※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

すのこベッドはやめたほうがいい?|湿気・カビ・きしみの「本当のところ」と失敗しない選び方

「すのこベッドはやめたほうがいい」と聞くと、気になっていた方ほど不安になりますよね。

カビやきしみ、強度の問題……。本当にそんなに危険なら、買わない方がいいのか、それとも選び方や使い方の問題なのか、判断がつきにくいところです。

本記事では、すのこベッドのデメリットをただ並べるのではなく、「やめたほうがいい人」と「選んでも大丈夫な人」の違いを、住環境やライフスタイルの観点から具体的に整理します。
さらに、カビやきしみを防ぐ現実的な対策や、後悔しないためのスペックの見極め方も解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

「すのこベッドはやめたほうがいい」という言葉だけを聞くと不安になりますが、実際には、

  • 環境と使い方が合わない人には「やめたほうがいい」

  • 条件を満たせる人にとっては「メリットの多い選択肢」

というのが実態です。

最後に、判断の軸を整理します。

  • 部屋の湿気・換気環境は整えられそうか?

  • 布団かマットレスか、その敷きっぱなし時間はどのくらいか?

  • ベッド下をどの程度収納に使いたいか?

  • 耐荷重や構造をきちんと確認するつもりがあるか?

  • 週1〜2回の簡単なメンテナンスが現実的か?

これらを一つずつチェックしていただき、ご自身の生活と照らし合わせて「すのこベッドにするかどうか」を決めていただくのが最も失敗の少ない方法です。

目次

すのこベッドは「やめたほうがいい人」と「向いている人」がはっきり分かれる

「すのこベッドはやめたほうがいい」という声はたしかにありますが、すべての人に当てはまるわけではありません。

結論からお伝えすると、

  • 住環境(湿気・換気)と使い方が合わない人は、すのこベッドは「やめたほうがいい」

  • 環境とメンテナンスが一定のラインを満たせる人にとっては、むしろメリットが大きい

というのが現実的な評価です。

すのこベッドの役割は「湿気リスクを減らすフレーム」であって万能ではない

すのこベッドは、床板にすき間を設けることで、マットレスや布団の下に空気の通り道をつくり、湿気を逃がしやすくする構造です。

ただし、カビはおおよそ「温度20〜28℃」「湿度60%以上」で増えやすく、80%を超えると急激に増殖するとされています。
日本の梅雨〜夏や、冬場の暖房で部屋が暖かく湿度も高い状態が続くと、すのこであっても条件次第でカビは生えます

つまり、

  • 「フローリング直置き」よりは湿気リスクを減らせる

  • しかし「すのこなら絶対カビない」という魔法の構造ではない

という位置づけで捉えるのが妥当です。

「やめたほうがいい」と言われがちな主な理由

ネット上でよく挙がる「すのこベッドはやめたほうがいい」理由は、主に次の4点です。

  1. カビが生えることがある

    • 布団・マットレスを敷きっぱなし

    • 換気が少ない/湿度が高い部屋
      などが重なると、すのこ・マットレスの裏にカビが出るケースがあります。

  2. きしみ音が気になる場合がある

    • 安価なフレームや組み立て精度が低い商品では、寝返りのたびにギシギシ音が出やすくなります。

  3. 強度・耐久性に差が大きい

    • 板が薄い・本数が少ない・支えの構造が弱いと、数年でたわみや割れが生じることがあります。

  4. 冬に寒く感じることがある

    • 床からの冷気がすき間を通って上がり、マットレスが薄い場合などに寒さを感じやすいという声があります。

これらは「すのこベッドそのものが悪い」というより、環境や選び方・使い方とのミスマッチによって起きている失敗です。


すのこベッドはやめたほうがいい?先にチェックしたい5つの条件

ここからは、「自分はやめたほうがいい側なのか?」「使っても大丈夫な側なのか?」を判断するためのポイントを整理します。

① 部屋の湿度・換気環境(窓・方角・階数)

以下の条件が複数当てはまる場合、すのこベッドは慎重に検討したほうが無難です。

  • 北向き・日当たりが悪い

  • 1階・半地下などで地面に近い

  • 窓が少ない/風の通り道が作りづらい

  • 洗濯物を室内干しすることが多い

このような環境では、すのこを使っても湿気がこもりやすく、カビリスクが高くなります

反対に、

  • 南向き・高層階で風通しが良い

  • こまめに窓を開けられる生活リズム

  • 除湿機やエアコンの除湿運転をよく使う

といった環境であれば、すのこベッドの通気性を生かしやすくなります。

② 布団かマットレスか(敷きっぱなし時間)

