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
ゲーム

FPSで「芋」「芋る」とは?意味・由来・嫌われる理由と上手な付き合い方を解説

オンラインFPSを遊んでいると、ボイスチャットやテキストで飛び交う「芋」「芋る」「芋砂」という言葉。
なんとなく悪口っぽい雰囲気は感じるものの、「具体的にどういう意味なのか」「自分も芋だと思われていないか」と不安に感じたことはないでしょうか。

本記事では、「芋」「芋る」の言葉の由来から、FPSにおける具体的な行動パターン、守りプレイとの違い、なぜ嫌われやすいのかといった背景までを丁寧に整理します。
さらに、芋プレイへの対処法や、味方に不満を持ったときの伝え方、自分が芋と言われないための立ち回りのコツも解説します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

目次

FPSで「芋」「芋る」とは?基本の意味と由来

「イモる」の元々の意味と日常会話での使われ方

「イモる」という言葉は、もともとゲーム用語ではなく俗語として使われてきた表現です。
日常会話では、次のような意味合いがあります。

  • 怖気づいて行動できなくなる

  • 緊張して実力を出せない

  • おどおどしてしまう、消極的になる

たとえば「プレゼン本番でイモって全然話せなかった」のように、ここ一番で守りに入りすぎてしまう様子を表す言い方です。
また、「イモい服装」「イモっぽい」などと言う場合は、「垢抜けない」「田舎っぽい」といった、ややからかいを含んだニュアンスで使われることもあります。

FPSにおける「芋」「芋る」の定義

FPS(ファーストパーソン・シューター)やTPSなどオンラインシューティングゲームで「芋」「芋る」と言うとき、多くの場合は次のような行動を指します。

  • マップの一箇所からほとんど動かず、敵が来るのを待ち続ける

  • 自分が撃たれにくい安全なポジションにこもり続ける

  • 前線に参加せず、味方に比べて極端に後ろで戦い続ける

つまり、「過度に守りに寄りすぎた待ちプレイ」「消極的すぎる待ち伏せ」といったイメージです。
ゲームによって細かなニュアンスは異なりますが、「動かなさすぎ」「チームに貢献していないように見える待ちプレイ」が「芋」と呼ばれやすいポイントです。

芋砂・芋スナとは?スナイパーと芋の関係

「芋砂(いもスナ)」「芋スナ」という言葉もよく使われます。これは、

  • 「芋(芋る)」+「スナイパー(スナ)」

を組み合わせたスラングです。

典型的な芋砂のイメージは、次のようなものです。

  • 強ポジ(見晴らしが良く、一方的に射線を通しやすい場所)に登る

  • そこからほとんど動かずにスナイパーライフルで遠距離射撃だけを続ける

  • 味方が前線で撃ち合っていても、位置を変えず安全な場所に居続ける

スナイパー自体は「後方からカバーする役割」ですので、待って撃つこと自体は役割の一部です。
しかし「試合の目的に絡まない」「味方のカバーをしない」「自分だけ安全」という状況になると、否定的な意味で「芋砂」と呼ばれやすくなります。

キャンプ・角待ちとの違いと重なり

「芋」とよく似た言葉に、次のような用語があります。

  • キャンプ(camp)

    • 有利なポジションに留まり、敵を待ち伏せするプレイ全般

  • 角待ち

    • 曲がり角・扉の裏・細い通路の奥など、通り道の「角」で敵を待ち伏せするプレイ

実際には、

  • 「芋」「キャンプ」「角待ち」がほぼ同じ意味で使われることも多い

  • 文脈によっては、完全に言い換え可能な場合もある

というのが現状です。

ただし、ニュアンスとしてはおおまかに次のように整理できます。

  • 「芋」:

    • 動かない・臆病・チームに貢献していないという否定的イメージが強い

  • 「キャンプ」:

    • 戦術としての待ち伏せ全般。必ずしも悪い意味とは限らない

  • 「角待ち」:

    • 場所(角・曲がり角・扉の裏など)が具体的な待ち伏せ

このような違いを知っておくと、会話の意図を理解しやすくなります。


具体的にどんな行動が「芋」扱いされるのか

よくある芋プレイの例(位置取り・動き方)

