※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

【例文付】「寒くなってきたのでご自愛ください」はビジネスで正しい?使える時期・言い換え・英語表現まで解説

ビジネスメールの締めくくりに、つい「寒くなってきたのでご自愛ください」を定型文のように使ってはいませんか。
便利な一文である一方で、「本当にこれで合っているのか」「取引先や上司に失礼ではないか」「季節感がずれていないか」など、不安を覚える方も多いはずです。

本記事では、「寒くなってきたのでご自愛ください」の正しい意味や使える時期、社外・社内・上司・親しい相手などシーン別の例文、避けたいNG表現、さらに英語メールでの言い換えまでをまとめて解説します。
忙しいときでもそのまま使えるテンプレートを多数ご用意しましたので、今日からのメール作成にすぐお役立てください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

「寒くなってきたのでご自愛ください」は、

  • 季節感を添える

  • 相手の体調を気づかう

  • 本題のあとをやわらかく締める

という役割を一度に果たせる、非常に使い勝手のよいフレーズです。

一方で、季節感が大きくずれていたり、命令形に近い強い言葉と組み合わせたりすると、違和感が生じることもあります。

「寒くなってきたのでご自愛ください」の意味とビジネスでの位置づけ

「ご自愛ください」の本来の意味

「ご自愛ください」は、「どうかご自身のからだを大切になさってください」という意味の表現です。
相手の健康を気づかう言い回しとして、手紙やメールの結びで広く使われています。

ビジネスシーンでは、季節の変わり目や暑さ・寒さが厳しい時期に添える一言として多用されており、社外・社内を問わず比較的安全に使える定番フレーズです。

「寒くなってきたので〜」を添える意図(季節感+相手への配慮)

「寒くなってきたのでご自愛ください」とすることで、

  • 季節が秋・冬に移り変わっていることを共有する

  • 寒さで体調を崩しやすい時期だからこそ、健康に気をつけてほしい

という二つのニュアンスを同時に伝えることができます。

ビジネスメールでは、本題のあとに一文添えるだけで、「相手の体調にも配慮できる人」という印象を与えることができるため、結びの定番フレーズとして重宝されます。


いつ・どの時期に使う?(季節感と時候のマナー)

使える時期の目安(秋〜冬:おおよそ11月〜2月)

「寒くなってきたのでご自愛ください」は、気候が明らかに「暑い」から「寒い」側に寄ってきたタイミングで使うのが自然です。

目安としては、次のように考えるとよいです。

  • 11月ごろ:秋から冬に向かう「向寒」の時期として、寒さに触れる挨拶が増える

  • 12〜2月ごろ:本格的な冬のため、「寒さが一段と厳しくなってまいりました」など、より強い寒さを表す結びもよく用いられる

したがって、「寒くなってきたのでご自愛ください」は、11月前後から冬の間に使うのが自然といえます。
まだ残暑が厳しい時期や、春の暖かさを感じる時期には不自然になりますので、その場合は「暑い日が続いておりますので」など、季節感に合った表現に変えるとよいです。

時候の挨拶との組み合わせ例(「向寒の候」「厳寒の候」など)

少し改まった手紙や文書では、時候の挨拶と結びの一文を組み合わせることがあります。例として、次のような流れが考えられます。

  • 11月ごろ

    • 冒頭:

      • 「向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」

    • 結び:

      • 「日ごとに寒さが増してまいります。どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。」

  • 1〜2月ごろ

    • 冒頭:

      • 「厳寒の候、皆様にはますますご健勝のことと存じます。」

    • 結び:

      • 「寒さ厳しき折でございますので、くれぐれもご自愛のうえお過ごしくださいませ。」

メールの場合、ここまで格式ばった表現は不要なことも多いため、簡略化した口語的な一文(「寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛ください。」など)でも問題ありません。


ビジネスメールでの使い方と例文

取引先・社外向け(フォーマルな言い換え・例文)

社外の取引先や、はじめて連絡する相手には、少し改まった言い回しを用いると安心です。

一文フレーズ例

  • 「寒さが一段と厳しくなってまいりました。皆様におかれましては、どうぞご自愛くださいませ。」

  • 「日ごとに寒さが増しております。何卒ご自愛のうえお過ごしください。」

メール全文の例

末筆ながら、日ごとに寒さが増しております。
貴社の皆様におかれましては、どうぞご自愛のうえご活躍くださいませ。

「皆様におかれましては」「何卒」「ご活躍くださいませ」などを組み合わせることで、よりフォーマルな印象になります。

上司・社内向け(ややフォーマル)