  • 敷布団を直接すのこに敷く場合

    • 湿気が布団に集中しやすく、毎日の上げ下ろしやこまめな干しが必要です。

  • ベッド用マットレスを載せる場合

    • 厚みと構造により湿気の分散が期待でき、敷布団よりは管理が楽な傾向です。

「起きてから出かけるまでバタバタしていて、布団の上げ下ろしはほぼできない」という場合、敷布団+すのこベッドはカビリスクが高く、やめたほうが良い組み合わせになりやすいです。

③ ベッド下収納をどれくらい使いたいか

すのこベッドは通気性が魅力ですが、

  • ベッド下に段ボールや衣装ケースをぎっしり詰める

  • 大量の荷物で空気の通り道を塞いでしまう

と、通気性が損なわれ、カビ・ダニが発生しやすくなります。

「ベッド下はしっかり収納として使いたい」というニーズが強い場合は、最初から収納ベッドや別の構造を検討したほうが、期待とのギャップが少ないと言えます。

④ 体重・寝相と耐荷重のバランス

  • 体重が重めの方

  • 寝相が激しく、一点に強い荷重がかかりやすい方

は、耐荷重と構造を慎重にチェックする必要があります
耐荷重は「静止状態」での目安であり、飛び乗る・跳ねるなどの動的な負荷には弱い場合もあります。

耐荷重が不明瞭な安価なベッドや、板が極端に薄い商品は避けたほうが無難です。

⑤ メンテナンスに使える時間と手間

カビ対策として推奨されるのは、

  • 週に1〜2回の換気・寝具の立てかけ(または天日干し)

  • 時々すのこ自体の拭き掃除・乾燥

といったルーティンです。

「それすら現実的にできない」という場合、すのこベッドに限らず、どんな寝具でもカビリスクが高いと言えます。
そのうえで、すのこベッドは「湿気対策前提の寝具」であることを理解しておく必要があります。