実際の試合で「芋っている」「あの人芋だな」と言われやすいのは、たとえば次のような場面です。

  • リスポーン地点に近い建物や高所にこもり、試合終了までそこからほぼ動かない

  • 味方が前線で撃ち合っているのに、自分だけマップの端から遠距離射撃だけしている

  • 爆弾設置・エリア確保などのルールで、目的地に近づかずに安全地帯から撃つだけ

  • 敵の来るルートがほぼ一方向しかない場所で、その角だけをずっと見続ける

共通しているのは、

  • 「自分がやられないこと」を最優先にしている

  • 「試合の目的」や「味方の負担」をあまり考えていないように見える

という点です。

普通の守りプレイとの境界線

一方で、「守る=全部芋」ではありません。
チームにとって必要な守り行動も多数存在します。

たとえば、

  • 敵のラッシュが予想されるルートを事前に見張る

  • 拠点や爆弾周辺を守るために、一定範囲を固める

  • 人数不利になった終盤で、無理に前へ出ない選択を取る

これらはチームのための守りであり、通常は芋とは呼ばれません。

境界線の目安は、次のように考えると分かりやすいです。

  • 守りプレイ

    • チームの勝利条件(拠点防衛・人数管理など)に貢献している

    • 状況に応じてポジションや視点を変え、味方と連携を取ろうとしている

  • 芋プレイ

    • 自分だけ死なないこと・キルレを守ることが主目的になっている

    • 試合展開が変わっても、ほぼ同じ場所から動かない

ゲームモード別(目標ルール/殲滅戦)での評価の違い

「芋」がどれくらい嫌がられるかは、ゲームモードによっても変わります。

  • 目標ルール(爆弾設置、エリア占拠、旗取りなど)

    • 目的地に絡まない芋は、強く不満を持たれやすいです

    • 「エリアに入らず遠くから撃つだけ」「設置も解除もせず見ているだけ」などは、味方の負担が大きくなります

  • 殲滅戦・チームデスマッチ

    • キルをしっかり取れている守り寄りのプレイであれば、戦術として許容される場合もあります

    • ただし、動きが少なすぎると「試合がダラダラして面白くない」と感じるプレイヤーも多くなります

同じ行動でも、「どのルールか」「チームが何を求めているか」によって評価が変わる点は意識しておく必要があります。

ランクマッチとカジュアルでの温度差

ランクマッチとカジュアルマッチでも、「芋」に対する感じ方は異なります。

  • ランクマッチ

    • 勝敗やランクポイントがかかるため、慎重な守りが評価される場面も多いです

    • チームに貢献している範囲であれば、「リスクを抑えた立ち回り」として受け入れられやすいです

  • カジュアルマッチ

    • 「気軽に撃ち合いを楽しみたい」「テンポよく試合を回したい」という意識が強いプレイヤーも多いです

    • そのため、同じような守りプレイでも「動かなすぎてつまらない=芋」と感じられやすい傾向があります

どちらにも参加する場合は、「今は何を重視している部屋なのか」を意識して立ち回りを調整すると、トラブルが減りやすくなります。


「芋」が嫌われる主な理由

チームゲームとしての不利益(人数有利・エリア放棄など)

多くのFPSはチーム戦であり、勝つためには次のような要素が重要です。

  • 前線の人数を揃える

  • 重要なエリアを確保・維持する

  • 情報を共有し、連携して動く

芋プレイが増えると、

  • 前線の人数が足りず、撃ち合いで数的不利になりやすい

  • 誰もエリアに入らないため、目標が取れない

  • 敵の位置情報が共有されず、味方が一方的にやられやすくなる

といった形で、チーム全体の勝率を下げる要因になりがちです。

味方視点でのストレス要因

味方から見たとき、芋プレイヤーに対して感じやすいストレスは次のとおりです。

  • 自分だけ前線でリスクを負っている感覚になる

  • スコアボードで芋プレイヤーだけデスが少なく、キルレだけは良く見える

  • にもかかわらず、芋プレイヤー本人が味方の動きを批判することがある

このような状況が重なると、「自分だけ安全圏から文句だけ言っている」と受け取られ、強い不満につながってしまいます。

敵視点・観戦者視点での不満

敵や観戦者の立場から見ても、極端な芋プレイは次のような理由で嫌がられがちです。

  • 試合の展開が遅くなり、ダラダラした展開に感じられる

  • 芋ポジションを一つずつ探して潰す作業が増え、ストレスを感じる人もいる

  • 観戦や配信では、動きが少ないシーンが長く続き、見応えに欠ける

当然ながら、戦術としての待ち伏せや守りが悪いわけではありません。
問題になりやすいのは、「試合全体が停滞するほど極端な芋」になってしまった場合です。

ルール違反ではないがマナーとして嫌がられるライン

大前提として、「芋プレイ」はほとんどのゲームで規約違反ではありません。
運営に禁止されている行為ではなく、ペナルティが課されるわけでもありません。

ただし、

  • チームゲームのバランスを崩しやすい

  • 他のプレイヤーの楽しさを損ないやすい

という理由から、「やり過ぎるとマナー的に嫌がられやすい行動」として認識されているのが実情です。
そのため、「完全に悪」「絶対にやってはいけない」と決めつける必要はありませんが、「周囲の楽しさも考えて控えめにする」という意識は持っておくと安心です。


