※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

みてねはサービス終了したのか:誤情報の出所と真相まとめ

「みてねはサービス終了したらしい」—そんな噂、最近よく目にしませんか?
結論から言うと、本体サービスは継続中です。ただし“年賀状の期中停止”“一部機能の終了”“他社サービスの終了報道”が混ざり合い、誤情報が増幅しているのも事実。
本記事では、デマの出所を一次情報で検証し、「何が続いていて、何が終わったのか」を整理。
万一のときに備える写真の守り方(エクスポートや二重保存の基本)まで、5分で要点がつかめます。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

結論、「みてね」本体は継続中。
騒ぎの正体は、年賀状ラインの期中停止や個別機能の終了、さらに他社サービスの終了報道が重なって生まれた“連想ミス”でした。
再発防止の鍵は3つ。①公式サイト・アプリ配信ページ・ヘルプという一次情報で裏取りする、②“本体”と“周辺機能”を切り分けて読む、③いつでも退避できるようエクスポート導線と二重保存を押さえる。

みてねはサービス終了した?

2025年11月現在、「家族アルバム みてね(FamilyAlbum)」本体は継続運用中です。
公式サイト・App Store/Google Play の配信ページ・有料版「みてねプレミアム」の案内はいずれも稼働しています。

いま“動いているもの”と“止まった/勘違いされやすいもの”

継続している中核サービス

  • 写真・動画のアップロードと家族間共有
    公式サイトが稼働し、アプリ配信ストアからも通常通り入手可能。ヘルプセンターも機能カテゴリごとに公開・更新されています。

  • 有料版「みてねプレミアム」
    長尺動画や毎月の1秒動画など特典の案内ページが公開中

“終了・停止”と誤解されやすい周辺トピック

  • 年賀状関連(別サービス/別ライン)

    • 2022年末、「印刷機の故障」によりその期の年賀状注文受付を終了(=当該期の運用停止)。このSNS告知が「みてね終了」と短絡的に拡散しました。

    • 年によって個別機能の終了(例:「宛名フォト」終了)もあり、これも「本体終了」と混同されがち。

  • 他社サービスの終了と混同
    家族向けアプリ「wellnote」は2022年に終了を公表し、2023年4月にクローズ。これを“家族アルバム=終わった”と連想してしまう誤認が残っています。


「今も動いている」の客観的証拠

  • 公式サイト(mitene.us)が通常公開。

  • App Store / Google Play の配信ページが生存(ダウンロード提供)。

  • プレミアムの公式案内ページが公開。

  • ヘルプの各記事が継続更新(例:ブラウザ版の案内が2025年9月29日更新)。

※「サービスが本当に終了した」場合、こうした公式面(配信/課金/ヘルプ更新)は停止・縮退するのが一般的です。現時点ではその兆候は見られません。


誤情報はどこから来た?——典型パターンを分解

  1. 部分停止→全停止という早合点
     年賀状の「期中停止」や「一部機能終了」の話題が、引用や再解釈の過程で「みてね(アプリ)が終わった」へ拡大解釈。原典は年賀状ラインの話です。

  2. “隣のサービス”の出来事を借りてしまう連想
     wellnote終了の強い記憶が「家族アルバム=危ない」という雑な一般化を促進。

  3. SEOまとめの断定→後退ロジック
     「終了いつ?」と断定気味の見出しで引きつけ、本文では“実は一部機能”などと後退する記事も。裏付け薄の私設ブログが混乱を助長します(例示)。


公式で確かめる手順

  1. 一次情報の三点セット
     a) 公式サイト b) App Store / Google Play 配信ページ c) 公式ヘルプ・お知らせ。いずれかが非公開化/停止していないかを確認。

  2. “本体”と“周辺機能”の区別
     年賀状・プリント・単機能の提供状況と、アプリ本体の提供は分けて読む。

  3. 初出ソースの確認
     SNSのスクショやまとめではなく、公式URLと日付まで辿る。特に「終了日時」「移行・エクスポート手段」「問い合わせ窓口」を確認。


もし“本当に”終了が来たら:写真の守り方

ここからはどの写真共有サービスにも通用するリスク対策です(現時点でみてね終了の告知はありません)。

  • エクスポートの有無と締切
    ヘルプの「ダウンロード」「PC/ブラウザ版」など該当項目で、保存方法と締切を確認(みてねのヘルプは現行稼働)。

  • 二重化が基本
    クラウド(例:PCの別クラウドやNAS)+ローカル(HDD/SSD)で最低2系統保存。

  • メタデータを保持
    撮影日時・動画長・コメント有無が落ちないか、テスト保存→検証

  • “隣の事例”から学ぶ
    wellnoteは当初一括ダウンロード手段がなく批判を受けました。終了時に備え、普段からエクスポート動線を把握しておくと安全です。


よくある質問(FAQ)

Q1. App Store/Google Play にアプリが出ていれば安心?
A. 絶対ではないですが強い継続のサインです。公開停止や課金停止は早期に表面化します。現時点では両ストアとも配信・説明が掲載されています。

Q2. 「一部サービスが終了」と聞いたが?
A. 年賀状の当期停止(2022年)や「宛名フォト」などピンポイント機能の終了がありました。これは本体アプリの終了とは別です。

Q3. ブログで“段階的終了”と書かれていた
A. 私設ブログの見解で、公式の終了告知ではありません。一次情報を確認しましょう。