すのこベッドで「やめたほうがいい」となりやすいNGパターン

ここからは、実際にトラブルが起こりやすい組み合わせを具体的に挙げます。

安すぎる薄板すのこ+敷布団を敷きっぱなし

  • 板が薄く、本数も少ない

  • 中央部の支えが弱い

  • 耐荷重表示が曖昧

といった「極端に安い」すのこベッドに、敷布団を敷きっぱなしにしていると、

  • 湿気が抜けきらずカビが生えやすい

  • 数年以内にすのこがたわむ・割れる

といったトラブルが起きやすくなります。

ベッド下に段ボールをぎっしり詰める

ベッド下に段ボールや紙袋をぎゅうぎゅうに詰めると、

  • 空気が流れず湿気がこもる

  • 段ボール自体が湿気を吸ってカビ・ダニの温床になる

といったリスクがあります。コアラ+1

「ベッド下を収納スペースとして最大限に使いたい」場合は、フラットな収納ベッドの方が発想に合っている可能性があります。

北向き・1階・洗濯物の室内干しが多いのに換気をしない

  • 北向きで日当たりが悪い

  • 1階で地面の湿気が上がりやすい

  • 室内干しが多く、窓をあまり開けない

このような条件が重なると、部屋全体が高湿度状態になりやすく、すのこでも追いつかないケースが多いです。

この環境でどうしてもすのこベッドを使いたい場合は、

  • 除湿機やエアコンの除湿運転を積極的に使う

  • サーキュレーターで風の流れを作る

  • 湿度計で常に60%を目安に管理する

といった「機器の導入」までセットで考える必要があります。

体重・荷重に対して耐荷重が足りない

  • 体重が重め

  • 2人で使う

  • ベッドの上で作業・読書・リモートワークをする時間が長い

といった場合、一点にかかる荷重が大きくなりやすいため、

  • 板がしなる

  • ネジの緩みや軋み音

につながりやすいです。耐荷重は余裕をもって選び、構造がしっかりした製品を選ぶことが重要です。


それでも使いたい人へ|カビ・きしみを減らす現実的な対策

「条件は厳しめだけれど、どうしてもすのこベッドを使いたい」という方に向けて、現実的な対策をまとめます。

週1〜2回でできる湿気・カビ対策ルーティン

最低限、次のようなルーティンを意識していただくと、カビのリスクをかなり抑えられます。

  • 起床後、すぐに布団・マットレスを少しめくって風を通す

  • 週1〜2回はマットレスや布団を立てかけて、窓を開けて換気

  • 梅雨〜夏は、エアコンの除湿・除湿機を併用

  • 湿度計を見ながら、60%を超えたら意識的に除湿する

「毎日干す」のが現実的でない場合でも、週1〜2回のケア+除湿機器の活用なら、多くの一人暮らしでも現実的なラインかと思います。

除湿シート・サーキュレーター・寝具干しの活用方法

  • 除湿シート

    • マットレス・布団の下に敷き、湿気を吸収して天日干しで再利用できるタイプを選ぶと手間が少なく済みます。

  • サーキュレーター

    • ベッド下や足元に風を通し、寝具にたまった湿気を逃がすのに有効です。

  • 寝具干し

    • 外干しが難しい場合でも、室内で立てかけて風を当てるだけでも効果があります。

きしみを減らすために気をつけたいポイント

  • 組み立て時にネジを均等にしっかり締める

  • 定期的にネジの緩みをチェックする

  • 床との接地面にフェルトなどの緩衝材を挟む

これらの基本を押さえることで、きしみ音はかなり抑えられます。


後悔しないすのこベッドの選び方(スペック・構造編)

ここからは、「やめたほうがいい」側に寄らないための具体的な選び方です。

板の厚み・幅・すき間|強度と通気性のバランス

  • 板の厚みがしっかりあるもの(目安:2cm前後以上)

  • 板の本数が多く、荷重が分散しやすい構造

  • すき間は「通気性+体圧分散」のバランスがとれたもの

極端に薄く、本数も少ないすのこは、たわみやすく耐久性に不安が出やすいです。

脚の高さ・構造|掃除・通気・収納の観点から

  • 脚の高さが10〜20cm程度あると、

    • 掃除機やロボット掃除機が入りやすい

    • ベッド下に風が通りやすい

  • 中央にも脚や支えがある構造だと、たわみにくく安定します。

「脚がかなり低いローベッド」は見た目はおしゃれですが、通気性や掃除のしやすさの面では注意が必要です。

素材(無垢材・合板など)と耐荷重表示の見方

  • 無垢材(天然木)は湿度による伸縮もありますが、しっかりした厚みと構造のものは耐久性に優れます。

  • 合板・積層材でも、構造がきちんとしていれば十分な強度を持つ場合もあります。

いずれにせよ、

  • 耐荷重の数値が明示されているか

  • その数値が自分(+寝具)の合計重量に十分余裕を持っているか

を確認することが重要です。


すのこベッドが「向いている人」の特徴と、代替案の選び方

すのこベッドが向いている人のチェックリスト

次の項目に多く当てはまる場合、すのこベッドは「向いている側」の可能性が高いです。

  • 南向きまたは風通しの良い部屋に住んでいる

  • 窓を開けて換気する習慣がある

  • 週1〜2回であれば、寝具を立てかける程度のメンテナンスはできる

  • ベッド下を「完全な収納」として使うつもりはなく、ある程度空間を空けておける

  • 耐荷重や構造を確認したうえで、安すぎる製品は避けるつもりがある

パイプベッド・マットレス直置き・すのこマットとの比較

  • パイプベッド

    • 通気性が良く、価格も抑えやすい一方で、きしみ音やサビが気になる場合があります。

  • マットレス直置き

    • 見た目がすっきりし、搬入も楽ですが、フローリングとの間に湿気がこもりやすく、カビリスクは高めです。

  • すのこマット(折りたたみタイプなど)

    • 布団派の方には有力な選択肢ですが、こちらも「敷きっぱなしにしない」前提が必要です。

それぞれ一長一短がありますので、「部屋の広さ」「掃除のしやすさ」「予算」と合わせて比較検討すると良いです。

自分の生活スタイル別・おすすめ構成例

  • とにかく手間を減らしたい一人暮らし

    • 通気性の良いすのこベッド+厚めのマットレス+除湿シート

    • 週末にまとめて換気・寝具の立てかけを行うスタイル

  • 布団派だがカビが不安な人

    • すのこベッドよりも、折りたたみすのこ+布団を毎日上げ下ろしするスタイルの方がカビ対策しやすい場合があります。

  • 収納を最大限取りたい人

    • すのこベッドにこだわらず、収納ベッドやクローゼットの見直しを含めて検討する方が、トータルで満足しやすいこともあります。