上手な芋戦法と、そうでない芋プレイ

チームに貢献する「守りポジション」の取り方

同じ「待つ」行動でも、チームに貢献しているかどうかで評価は大きく変わります。
守りポジションを取る際は、次の点を意識するとよいです。

  • 自分が担当するエリアやルートを、チーム内である程度共有しておく

  • 1箇所を固定で見続けるのではなく、定期的に周囲を確認し、情報を集める

  • 敵が見えたら、すぐに味方に位置・人数・進行方向を伝える

こうした動きができている場合、「安全な場所にいる人」ではなく「チームを支える守り役」として見られやすくなります。

情報共有やカバーを意識した待ち方

待つプレイをするときは、「キルを取る」だけでなく「情報とカバーを提供する」という意識を持つことが重要です。

たとえば、

  • 「右側通路は自分が見ています」と最初に伝える

  • 「2人右に流れました」「1人引きました」など、見えた情報を小まめに報告する

  • 味方の銃声が聞こえたら、すぐにカバーできる位置に少し前進する

このように、味方の行動に合わせて自分の待ち方を調整していくと、同じ守りプレイでもチームの評価は大きく変わります。

一時的に「芋る」ことが有効な場面の例

逆に、「一時的な芋」が有効な局面もあります。代表的な例は次のとおりです。

  • 味方が大きく削られ、体勢を立て直す必要があるとき

  • ラウンド終盤で人数有利を取っており、無理に前に出る必要がないとき

  • 爆弾設置後やエリア確保後に、敵のカウンターを待ち構えるとき

こうした状況では、「無闇に前に出ず、一度ラインを下げる」「敵の動きを待つ」という選択が正解になることも多いです。
ポイントは、「状況が変わったら自分の立ち位置も変える」という柔軟さです。

