「おりものシートを毎日つけているけど、本当はやめた方がいいのかな?」
「知恵袋で“やめてみたら楽になった”という投稿を見て不安になった」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
おりものシートは便利な一方で、ムレ・かゆみ・黒ずみ・感染症リスクなども指摘されており、「やめるべき」「いや、使い方次第」など意見が分かれています。
本記事では、
知恵袋などに寄せられたリアルな悩みの傾向
医師監修情報やクリニック解説に基づく“正しい使い方”
「やめてみた」人が感じた変化
やめる/減らす/使い続ける、それぞれのステップ
を整理しながら、ご自身に合った「おりものシートとの距離感」を考えるお手伝いをいたします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、診断・治療を行うものではありません。気になる症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
おりものシートは、使い方次第でメリットもデメリットもあるアイテムです。
知恵袋では「毎日使っていて不安」「やめてみたら楽になった」という両方の声があり、どれが正しいか迷いやすい状況です。
医師監修情報では、
必要な時に使う分には問題ない
ただしムレ・かぶれ・感染症リスクがあるため、長時間のつけっぱなしは避ける
異常なおりものや強いかゆみがあれば、自己判断ではなく受診を推奨
とされています。
そして、あなたが取れる選択肢は一つではありません。
やめてみる
夜だけ・自宅だけ外すなど、段階的に。
減らしてみる
量が多い時期や外出時だけ使う。
布ライナー・吸水ショーツ・綿ショーツを併用する。
使い続けるが、使い方を変える
素材・香り・サイズを見直し、こまめに交換する。
どの選択をするにしても、「おりものシートだけで何とかしよう」と抱え込まず、体のサインに耳を傾けることが大切です。
りものシートを「やめてみたい」と感じる理由
まずは、多くの方がおりものシートに対して抱いているモヤモヤを整理します。
ムレ・かゆみ・においなどの不快感
おりものシートは、どうしても通気性が悪くなりがちです。下着と肌の間に一枚シートが入ることで、熱や湿気がこもりやすくなります。
医療機関や製薬会社の情報でも、ナプキンやおりものシートによるムレが、かゆみやかぶれの原因になり得ることが指摘されています。
「一日つけっぱなしにしていると、どうしてもムレてかゆくなる」
「仕事中はかきづらくてストレス」
このような声から、「いっそやめてしまった方がいいのでは?」と考える方が増えています。
黒ずみや肌荒れへの不安
おりものシートやナプキンなどが長時間肌に触れていると、擦れやムレによる刺激が積み重なり、黒ずみの原因になることもあります。
シートのエッジ部分がこすれて痛い
香りつきタイプでかぶれたことがある
といった経験から、「このまま使い続けて大丈夫なのかな」と不安になるケースも多いです。
ゴミ・環境・コストへのモヤモヤ
毎日使い捨てのおりものシートを使うと、年間でかなりの枚数を消費することになります。環境への負荷やゴミの量、そしてランニングコストを気にする声も増えています。
「一生このまま買い続けるのかな…」
「ゴミの量を見ると罪悪感がある」
といった感情も、「やめてみたい」と感じる背景にあります。
知恵袋で多い悩みと、医師の基本的な考え方
次に、知恵袋などでよく見られる疑問と、医師側の一般的なスタンスを整理します。
「毎日つけているけど大丈夫?」という不安
Q&Aサイトやアンケートでは、
「毎日つけているが、衛生的に良くないのでは?」
「カンジダになりやすくなった気がする」
といった声が多く見られます。
これに対して医師監修記事では、概ね次のようなスタンスが共通しています。
肌に異常がなければ、「必要な時に」使う分には問題ない
ただし、ムレ・かぶれ・感染症リスクを高めるため、
長時間のつけっぱなし
かゆみや炎症があるのに使い続ける
ことは避けた方がよい
「やめたら汚れが心配」「においが怖い」という声
知恵袋では、
「下着を汚したくない」
「においが気になり、人前にいると不安」
といった心理的な不安も多く見られます。
医師側の情報では、おりもの自体は膣の自浄作用の一部であり、多少下着を汚すのは自然なことと説明されています。
ただし、
においが急に強くなった
色が黄色〜緑、灰色などに変わった
量が急に増えた、ポロポロ・泡立つ など