社内の上司や関係部署に対しては、堅すぎず、かといって砕けすぎない中間のトーンが適しています。

一文フレーズ例

  • 「寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛ください。」

  • 「最近急に冷え込んでまいりました。お体を大切になさってください。」

メール末尾の例

最近急に冷え込んでまいりました。
〇〇様におかれましても、どうぞご自愛のうえお過ごしください。

「〇〇様におかれましても」と個人名を入れることで、相手を気づかう気持ちがより伝わりやすくなります。

親しい相手・カジュアルな文面

同僚や親しい取引先担当者など、ややカジュアルでも問題ない相手には、少しやわらかい言い方も使えます。

一文フレーズ例

  • 「寒くなってきましたので、どうぞ暖かくしてお過ごしください。」

  • 「ぐっと冷え込んできましたね。体調など崩されませんように。」

チャット・社内ツールでの例

最近一気に寒くなってきましたね。
どうぞ暖かくしてお過ごしください!

ビジネスメールと比べると、絵文字や感嘆符などを加えるケースもありますが、相手との関係性や社風に合わせて調整してください。


NGになりやすい表現と注意点

命令形・上から目線に聞こえるパターン

「ご自愛ください」は丁寧な表現ですが、前後の言葉次第では命令形のような印象になる場合があります。

避けたい例

  • 「寒くなってきたので、必ずご自愛ください。」

  • 「風邪をひかないように、しっかりご自愛ください。」

ビジネスでは、「必ず」「しっかり」などの強い言葉と組み合わせると、指示・命令のように感じられることがあります。
「どうぞ」「くれぐれも」など、柔らかい副詞を組み合わせると安心です。

季節感がずれているケース

次のようなケースも注意が必要です。

  • まだ暑さが残る9月上旬に「寒くなってきたのでご自愛ください」と書く

  • 桜が咲くような時期に、まだ寒さを強調する表現を使う

このような場合は、季節に合ったフレーズに言い換えます。

  • 「残暑が続いておりますので、どうぞご自愛ください。」

  • 「日中は暖かくなってまいりましたが、朝晩は冷え込む日もございます。どうぞご自愛ください。」

季節感が大きくずれていなければ問題になることは少ないですが、気候の体感に合った言い回しを選ぶ意識が重要です。

「ご自愛ください」の重複表現・冗長な文章

「自愛する=自分を大切にする」という意味をすでに含んでいるため、次のような重複表現は避けた方がすっきりします。

  • 「お体をご自愛ください」

  • 「健康にご自愛ください」

代わりに、次のように言い換えると自然です。

  • 「お体を大切になさってください。」

  • 「どうぞご自愛ください。」

同じ文中に「お体を大切になさってください」と「ご自愛ください」を重ねて書くのも冗長になるため、どちらか一方に絞るとよいです。


シーン別テンプレート集(コピペ用)

お礼メールの締めに使える一文・例文

一文フレーズ

「お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛ください。」

メール末尾の例

このたびはご多忙のところお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
日ごとに寒さが厳しくなってまいりました。〇〇様におかれましては、どうぞご自愛のうえお過ごしください。

お詫び・お断りメールの締めに使える一文・例文

お詫びやお断りのメールでは、結びを少し柔らかくする意図で用いることができます。

一文フレーズ

「ご期待に沿えず恐縮ではございますが、引き続きご指導賜れますと幸いです。寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。」

メール末尾の例

このたびは、弊社の事情によりご希望に沿うことができず、誠に申し訳ございません。
末筆ながら、寒さ厳しき折でございますので、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。

年末の挨拶メールの締めに使える一文・例文

年末は、1年の感謝とともに健康を気づかう一文を添えると、丁寧な印象になります。

一文フレーズ

「本格的な寒さの折、どうぞご自愛のうえ、良いお年をお迎えください。」

メール末尾の例

本年も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
本格的な寒さの折でございますので、皆様どうぞご自愛のうえ、良いお年をお迎えください。


英語で「寒くなってきたのでご自愛ください」を伝えるには

ビジネスメールで無難な英語フレーズ

英語に直訳すると不自然になりやすいため、「寒くなってきた」+「体調に気をつけてほしい」という二つの要素を、それぞれ英語で自然な形にします。

  • It has gotten cold, so please take care of yourself.

  • The weather is getting colder these days. Please stay warm.

これらは、相手の健康を気づかう意味が伝わる、無難なビジネス向け表現です。
「ご自愛ください」にあたる部分は、次のようなバリエーションもあります。

  • please take care of yourself

  • please stay warm

  • please keep yourself warm

カジュアルに使える英語フレーズ

社内の同僚や、親しい関係性の相手には、もう少し砕けた表現も使えます。

  • It’s getting really cold. Stay warm and don’t catch a cold!

  • It’s been freezing lately. Take good care of yourself!

ビジネス度合いに応じて、文頭の書き方(Dear ~)や結び(Best regards / Sincerelyなど)と組み合わせて使うとよいです。