「キルレだけを守る芋」にならないための考え方

芋プレイが嫌われがちな根本には、「キルレだけを守っているように見える」という問題があります。
これを避けるために、次の考え方を意識してください。

  • スコアボードのK/Dだけではなく、ラウンド勝利数・目標への関与を重視する

  • 時にはリスクを取って前へ出ることも、チームのための仕事だと捉える

  • 自分が生き残っても、味方が全滅していれば有利にはなっていないと理解する

この意識があるだけでも、「ただの芋」ではなく「勝ちを意識した守りプレイヤー」に近づくことができます。


芋プレイへの対処法とコミュニケーション

敵に芋が多いときの立ち回り・対策

敵チームに芋プレイヤーが多い場合は、単に怒るのではなく、「どう攻略するか」に切り替えるとプレイが楽になります。

具体的には、次のような対策が有効です。

  • グレネード・スモーク・フラッシュ・設置スキルなどで芋ポジションを炙り出す

  • 一方向からだけ詰めるのではなく、複数ルートから同時にプレッシャーをかける

  • 敵が顔を出してくるタイミングをずらし、撃ち合う瞬間を限定する

  • よく使われる芋ポジションをチームで共有し、ラウンド序盤に警戒する

「芋だから卑怯」と考えるより、「こういうスタイルの敵にどう勝つか」と捉え直すことで、冷静な対策が取りやすくなります。

味方に芋が多いときにできること

味方に芋プレイヤーが多いとき、感情的に責めても状況は改善しにくいです。
代わりに、次のような対応を検討してください。

  • 自分が前線の役割を引き受け、芋気味の味方を「後方火力」として利用する

  • 「前線人数が少ないので、もう一人一緒に前出てもらえると助かります」と、提案ベースで声をかける

  • どうしても合わないスタイルの部屋であれば、無理に合わせるよりロビーを変える

味方のプレイスタイルは基本的に変えられないと割り切り、「その中で自分ができること」を考える方が精神的にも楽です。

「芋」と言わずに動きを促す声かけの例

「芋るな」「芋ってるだろ」と直接言うと、どうしても攻撃的な表現になりがちです。
トラブルを避けるためには、次のような言い方が比較的穏やかです。

  • 「前線の人数が足りないので、どなたかもう少し前寄り見てもらえますか?」

  • 「B側誰も見ていないので、一緒に見てもらえると助かります」

  • 「エリア踏める人が少ないので、自分と一緒に入ってくれる方いますか?」

このように、「あなたが悪い」のではなく「チームとしてこうしてほしい」という形で伝えることがポイントです。

自分が「芋」と言われたときの受け止め方

自分が「芋」と言われたときは、次の順番で考えてみると整理しやすくなります。

  1. ルール違反をしていないか確認する

    • 放置・チート・意図的な妨害などをしていないかをまず確認します。

  2. チームの勝利条件に関われているか振り返る

    • エリアに一度も絡んでいない、毎回一番後ろにいる、など極端になっていないか見直します。

  3. 次のラウンドで少しだけ前寄りの位置を試す

    • 一気にスタイルを変える必要はありませんが、「一歩だけ前へ出る」ことを試してみる価値はあります。

なお、明らかな暴言・人格否定の場合は、真に受けて気にしすぎる必要はありません。
ミュートや通報機能を活用しつつ、「参考になる部分だけ拾う」と割り切ることが大切です。


自分は芋?チェックリストとまとめ

芋と思われやすい行動チェックリスト

次のチェック項目のうち、当てはまるものが多いほど「芋」と見なされやすくなります。

  • 1試合を通して、ほぼ同じ建物・同じ角から動かない

  • 爆弾設置・エリア確保系のルールで、目的地にほとんど近づかない

  • スコアボードでデスは少ないが、目標スコア(エリア滞在時間など)が極端に少ない

  • 味方から「前線人数が足りない」と指摘されても、ポジションを変えない

  • 敵に裏を取られてもポジションを変えず、同じ方向だけ見続ける

複数当てはまる場合は、次の試合から少しずつ次のような変更を試してみてください。

  • ラウンド途中でポジションを1〜2回ほど変えてみる

  • 味方と一緒に前へ出るタイミングを作る

  • 目標ルールでは、1ラウンドに1回は目的地に絡む動きを入れてみる

これだけでも、周囲からの見え方は大きく変わります。

初心者がまず意識したい3つのポイント

FPS初心者の方は、細かいことを考えすぎるより、まず次の3点を意識していただくとよいです。

  1. ルールの目的に絡む

    • 「敵を倒すだけ」でなく、「エリアを取る」「爆弾を設置・解除する」といった目的を意識します。

  2. 味方の位置を見る

    • ミニマップなどで味方の位置を確認し、「自分だけ極端に後ろにいないか」を随時チェックします。

  3. 同じ場所に居続けない

    • 1ラウンド中、最低1回はポジションを変えてみるよう意識します。

この3つを守るだけでも、「極端な芋」からはかなり離れることができます。

言葉に過敏になりすぎないための心構え

オンライン対戦では、感情的な発言やきつい言葉が飛ぶことがあります。
「芋」という言葉も、冷静な指摘ではなく、イライラを込めて使われるケースが少なくありません。

  • まずは、自分のプレイを冷静に振り返り、改善できそうな点があれば取り入れる

  • ただの暴言・煽りであれば、真正面から受けずミュートや通報で対処する

  • 完璧な動きは誰でもできないので、「試合ごとに少しずつ良くなれば良い」と考える

このような心構えを持つことで、精神的な負担を減らしながら上達を目指しやすくなります。

まとめ:芋の意味を知って、気持ちよくFPSを楽しむ

本記事では、「FPS 芋 意味」というテーマをもとに、

  • 「芋」「芋る」「芋砂」の基本的な意味と由来

  • 実際にどのような行動が芋と呼ばれやすいのか

  • なぜ芋プレイが味方・敵・観戦者から嫌がられやすいのか

  • 戦術として有効な守りと、行き過ぎた芋プレイとの違い

  • 芋プレイへの対処法や、トラブルを避けるためのコミュニケーション

といったポイントを整理しました。

「芋」はルール違反ではありませんが、チームゲームである以上、周囲のプレイヤーの楽しさにも影響する行動です。
言葉の意味と背景を理解しつつ、

  • ルールの目的に絡む

  • 味方との人数バランスを意識する

  • 同じ場所に居続けない

といった基本を押さえることで、「芋」と呼ばれてしまう場面は大きく減らせます。