の場合は、感染症などの可能性があるため、シートで隠すのではなく受診が推奨されています。
医師が伝える「使ってもよいが、条件付きで」というスタンス
医師監修記事を総合すると、次のように整理できます。
OKなケース
おりもの量が多く、下着が濡れて不快なとき
排卵前や生理前など、一時的に量が増える時期
妊娠中など、量が増えやすい時期に短時間使う
注意が必要なポイント
通気性のよい綿素材・無香料タイプを選ぶ
1日1〜3回程度を目安にこまめに交換する
かゆみ・痛み・におい・色の変化などがあれば使用を控え、受診を検討する
おりものシートを毎日使うメリット・デメリット
メリット:下着汚れ・におい・急な経血への安心感
メリットとしてよく挙げられる点は次のとおりです。
下着汚れを防ぎ、お気に入りの下着を長持ちさせられる
おりもののにおいが下着に残りにくい
少量の経血や排卵出血が急に出ても安心できる
外出先での不安が軽くなる
「毎日つけていないと心配」という方にとって、おりものシートは心理的なお守りのような役割も果たしています。
デメリット:ムレ・かぶれ・黒ずみ・感染症リスク
一方、毎日・長時間使い続けることにはデメリットもあります。
ムレによる かゆみ・かぶれ・肌荒れ
擦れや炎症が繰り返されることによる 黒ずみ
蒸れた状態が続くことで、カンジダなどの感染症リスクが高まる可能性
特に、
もともと敏感肌の方
かゆみや赤みが出やすい方
香り付きシート・化繊の下着を併用している方
は、トラブルが起こりやすい傾向があります。
「全員がダメ」ではなく「使い方次第」
ここで大切なのは、「おりものシート=悪」ではないということです。
おりものの量や体質
生活スタイル(デスクワークが多い・外勤が多い 等)
既往症や現在の症状
によって、適切な使い方・頻度が変わるため、一律に「やめるべき」「使うべき」とは言えません。
「やめてみた」人の体験談から見える変化
知恵袋やブログには「おりものシートをやめてみた」体験談が多数あります。その傾向を、いくつかのパターンに分けて整理します。
良かった変化:ムレ・かゆみが減り、気持ちがラクに
ポジティブな変化として多いのは次のような内容です。
ムレを感じなくなり、かゆみ・かぶれが減った
ニオイが気になりにくくなり、常にシートを気にするストレスが減った
布ライナーや綿ショーツに変えることで、肌ざわりが良くなった
「おりものシートなし=不快」と思い込んでいたが、実際にやめてみると意外と快適だった、という声も目立ちます。
困った変化:下着汚れ・においへの戸惑い
一方で、完全にやめたことで困った点もあります。
下着のシミにショックを受ける
仕事中ににおいが気になって集中できない
おりものの量が多い時期は、下着まで濡れて冷たく不快
こうした悩みから、「完全にゼロにするのは難しい」と感じる方も少なくありません。
完全にやめない選択(布ライナー・吸水ショーツなど)
そこで、「使い方を変える」という中間の選択をしている方も多いです。
自宅では布ライナーを使用
夜間は吸水ショーツや綿ショーツのみにして肌を休める
外出時だけ紙のおりものシートを使う
このように、
「24時間365日つけっぱなし」から「必要な場面だけ使う」へ切り替える
ことで、トラブルが減ったという報告も多く見られます。
病気との違いは?婦人科を受診すべきサイン
「おりものシートのせいだと思っていたら、実は病気だった」というケースもあります。自己判断で放置しないために、受診の目安を確認しておきましょう。
正常なおりものの目安
一般的に、正常なおりものの特徴は次のように説明されています。
色:透明〜乳白色
におい:少し酸っぱい程度で、強い悪臭はしない
性状:さらっとしている〜少し粘り気がある
量:日によって増減はあるが、下着に少しつく程度
排卵前や生理前、妊娠中などは、一時的に量が増えることもあります。
受診を検討した方がよい症状チェックリスト
以下のような場合は、おりものシートをやめる・変えるだけで様子を見るのではなく、婦人科受診を検討してください。
色が黄色・緑色・灰色など、いつもと明らかに違う
強い悪臭(魚のようなにおいなど)がする
ポロポロしたカッテージチーズ状のおりものが出る
かゆみ・痛み・腫れ・ただれがある
性交痛や不正出血、下腹部痛を伴う
これらは、
カンジダ膣炎
細菌性膣炎
トリコモナス膣炎
淋菌・クラミジアなどの性感染症
などのサインである可能性があるため、早めの相談が推奨されています。
婦人科受診時の流れ
受診する際の一般的な流れは次のとおりです。
問診(いつから・どんな症状があるか)
内診・膣分泌物の採取
必要に応じて培養検査・感染症検査
結果説明と治療方針(抗真菌薬・抗菌薬など)
「恥ずかしい」「怖い」と感じやすい分野ではありますが、デリケートゾーンの悩みは婦人科の“日常診療”です。早めに相談することで、短期間で改善することも珍しくありません。
おりものシートをやめる/減らすためのステップガイド
ここからは、「やめてみたい」「減らしたい」と考えている方向けに、現実的なステップをご提案します。
まずは「夜だけ」「自宅だけ」外してみる
いきなり完全にやめるのが不安な場合は、次のような段階的なやめ方がおすすめです。
ステップ1:夜だけ外す
就寝中は体を動かすことが少なく、おりものの量も比較的少なめです。
通気性の良い綿ショーツに変え、肌を休める時間をつくります。
ステップ2:自宅にいる時間は外す
万が一汚れてもすぐに着替えられる環境なので、心理的ハードルが下がります。
ステップ3:量が多い日だけ使う
排卵前や生理前など、量が増える時期だけ使用し、それ以外は外す運用にします。
このように、「いつでもどこでも」から「必要な時だけ」へシフトしていくイメージです。
布ライナー・吸水ショーツ・綿ショーツへの切り替え
紙のおりものシートを減らしたい場合、代替策を組み合わせると実践しやすくなります。
布ライナー
洗って繰り返し使える
綿やオーガニックコットンなど、肌に優しい素材も多い
吸水ショーツ
経血やおりもの、軽い尿もれにも対応できるタイプもあり、
「何かあっても大丈夫」という安心感が得られます。
綿100%ショーツ
おりものの量がさほど多くない方は、綿ショーツ+こまめな着替えだけで十分なこともあります。
ケアの見直し(洗い方・下着・生活習慣)
おりものの状態やデリケートゾーンのトラブルには、ケア方法や生活習慣も関わっています。
洗いすぎない(ボディソープを直接つけてゴシゴシ洗わない)
通気性のよい下着・洋服を選ぶ
きついガードルやタイトなパンツを長時間履かない
睡眠不足・ストレス・食生活の乱れを見直す
こうした基本的なケアも、おりものシートに頼りすぎないための土台になります。
それでも使いたい人へ:トラブルを減らす正しい使い方
「完全にやめるのは現実的ではない」「仕事柄どうしても必要」という方もいらっしゃると思います。その場合は、使い続ける前提で“リスクを減らす”工夫を取り入れましょう。
素材・形・香りの選び方
綿・コットン素材を優先
通気性がよく、肌への刺激が少ないものを選びます。
香り付きはできれば避ける
香料が刺激になり、かぶれやすくなることがあります。敏感肌の方は特に注意が必要です。
サイズは“必要十分”に
大きすぎるシートは擦れる面積も増えるため、必要な範囲に収まるサイズを選ぶと負担が減ります。
交換頻度とつけっぱなしNGの理由
多くの情報源で共通しているポイントが、「こまめな交換」です。
目安は1日1〜3回程度
長時間のつけっぱなしは、におい・かゆみ・感染症リスクを高めやすい
汚れが少ないからといって、丸一日同じシートを使い続けるのは避ける
「下着と同じペースで替える」くらいの意識でいると安心です。
かぶれやすい人のための注意点
かゆみ・赤みが出たら、いったん使用を中止
デリケートゾーンを清潔にし、保湿を心がける
改善しない場合は、婦人科や皮膚科で相談
炎症が起きている状態でおりものシートを使い続けると、悪化させてしまうこともあるため注意が必要です。
心理面・環境面・コスト面から考える「ちょうどいい距離感」
おりものシートとの付き合い方は、体の問題だけでなく、心・環境・お財布の問題とも関係しています。
「つけていないと不安」を和らげる考え方
「シートがないとだらしない」「汚れた下着は女性として恥ずかしい」
という考え方に縛られていないか、一度見直してみるのも一案です。
おりものは体の自浄作用であり、少し下着を汚すこと自体は自然なことです。
替えの下着を一枚持ち歩く
小さなポーチに布ライナーや吸水ショーツを入れておく
など、「何かあっても対応できる」準備があると、シート以外の安心材料を持つことができます。
ゴミとコストを減らすためのアイデア
自宅では布ライナーや吸水ショーツに切り替える
生理前後の2〜3日だけ紙シートを併用する
まとめ買いではなく、「今のペースで本当に必要か」を定期的に見直す
こうした工夫で、ゴミの量やコストを段階的に減らしていくことができます。
自分の価値観に合った選択をする
最終的には、
肌の状態
ライフスタイル
環境・コスト・心理的な安心感
のバランスを踏まえ、ご自身の価値観に合ったラインを決めることが大切です。